[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

【ニュース】家庭向け値上げ 東電8月以降に2012/06/01 02:19:46

家庭向け値上げ 東電8月以降に

家庭向け値上げ 東電8月以降に
 専門委の検証に時間 東京電力が検討している家庭向け電気料金の値上げについて、平均10・28%の上げ幅の妥当性を点検している経済産業省の「電気料金審査専門委員会」の検証作業が長引いている。このため東電が七月一日から計画していた値上げは実現する場合でも八月以降にずれ込む見通しとなった。専門委の関係者が明らかにした。 ~中略~  東電は五月中旬、停止した原発の代替電源の火力発電に使う燃料費が増加していることを理由に家庭向け電気料金の値上げを申請。七月一日から実施し、本年度で千九百億円分の収支を改善させる計画を示していた。2012年5月31日 朝刊 東京新聞
ポストに、電気料金値上げのお願いのしおりが投函されていた。原子力54基全てが止まった今、火力発電でまかなっているが、その燃料費の確保という事である。
それは分かったが、東電社員年収、来年度46万円アップ 値上げ申請の中 
 東京電力は、2013年度から社員1人あたりの年収を今年度より46万円増やして571万円にする。全社員を対象にした「年俸制」導入にともなうもので、1千人以上の大企業平均より28万円高くなる。家庭向け電気料金の値上げの算定にも年収アップは織り込んでおり、利用者から反発が出る可能性がある。~ 後略 2012年5月31日15時2分 朝日新聞デジタル
給料は確保ですか。しおりには、


10年間で3兆3650億円以上のコスト削減を謳っている割に、安定した給料を確保ですか。それと、


東電利益 家庭から9割 電気料金 審査委販 売量は4割弱 <
東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げの妥当性を検証する経済産業省の審議会「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念(あんねん)潤司中央大法科大学院教授)は二十三日、東京電力などの全国の十電力会社の収益構造を明らかにした。東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。 ~後略 2012年5月23日 夕刊 東京新聞
家庭用電気料金値上げのお願いをするのなら、企業へもお願いしたら?え?OBが年金欲しがっているって? 去年何が起きたか忘れたわけではないよね?

手作り塩ハンバーグ2012/06/02 02:05:26



冷蔵庫がとうとう底をついた。西友ネットスーパーで注文!



よし、これでいいw 2週間分の食材が補充された。
ネギとかショウガはカットして冷凍庫へ、ブロッコリー、オクラなどは茹でて下ごしらえしておく。
じゃがいもと玉ねぎは離して常温保存。なす、にんじんも常温保存だ。



さて、今回はひき肉を買ってみた。ナスの麻婆豆腐でも作ろうと思ったが、見よう見まねでハンバーグを作ってみる。初チャレンジ! クックパッドあたりを見るとパン粉や小麦粉等を使っているが、あいにく無いのであるものだけで作る。

豚ひき肉1パック、ネギ1個、塩5g、あらびきコショウ適量、卵1個、乾燥ニンニク5g。
分量はかなり適当。料理は雰囲気で作ることも楽しみの一つだ。全部混ぜてコネコネする。



こねあがったのを、手のひらに乗せて形を整えてフライパンに。結構柔らかいから形をつくるのが難しかったりする。



油を挽いたフライパンに生地を落とす。火はどちらかと言うと小~中火程度。



裏表ひっくり返して、良い感じに焼けてきた。6~7分位経ったので早速盛り付け。



食べてみよう。 
う、うまあああああああ  (´・ω・`) うまい

これが自分で作ったハンバーグ? 意外や意外、こんな簡単にできるのか。びっくり。


手作り塩ハンバーグ

次の日はパンにのせて食べる。これはマク○を超えたな(´・ω・`)
ひき肉は安いから、是非チャレンジを。びっくりするくらい簡単でうまいので、これも定番としよう。


第二種電気工事士筆記試験受験→自己採点クリア!2012/06/03 23:55:05


特設 2013年用

       ※公式発表でなく速報値なので、内容については保証しません。



========================================================================


前日まで勉強中。勉強は買った本の過去問題を3回ほど解いて勉強。あとインターネットの練習問題もやってみた。あまり古すぎる問題は、法の改正などで変わっているので、学習は本でやったほうが良いだろう。(太陽電池や水力発電などの扱い、ロウ付等)



