[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

マウスの動きを良くしてくれるマウスソール2021/09/27 09:07:05


マウスの動きを良くしてくれるマウスソール

パソコンはまず毎日つかうので、マウスやキーボードはいつも酷使されている。マウスで決定的にダメになっていく部分は、マウスの滑りを良くしてくれる「マウスソール」という部分。
ある日「マウスの動きが重いな(物理的に)」と思ったら、底面に張り付いている樹脂の欠片がどっかいってしまっていたり、横にずれてべたべたになったりしている。

こうなると、作業効率が極端におちるので、両面テープで直したり、シリコンテープを貼ったりとしていた。

Amazonを見るとマウスソール単体で売っていたので、レビューのよいこちらを購入。



今までのマウスソールを剥がして取り付けると、なんという事でしょう。滑る滑る。正直舐めてました。極端にいえば、球を転がしている感じ。滑りすぎて最初は操作に慣れが必要なくらいだ。ほんと大げさでないので、マウスの動きが鈍いなと思ったらぜひ試してほしい。
マウスの動きが快適になると、手首の負担が相当減るので、健康にもよい。

ちなみに、このマウス、使いやすく安いので1年に1回程度買い換えている。欠点としては、左右のラバーが数か月でベタベタになっていくこと。別にラバー無しでも使えるので、ベタベタが気になるのであれば、最初から剥がしておくことをお勧めする。


ノートパソコンの樹脂を漂白して真っ白2021/09/24 12:48:58



ただいま遅い夏休みの最中。秋分の日も近いというのに、日中30℃以上の日が続く秋。

テレワークでは自宅にいても精々洗濯物をやる位だったので、ここは腰を据えて要らなくなったものを色々処分する。しまっていた中に、去年メルカリで入手したこのレッツノートが出てきた。自分のレッツノートの修理用として入手したが、結局WiFiのスイッチ不良だったので、一台はまるまる予備機となった。それにしてもキーが黄色い。前回鍵盤を漂白した時の様にやってみるか。

この古い黄色くなった樹脂を戻す手法、レトロブライトというらしい。




ワイドハイターEX。この過酸化水素とかが紫外線と反応し、黄ばんだ樹脂をリセットしてくれる。



まずはノートパソコンのキー外し。壊れても良いつもりでやってたけど、慣れると結構サクサク取れる。コツは少し斜めにしながら、パンタグラフの止まっている長手方向にちょっと力を加えて奥側を持ち上げると外れる。パンタグラフ部品が残る場合があるけど、随時修理。シフト、スペース、エンターキーだけは、金属ステーが入っているので慎重に外した。



飾りキーも外れることが分かったので外す。



64個のキーを外した。金属ステーは無理に取らない方がいいみたいだ。今回はEnterキーについて、留め金の樹脂が欠けてしまったので漂白後にプラリペアで修理したが、やっぱり古いので樹脂がもろくなっている可能性がある。



キートップを1.5リットルのペットボトルへ投入し、漂白剤と水を1:1で混ぜる。キーが浸る位入れてハンガーでひっかけてベランダへ放置。Enterキーだけはペットボトルに入らないので、別トレーでラップをかける。



後日、光量アップさせるため、余っていたホットカーペット用の断熱マットを輪ゴム止め。

ペットボトルは紫外線のカット量が多いと思うが、そのまま放置できるので楽である。あと、ガスは1週間の間では発生していなかった。ガスと反応はしないと考えて良い様だ。



晴天が3日ほど続いたのでペットボトルの中身を確認。半分は十分な白さ、あとの半分はあと一息ってところだ。トレーにキッチンペーパーを敷いて、日光が真上から当たるようにきーを上にして洗剤投入後、ラップをかける。家に十分な広さがある場合なら、最初からこの方がラップが薄くて紫外線も通しやすいのでお勧めである。



全体で合計一週間後、白くなったキーボード。良く水洗いし乾燥させたあと、一つずつ丁寧に戻す。戻すときも結構コツがいる。最初は中々嵌らず苦戦したが、これも慣れるとパチパチ入れられる。