電気といっても、私が扱っている分野が違うので、覚えることが多い。普段消費されないメモ帳を活用してとにかく書いて覚える。計算して覚える。これに尽きる。



試験前日は、キンドルに要点をスキャンしたものを入れて早めに就寝。移動中に活用。


第二種電気工事士筆記試験受験

試験当日。4年前に受けた基本技術情報技術者試験と同じ明治大学が会場。
受験層は7割程度が学生っぽい。残りは社会人と私くらいの年代の方がポツポツ。来なかった人は数人いた程度。時間は2時間。1時間を過ぎると途中退席が出来る。
私も1時間程度で問題を解いたが、3回ほど検算したり問題を見なおすなどを行う。

それでも終了15分前には退席した。帰りに業者が速報を配っているというので貰ったら、なんのことはない、URLがチラシに書いてあるだけ。試験時間中は配れないだろうし。

ちなみに、基本情報技術者試験は時間終了まで受けたので、その時は帰りに解答の印刷物を貰った。速報を作る業者は最初からどこかで情報をもらっているんだろうな。



次の日、解答速報を使って自己採点。50問中30問以上で合格だが、私は44問。合格圏だった。正式には1か月後であるが、とりあえず安心。この試験は、普通の試験と違って、技能試験があるのが特徴。なので、7月28日の技能試験に受かって初めて免状がもらえるのである。

引き続き、配線図の練習と、購入した電線や器具を使って当日致命的な欠陥を受けない様に練習を開始しておこう。電気工事士の配線図は曲者なんだよね。




今後の参考までに試験用紙などを。答案用紙はマークシート。受験番号、名前、生年月日、開催地を書く所がある。私はTOEICを受けた時に使った1.3mmのシャープペンシルと普通のものを使ったが、この試験は計算や実態図を描く事のが多い事と、速度を要求されないので、普通の0.5mmを使ったほうが扱いやすいだろう。




机の上にはこの用紙と、自分の受験番号が書いたシールが右上に貼ってあった。
試験官は2名いて、絶えず巡回。途中で受験票に判子を押す。



解答速報を使って自己採点をして、間違えた部分を記録しておく。
最初から間違いが。これは引っ掛けみたいなもの。単純に100Vと抵抗を掛け算するだけで良かった。問題をよく読めば分かった問題。



エントランスキャップをターミナルキャップと勘違いしたみたいである。



よく読めば分かった問題。金属管に入れなければならない答えになるはずだった。



これは本当に分からなかった。私の解いた過去問題には無かった。正解はハ。



勉強不足だったので、分からなかった。



これも過去問題には無かった。当てずっぽうに書くしか無かったが、答えはロ。



試験中に書いた回路。次回の技能試験では、スリーブの種類や電線の太さや色などを書く必要があるので、もっと練習が必要だ。





来る6月6日太陽上を金星が通過、見逃すと105年後2012/06/04 15:27:14


6/6金星の太陽通過 見逃すと次は105年後


金環日食に続いて、こちらもビッグイベント。6月6日水曜日には金星が太陽面を通過するのを観察できる。7時台~13時台まで長時間観測できる。ここでも日食グラスなどが役に立つだろう。
ただし、現在の天気予報は、東日本、関東などは曇/雨の予報。次の現象が起きるのは105年後なので、観測出来れば一生ものである。

6/6は関東地方は雨の予報と観測が厳しい模様。ライブカメラを検索して観測しよう。
晴れていたら、日食グラスなどで是非見てみよう。次見られるのは孫の世代である。




オオッ、丸いのがくっきり! 晴れている所は貴重なので是非観察して欲しい。




-------------------------------------------------------------------------
月食記事は後半に移動しました。




今晩は全国的に部分月食が見られる日。部分食の開始午後6時59分、食の最大午後8時3分、高度は10~15度との事。天気は、九州以南の一部を除きほぼ全国的に観測できる模様。南東方角をチェック。


深夜追記
月食については、関東地方は雲がかかって観測ができない。残念。


北海道からライブ中継をしているので、これを見ると雰囲気が味わえる。→配信終了

時代は32ビット、秋月電子から低価格32ビットPICマイコン4種新発売2012/06/05 22:33:00


190円低価格32ビットPICマイコン新発売

秋月電子通商から、「PIC32MX110F016B-I/SP」を含む4種類の32ビットPICマイコンの発売を開始した。PIC16F84より安く、ベースライン、ミッドレンジ、エンハンスド、16ビット、dsPICの最高峰となる32ビットマイコンが、この値段で買えるのは本当に驚きだ。


PDFについて、Google Chrome上のPDFビュワーで見えない事があるが、その場合はAdobe Readerで開き直す。使用するにあたっては、無用なトラブルを避けるためにエラッタを確認しておくほうが良い。



ブロック図



ピンアサイン


Parameter Name Value
 Family PIC32MX2xx
 Max Speed MHz 40
 Program Memory Size (KB) 32
 RAM (KB) 8
 Temperature Range (C) -40 to 105
 Operating Voltage Range (V) 2.3 to 3.6
 DMA Channels 4
 SPITM 2
 I2CTM Compatible 2
 CODEC Interface (I2S,AC97) Yes
 Peripheral Pin Select (PPS) Crossbar Yes
 CTMU Yes
 USB (Channels, Speed, Compliance 1,Full Speed,USB 2.0
 A/D channels 9
 Max A/D Sample Rate (KSPS) 1100
 Input Capture 5
 Output Compare/Std. PWM 5
 16-bit Digital Timers 5
 Parallel Port PMP
 Comparators 3
 Internal Oscillator 8 MHz, 32 kHz
 RTCC Yes
 I/O Pins 19
 Pin Count 28
 
 











PIC32MX220F032Bスペック
デバイスはPIC32MX1XX/2XXファミリー。最高速度は40MHz、PICので定番の機能はひと通り入っている模様。動作電源電圧は3.6Vまでなのでご注意。尤も最近のトレンドとして、5Vは徐々に3.3Vに移行されつつあるので問題無いだろう。



現時点で最新の総合環境開発ツールMPLAB IDE8.15で使用できるツールを確認。PICkit2は残念ながら使用できないが、PICkit3はデバッガー、プログラマーともサポートしている。
これから標準にして行こうとしているMPLAB Xは、まだ試していない。



CコンパイラはMPLAB C32と、



現在のMicrochip XC32コンパイラが選択可能だ。環境によって、初回はパスを指定する必要があるかもしれない。Toolsuiteに×マークがあった場合は、とりあえずはStore tool locacation in projectにチェックしてみよう。インストールはXC8と全く一緒である。これから始めるならXC32を使うほうが良いだろう。

PIC32Mシリーズは、トランジスタ技術2012年6月号の88ページでも紹介されている。

山があるから登る的に、このデバイスがあるから試食するでもよし、高速を生かしてビデオゲームやエフェクターを作るのもよし、更なる可能性を秘めたマイコンが190円で買える世の中を堪能できるのは嬉しい事である。




【動画】金星が太陽上を通過中【天文祭り】2012/06/06 08:47:17

金星が太陽上を通過中
astro135ch
★2012年6月6日、「金星の太陽面通過」を全国で見ることができます。金星は、地球の内側をまわる惑星で、太陽-金星-地球と直線上に並ぶことがあります。 このとき、金星が黒い点となって太陽面を動いていく様子が観察できます。たいへんまれな現象で、8年、122年、8年、105年という周期で 繰り返しおこります。 金星の太陽面通過は、前回は2004年6月8日にありました。次回は2117年12月11日です。 この歴史的現象を、明石市立天文科学館より7時ー14時まで中継します。
astro135ch明石市立天文科学館


TBS金星太陽面通過ライブ中継(2012年6月6日 九州より)



東京はあいにくの雨であるのでライブカメラからの観察。これを見逃すと、次回105年後の現象なのか。丸いほくろが印象的。それ以外の黒い部分は黒点である。



見え方はアストロアーツの2012年6月6日 金星の太陽面通過が参考になる。晴れている所は日食グラスで是非観察して欲しい。


こちらはNASAのTwitterからの写真。フレアに金星の影が写っている。


拡大写真まで提供されている。おおー凄い鮮明だ! 


「ひので」から見た金星の太陽面通過 カルシウム (彩層)
---------------------------------------------------

スクリーンキャプチャーギャラリー

午後から曇りの予報で期待もあったのだが、最後まで太陽が雲から顔を出すことは無かった。ただ、ライブ中継は見ることができたので、そのスクリーンキャプチャーを残しておく。どのライブカメラも悪天候には悩まされたようだが、最後にはクリアな映像を見ることができた。















13:46頃。完全に見えなくなったのは13:47。肉眼では見られなかったが、この時代に生きてきたお陰でライブを見ることができた。今度観測するのは2世代後の人たちになるだろう。