処理前は、こんなに黄色かったのが、


ノートPCのキートップを漂白後

最初のキーボードの色とは思えない白さ。Iと1まちがえてたw キーテストOK



左が今回漂白したの、右が自分の持っているノートPC。白さが殆ど同じになった。
このPCはWindows XPマシンはPC98とかレトロPCで1.2MBのフロッピーディスクフォーマットで必要になったりするので保管。VMWARE上のXPではだめで、リアルなマシンが必要なため取っておいている。

断捨離とかあるけど、安易に断捨離すると、本当に必要な時に調達で苦労するので、十分注意されたし(´・ω・`) ←ここ



今更ながら中古でDynabookを買ってみる2021/08/18 13:49:45



Lenovo Yoga Bookを寝室PCで使っていたけど、電源をずっと通電させていたために電池の寿命を早めてしまった反省から、Yoga Bookは外出用PCとして使う事にして、新しいノートPCを買う事にした。

おなじみクオリットより、dynabook R73B/Win10x64がクーポン使って26000円で買える。液晶の視野角や解像度は、まああれだけどSSDにしてメモリーを16GBにしたら実用速度以上で使える。最初は、SSDコピーのためにEaseUSを使ってたけど、バックアップ領域をコピーできず、Winメニューが表示しなかった。

結局、SSDをDiskpartで初期化後、マイクロソフトからWin10のUSBインストーラをダウンロードしてProでインストールしたらあっさり使えるようになった。
CPUのファンは動画再生中ならほとんど回る事はないので、寝室で使うにも十分。

結局Lenovo YOGA BOOKは廃棄→同じもの購入2021/08/02 13:07:00


2台目Lenovo YOGA BOOK

あれから、電池が買えそうなめぼしい所を探したものの、結局は手に入れることができなかった。
これはもう諦めていた時に、クオリットで中古のYOGA Bookが出ていた。割引使って25000なら買ってしまえ。Win10 Proで LTE対応。(のちに22000迄下がって残り12台全部売り切れた)
今までの環境とほとんど同じ状態まで複製できた。まずはめでたし。

ちなみに、購入したLiPo電池は、完全放電して吉祥寺ヨドバシへ持参したら引き取ってくれ、今まで使っていたYoga Bookは、レノボ回収センタにWebで申し込んだあと、無償で引き取ってもらえた。(本来ならこれはタブレット扱いなので、家電量販店で引き取ってもらいたいという話だったけど、バッテリー膨らんで引き取ってもらえるか不安と話したら承諾してくれた)

バッテリー外しても運用できるんであれば、寝室PCとして生きる道はあったんだけど、仕方ないね。

Lenovo YOGA BOOKのバッテリーを交換しようとして・・・2021/05/08 14:55:01



4年前に購入したLenovo Yoga Book。この1年弱くらいから電池の持ちが良くないので、買っておいた電池を交換するか。



私のモデルはLenovo YB1-X91F(ZA150019JP)というWndowsモデルである。Lenovoはサービスマニュアルがダウンロード(pdf)できるので、それに従って分解開始。



60~70℃で内側5mmをまんべんなく10分間温めて、吸盤で吸いつけながらヘラを入れるとある。



中々ヘラが入らないな、ぐぐぐぐ
パリーン (´・ω・`)は?
ま・じ・で・す・か あああああああああああ
ガラスなのこれ?! 



もろすぎてワロタ(´・ω・`) いやいや、温度全然たりてないやん。結局150℃設定にしてドライヤーをほとんどくっつける様にしてやっと外せた。
やっちゃったねーこりゃー(´・ω:;.:...



外したパネルは、ワコム製というのも知った。あとで元に戻したが、キーボードやタッチ機能すべてを喪失してしまった。



というわけで初めてAliexpressを利用することになった
Lenovoパーツは手に入りやすいのが幸いだ。



キーボードが壊れたけど、それは後で直すとして、電池の交換に移る。外す部分は1ヶ所のねじのみ。



電池はこの4つの両面テープがガッチリこていされていて、タブを引っ張ればはがれるシールが使われていても、両面テープが引きちぎれてしまったので、ヘラを入れながらゆっくり剥がしとった。



バッテリーの型番はL15C2P31なので同じ電池と思っていたのだが、



新しいバッテリーを入れると、起動はするが少しすると温度計のマークが出て、シャットダウンが働いてしまう。充電もできていない。
そうか、バッテリーを買う時「このバッテリーはAndroid専用です」という意味がこの事だったのかと気が付く。同じ型番で紛らわしい。よって産業廃棄物確定になってしまった。



こちらもAliExepressで注文。ちゃんとWindowsのオプションがあるショップを選んだ。これを間違えると、わたしのこの現象になるだろう。ちなみにAmazonで扱っているバッテリーは全部Android版なので、PC版には使えないから注意だ。


Lenovo Yoga Book修理

来るキーボードとバッテリーのために、両面テープの貼り付けだけすませておいて、ちょうどいい下敷きがあったので、テープで借り固定。Bluetoothキーボードとマウスでとりあえずは一時しのぎができる。本体がまだ使えるのは良かった。
まあ、なんかカッコよくなった気もするがw



このPC、普段使いではベッドの横に置いてあって、リビングのモニターと繋いでAmazonプライムとかの映画観賞用に使用している。部品が到着するのは6月上旬予定。その時修理した結果を報告したいと思う。


2台のパソコンを簡単に接続「USBリンクケーブル」2021/03/06 21:01:19



コロナ禍でテレワークが実施されてからもうじき1年が経とうとする。朝は会社から貸与されたノートPCをディスプレー切り替え機で自分のPCと切り替えて仕事をするのが日課となった。
キーボードとマウスは、テレワーク用ノートPCを用意していたのだが、パソコン2台分のマウスとキーボードがあるのはやっぱり不便だ。何かいい方法はと思っていたところ、USBリンクケーブルの存在を思い出す。



これさえあれば、キーボードとマウス一組だけで2つのパソコンを操作できる優れもの。
値段も手ごろ。



動作はWindows10 20H2はもちろん、Windows XP時代からOK。それとファイルをドラッグドロップができるのでLANやUSBメモリーなどが無くてもファイルをコピーできるのが便利だ。古いパソコンのメンテナンスが簡単にできる。


USBリンクケーブルは手軽で便利

マウスをパソコンの前まで移動するだけでキーボードが使えるようになるのは便利だ。また、スクリーンキャプチャーやCtrl +Cのコピーされた情報は、接続された方のPCと共有できるので、画像加工ソフトなどが片側のPCにしかなくても編集できる。
セキュリティ関係でLANやUSBメモリーを容易に導入できないときの助け舟になるだろう。

USB2.0とUSB3.0の2種類あるが、Windows XPでも使いたい場合は、迷わずUSB2.0をお勧めする。ドライバーインストールとかしなくてもいいので簡単だ。USB3.0はちょっと癖があるので、ファイルを超高速で転送したい方向け。


注意:データリンクケーブルの使用の際、会社によってはコンプライアンスに抵触するかもしれないので良く調べてからご使用ください。



PC-9801をレストアしてみた2021/02/15 21:10:07



とあるところからPC-9801をもらった。前持っていたエプソンのノートは他の所有していたノートPCと共に捨ててしまったが、ソフトは*.fdiというイメージで残してあり、anex86というWindows内で動くエミュレータで使用していた。だけど所詮エミュレータなので動作は本物とまではいかない。さて、これはどこまで動いてくれるのかな。



おもむろに電源をつないで、ダメもとで24KHz非対応のLCDモニターに接続。おや?画面が映った。これは想定外。まあ、ハードディスクは故障しているっぽい。


PC-9801をレストアしてみた

一旦全部バラバラにして、徹底的にクリーニング。相当なホコリが溜まっていた。PC98の分解は初めてかもしれない。



電源を入れると異音が。CPUのファンのベアリングがへたっている様だ。Socket3でPentiumになるように設計されていたのか。PC黎明期だねぇ。



ベアリング2つを外してCRC-556漬けにしたら直った。昔のPCはファンの音が爆音だったんだな。



電池は測定したら1.4Vしかなかったので、電圧が同じ一般的なCR2032に電池フォルダーつけて実装。



キーボードが無いのでどうしようか考えたが、ヤフオクのキーボードはどうみても状態が良くなさそうだったので、P/S2キーボードをPC98に変換する装置を購入。一回電源立ち上げてからリセットを押しながらEND押すという事は必要だけど、きれいなキーボードが使えるのはいい。