第二種電気工事士 技能試験対策中2012/06/07 18:33:29



今朝は11回目の通院の日。10;30に行ってきて1時間半待ち、1分の問診で薬もらって帰宅。待合室ではDSで英語漬けを音無でやって暇を潰せたけど、待合室の人たちはイライラしていたみたいだ。薬は前回と同じ。この薬は新薬なので、2週間を超えて処方できないそうで、しばらくは薬をもらうだけの通院。レントゲンもナシ。確かにこの薬は良く効く。でも対処療法なので痛みを取るだけである。骨が正常になるまで続ける。備忘録:次回6/21木曜10:00~

さて、第二種電気工事士であるが、一ヶ月後に発表のある筆記の合格発表を待たずして技能試験の対策にかかる。13問は既に公式より公開(pdf)されているので、条件や長さが変更されるものの、全部を練習しておけば何とかなるはず。

と思って、複線図を書いてやってみた。圧着端子はもったいないので差しこみコネクターを代用し、IV線もVVFケーブルの中身で代用。40分もあれば楽勝じゃない? (´ー`)

早速工事開始。複線図を書いて、それを見て。おおう、あっぶねー ストリッパーで手を切るところだった。おっとおおおお 差しこみコネクターは目では無いぞ。 慣れないでスピードをあげようとすると危険。

第二種電気工事士技能試験対策中

配線を終えてストップウォッチを見る。
え? こんなにかかるの? ((((;゚Д゚))))
しかも、コンセント、アースターミナルをミスった (ノ∀`)

なんて涼しい顔していられないw 13問中で結構簡単な分類で制限時間残り3分とは。
アウトレットボックスなんて出た日には、もうダメポ(´・ω・`)
まあ、何にでも甘く見るなという教訓でもあるね。しっかり対策シル! (`・ω・´) オレ

これはちょっと本気で練習しよう。あと51日あるので、一日課題をペースにやっていくことにする。
私の持っている本は電波新聞社のものだが、これはかずわん先生という有名な方の解説本らしい。本の大きさも手頃で、具体的な寸法の出し方もわかり易かったからいいなと思っている。
かずわん先生のサイトもある。ちょっと見たが、かなりわかりやすく解説されているので、こちらもひと通りチェックしようと思う。

あと、以前にも紹介したかもしれないが、こちらのサイトも具体的な事が書いてあって、参考になる。試験は夏なので、タオルとか持っていったほうがよさそう。



Google Chromeのフォントの修正方法・ブラウザの滲み・便利な拡張機能紹介2012/06/08 19:07:18

2015/3/16追記

chromeのバージョン41.0.2272.89mになって、タブの部分、メニューバー、検索などがにじんで表示されるようになったが、これは設定する術がなく、google Chrome が改善してくれるしか、今のところ方法がない、なんてこったい (・∀・)




家でちょっと勉強がてらにMicrosoft Visual studioをインストールしてみた。機能評価版ということだが、趣味程度に使うには問題なさそうだ。昔ならMSDNに高いお金を出して買っていたのが、最新ツールがダウンロードできていい時代である。



そして、chromeでいつものインターネット徘徊。何だがフォントが荒くなっている。そして英語のサイトが筆記体?なんぞ! Visual studioをインストールした後からおかしくなったようだ。



フォントの設定を確認。



詳細を開く。



フォントをカスタマイズを開く。



なんと、すべてamienneという筆記体フォントになっている。しかも、一部のフォント例は適用されていないし。chromeをリセットするにも、一発で初期化できない。
アンインストール→インストールすると色々面倒だし。


グーグルで調べたが、有効な方法が無かったので、ノートPCのchromeの設定を開いた。


Google Chromeフォントリセット

全部Arialにすれば良いようだ。早速設定してOK。 


chrome28.0.1500.95 m

最近のchrome28.0.1500.95 mのフォント設定はこんな状態だった。こちらもお試しあれ。



おお、無事に直った。もうchromeに慣れるとieの表示が重くてしょうがない。
それでも動作がおかしかったりした場合は、
使用している拡張機能をメモなどしておき、ブックマーク→ブックマークマネージャ→HTMLにブックマークをエクスポートで書き出しておいて、chromeをすべて閉じ、

Windows XP:%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Google
Windows Vista: %LOCALAPPDATA%\Google
の所にあるUser Dataフォルダをリネームして、chromeを起動したあとにブックマークマネージャーでHTMLファイルからブックマークをインポートするとリセットされる。
保存したパスワードなども初期化されるのでご注意を。

それでもおかしいという場合は、一端完全にアンインストールてからインストールするなどを行なってみよう。


追記


一部のページのフォントがかくかくして汚いページがあって気になっていたが、Windows XPにMS Visual Studioをインストールすると、メイリオフォント2種もインストールされるようで、ページによってはブラウザ(IEも)の表示を汚くしている様である。