マウスは、妥協してヤフオクから仕入れる。状態が良いもので良かった。



SDカードとか3モードフロッピーディスクドライブとか買う。最初はMahalitoというツールでちまちまやっていたのだが、あとで調べるとDiskExplorerを使えば、イメージを直接FDDに書きこむことができる。これだけでも作業がずいぶん楽になった。



CFカードはタカチT-600で固定。万一はがれた時のために基板裏は絶縁テープでガード。
PC9801にフリーDOS入れてしばらく様子みてたけど、動かないソフトが多すぎて特にFilmtnとか使えないのはつらすぎたから、DOS3.30Bで動作可能にするため、CFカードを64MBまで落としてFormatコマンドFDから実行して今ここまで動くようになった。これで手持ちの保存したFDデータが全部動作できる。



DiskExplorer (ディスクエクスプローラ)とかVirtual Floppy Image Converterを駆使してフロッピーディスクからちまちまとPC98にコピーしたが、手持ちのMSDOS3.30B起動成功。



一太郎も動いた。



ロータスもOKだ。
実用的かではなく、動作させることに意味があるのだw

フロッピーディスクの1.2Mフォーマットは、Windows10上では残念ながらできない。WMWare上のWin7でもダメなので、レッツノートにあるWin XPを利用した。コマンドプロンプトで、
format a: /t:77 /n:8
を実行すればOKの様だ。



簡単なプラスチックの複製にプラリペア2021/01/15 19:29:01



コロナ禍の影響で去年のゴールデンウィークからテレワークになって、一時的に週2回の出社になったものの、今年は終日家で仕事をする日々が続いている。会社からノートPCを貸与されているが、ノートPCでは長文作成や画面が小さいから、外付けのキーボードとモニターを使っている。



プライベートのキーボードと分けているので、仕事をするたびにキーボードを出し入れしていたら、キーボードのスタンドの樹脂が折れてしまった。暫くは適当な板でかさ上げしていたが、ちゃんと直そうと思う。



そこで、以前買ったこの型取くん。これはお湯で柔らかくなる樹脂で、型を取りたい物にあてがって型を取るものだ。(そのまんま)



反対側のスタンド部分を型どりして、



お次にプラリペアを使い、


プラリペアで部品を複製

特別な溶剤と絡めた樹脂粉末で液状になったのを型に詰めて、



10分位で硬化。実用強度になるには1時間以上置いた方がよい。



ダメ元で作ってみたが、案外強度が出ていて2ヶ月ほど使っているが問題なし。
簡単な部品ならプラリペアで直せるので手軽で便利なアイテムだ。
接着剤ではこの強度は出せないだろう。3Dプリンターが無くても造形ができる。




Mozilla Thunderbird (メールソフト)で下書きフォルダが2つあるときの修正方法2020/09/20 15:01:04



Windows10になってメールのやり取りがクラウドやOutlookなどになったが、古くからパソコンをやっている人にとってはThunderbirdを使い続けている方も多いと思う。色々なメールアカウントをこれ一つで管理できるし、GmailやDocomo、Yahooメールの様なクラウドのメールデータとの同期を行ってくれる。最近になってバージョンが上がり78.2.2となった。


Thunderbirdで下書きが2つあるときの修正方法

バージョンが60台から70台になって、モノクロ的なデザインになってしまったので、意見が分かれるところではあるが、それよりもずっと以前から気になっていた事がある。それは、

下書きフォルダが2つ存在している事。

何をやっても直らなかったが、最近直す事に成功したので紹介したいと思う。
但し、もしかしたらこの方法で直らない環境もある事をつけ加えておく。



左のメールアドレスで下書きフォルダのあるアカウントを右クリック→設定で、送信控えと特別なフォルダの部分のラジオボタンが、それぞれ

下書きの保存先 →その他のフォルダを指定する 指定フォルダは同アカウントの下書きへ
テンプレートの保存先 →次のアカウントの”テンプレート”フォルダを指定する
              指定フォルダは同アカウントへ

これで設定したあと一度Thunderbirdを閉じる。

開き直して下書きフォルダが1つになっていれば良いが、私の環境では、依然下書きフォルダが見えていたので更に操作を行う。



アカウントを右クリック→設定で、送信控えと特別なフォルダの部分をもう一度開き、
テンプレートの保存先のみ 「その他のフォルダを指定する」のまま、指定フォルダを別の適当なアカウントとフォルダを指定する。私はDocomoの下書きフォルダを指定したが、この設定は一時的であり、また戻すのでどこでも良いと思う。

そして、再度Thunderbirdを閉じる。



次に起動したとき、下書きフォルダが一つになっていると思う。これが確認出来たら最後に設定を戻す作業を行う。



アカウントを右クリック→設定で、送信控えと特別なフォルダの部分をもう一度開き、



テンプレートの保存先のみ 「その他のフォルダを指定する」のまま、指定フォルダを問題のあったアカウントと下書きフォルダを指定する。

そして、再度Thunderbirdを閉じる。



Thunderbirdを開くと、無事下書きフォルダが一つになってくれていた。

私の環境ではyahooメールのみがこの現象になっていてたことと、別のパソコンでも同じ現象が起きていた。これは推測ではあるが、Thunderbirdの「下書き」というフォルダ名は日本語であるので小さなバグがあるのではないかと思っている。

もちろん、下書きフォルダが2つあっても特に問題は無いので、ダメもとでトライするつもりで行っていただければと思う。



Let's Note CF-W4の無線切り替えスイッチを修理2020/09/17 13:50:32

まあ、今さら感があるのだけど、分解は楽しい。



以前にWindows 7やWindows 10を入れて遊んでいた Let's Note CF-W4であるが、動作が遅くて実用的でなく、Windows XPでしか動かないソフトを使用する事があって、バックアップしていた元のXPに戻した。



ついでに不具合の一つ、無線LANのスイッチを入れても無線LANが使用できない不具合があるから、これを解決しよう。
メルカリとヤフオクで中古品を格安で手に入れたが、2台とも無線LANが同じ症状で機能していなかった。この不具合は共通なのだろう。試しに無線LANモジュールを摘出して移植しても変わらず。やっぱり原因はスイッチっぽい。
その他CD-ROMも不具合があったので中古品から移植。


Let's Noteの無線切り替えスイッチを修理

ここまで基板を分解するまでに、色々大変な工程があった。カードスロットのねじ2ヶ所を外して引っかかっている金属フレームを外し、更にドライヤーで黒い絶縁シートをはがしてやっとここまで分解できる。取り外しは、マスキング後にすずメッキ線を一周させ、鉛ハンダを使って全体を温めて取り外す。



抵抗値を測定。50~250Ωと安定していない。これくらいの抵抗値でも不具合になる様だ。中身を分解して接点を掃除して再利用しようと思ったが、元に戻すときにプラスチックを破損してしまったので、あきらめて部品を探す。



どうやら、パナの型番はK0D112B00071というスイッチらしい。デジカメのスイッチ故障で結構話題になっていた様だ。この型番を検索するとヒットしたサービスマニュアルのサイト。この番号は記載されているが、製造メーカや型番は分からずじまい。だけど、この形はコパルのスイッチによく似ている。調べたら、ビンゴ日本電産コパルCUS-12Bという型番の様だ。RSコンポーネンツで発注。


ついでに内部配線でへたってしまっているタッチポイントのフレキケーブル類を順接続逆接続両方購入。余談ではあるが、この部分の基板コネクタは差し込むだけの黒いタイプと、ロックのかかるタイプの2種類ある事を確認している。



数日で到着。1個114円。秋葉原では買えないが通販で1つ単位で購入できるのはありがたい。



スイッチのトップは色が白に変更されていた。



換装して動作確認。今まで使えなかった無線LANが復活した。無線LANの入り切りが頻繁に起こるようであれば、まずこのスイッチが原因と思った方が良いだろう。



ノートパソコンの分解は結構大変だけど、一つ一つねじを外してはテープで止めて、両面テープなどは静かにはがして進めていけば何とかなると思う。10回以上も分解と組み立てを繰り返していると、その工程すら楽しめるようになった。






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]