前プログラムを閉じてから、設定→フォントでmeiryo.ttcとmeiryob.ttcを削除すると、元の綺麗な表示に戻った。




これが削除後の同じ表示部分。なお、このフォントはVista以降は標準で入ってきているClear Typeフォント対応である。ダウンロードもマイクロソフトから出来る。私は速度重視で使用したいので削除した。



更に追記:


meiryo.ttcとmeiryob.ttcを使用する場合、デスクトップの効果の、


次の方法でスクリーンフォントの縁をなめらかにするにチェックを入れてClear Typeを選択すれば、フォントが綺麗に表示されるようだ。(windows XP SP3)



この様に表示される。ちょっと滲んでいる感じ。



更に、IE8を使用している場合はインターネットオプションのこの部分にもチェックを入れる。
私は、できるだけ動作を軽くしたいので、これら2つのチェックボックスを外して、メイリオフォント2種を削除して使用している。



ちなみに、私の入れている拡張機能。どれも便利に使えている。最近では「さよなら半角英数」なんていうのが良い。




秋月電子のサイトの全角英数も変換してくれるので色々便利。



半角変換があった場合は、アドレスバー後ろにアイコンが出現し、それをクリックすると処理を選択できる。但し、ブログ編集のURLなどはトラブルが発生しかねないので、除外する方が良い。







切れ味軽くてよく切れるハサミ「プラス フィットカットカーブ」2012/06/09 00:01:50



ネットを徘徊していて、これはよさそうなハサミと思って購入。プラスのフィットカットカーブというハサミである。



切り始めから切り終わりまで同じ角度で切れるので、綺麗に楽にカットできる。
歯はフッ素加工されており、テープなどの糊がつきにくいのが特徴だ。



切り始め。普通のハサミはいきなり直角から入って、約1/4あたりからこの角度になるが、これは最初から角度は約30度から切れるように設計されている。



中盤。角度は常に一定。



最後の最後まで一定。



手持ちのいつも使うハサミと比較してみる。左側のは糊付きの物やテープを切っていると、決まって歯に糊成分が付着するので、マメに溶剤で拭きとっている。



最後のほうを見てみると、確かに一般的なハサミは角度が小さい。



切るときの力も軽いのでスイスイ切れていく。



普通のハサミは、布やビニールなどの柔らかい物を切る時、こんな状態に挟まることが多いが、



これは、どの位置からでも綺麗に切断できる。


よく切れるハサミ「プラス フィットカットカーブ」

あと、細かな工夫がされており、小指に当たる部分にすべり止めの樹脂(おそらくエラストマー樹脂)が使われていて、連続作業にも疲れにくい工夫がされている。



残念ながら、鉄板や電線用ではないが、手芸をする人やハサミをよく使う人には、この切れ味をぜひオススメする。




7/2追記 特徴を分かりやすく説明している動画を紹介。




第二種電気工事士 技能試験練習 No.22012/06/10 13:13:54



今日は候補問題の2を作ってみよう。これは完成形。実際にはJISC0303:2000のあの電気図面から、自分で複線図を起こして配線。



アウトレットボックスを使う課題なのだが、作業を始めたのが夜中。穴を打ちぬく時の騒音を考えて今回は使用せず。アウトレットボックスは4つの候補問題で使用されているので、それに合わせて穴を開けておくとしよう。

部材に限りがあるので自分ルールで行う。
 電線の長さは問わないが、測り方は意識する。特に貴重な電線は短く使用。
 全ての接続線は差し込みコネクターを採用。
 ゴムブッシュを通してアウトレットボックスに見立てる。
 IV線は白ケーブルにマジックで赤に見立てる。
 金属管のボックスコネクターのネジ切り処理は省略。



複線図で5分、作業が24分、合計29分。前回よりはスピードが上がった様だ。


VVFケーブルの傷

チェックすると、VVFの被覆傷。軽欠陥の恐れあり。こういう所を改善するように練習するようにしよう。それと、スイッチの順番。図面通り並べたほうが安心だ。これも意識して行う。



器具から電線を外す練習も兼ねて、出来上がったらバラバラにする。その後、ランプレセプタクルやボンド線の取り付けをする時の「のの字」を練習。これは楽勝になった。あと電工ナイフはVVRケーブルなどが出題されたときは必須となるので、練習をしておいた。最初は恐る恐る使った電工ナイフだが、数十回練習してかなりうまく剥けるようになった。






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]