[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

第二種電気工事士 技能試験練習 No.32012/06/11 21:57:31

試験までしばらく電気工事の事をブログで紹介するので、別途カテゴリーを作ってみた


条件はすぃ~っと合格の教本P168の長さと施工条件でトライ。今度はジョイントボックスを使い、長さも施工条件に則った長さで配線。圧着端子も初めて使用した。




出題回路から、複線図を書くこと5分。一旦ストップウォッチを止めてから、支給部品の準備。
揃ってから作業再開。広さは新聞紙を広げた面積内で作業をする練習とした。実際の試験では、これ以下に狭くなることはまず無いだろう。狭さに慣れる訓練も行う。

頭で描いていることと作業がまだ伴わないので無駄な動きがまだある。そして結構手に汗をかくので、試験にタオルは持参した方が良い。


第二種電気工事士 技能試験練習 No.3

作業完了。作業だけで30分。合計35分かかっている。残り5分と余裕がまだ無い。それでも、初めて試験通りに行ったにしては、まあこんなものか。
かずわん先生の通り、メジャーは使わず、手を駆使してグーで10センチ、グッドジョブ15センチ、親指中指20センチで採寸することでスピードアップする。

ランプレセプタクルだけ4~5センチの切りしろ、コンセントは10センチの切りしろなので、その辺を覚えておいたほうがよいかと思った。

圧着は問題なく2ヶ所が小、残りが丸小の刻印。被覆から2ミリ程開ける事を忘れていた。
後はだいたい問題なくできたと思う。



実際の試験ではテスターが使えないが、動作しているかを導通ブザーで確認。AC100V側をショートさせておいて、ランプレセプタクルにテスターを付ければチェックできる。3箇所からランプの入切が出来る事が確認できる。電子部品とちがって、また違った面白さがある。

ひと通り出来上がって確認できたら、せっかく作ったものは分解だ。分解も練習のうち。



圧着工具が極稀に外れなくなった場合の外し方もここで学ぶ。この爪をマイナスドライバーで起こせば外れる。



組立終わってから、人差し指が切れていた事を発見。この部分で切ったらしい。ペンチ等を持つ癖でここに指を入れてしまっているのが原因。ここは注意する所である。

残り47日。まず一通り13問終わったら、残り2週間位になってから再度練習をする予定。

ハミングや歌を歌うだけで検索!「midomi(みどみ)」スゴすぎワラタw2012/06/12 23:12:43



カラオケなどに行った時、「歌はしっているけど、曲名が分からない」とか「フレーズだけ分かる」とかいう経験は無いだろうか?
それを叶えてくれる無料のサイトが「midomi(みどみ)」である。iPhoneを使っている人なら、Sound Houndというアプリが有名。その会社が運営している。


鼻歌で検索「みどみ」は凄いぞ!

パソコンにマイクを繋いで、知っている歌を数フレーズ歌うだけでいい。鼻歌でもOKだ。
ちなみに、このマイクはロゼッタストーンを買ってきた時に付いてきたマイク。



長く歌えばそれだけ検索精度が上がる様だ。歌い終わったらもう一度ボタンをクリックするだけ。



まずは、ウィアーザワールドを4小節歌ってみた。

     おおwちゃんと出るぞ (・∀・)




お次はハミング。8小節位やってみた。これもHonestyがちゃんと検索! スゴッ!(゜o゜;



鼻歌で、これも。結構いい加減にハミングしてみたが、ばっちりだw



いいおっさんが、夜中に歌うのはちょっとアレだが、チョコレートディスコと歌っただけでヒットするものもある \(^o^)/

邦楽や洋楽を検索できるというわけだ。これでタイトルがわかるので、とても便利。
但し、クラシックはダメみたい。元々はクラシックのタイトルを調べていて、このサイトを見つけた。




さて、使い方であるが、検索ボタンを押した時、Adobe Flashのウィンドウが表示されるので、許可マークを1回~数回クリックして録音開始。マイクに向かって歌を歌うか、ハミングする。


数小節以上歌い終わったら、この部分をクリック。IEの場合はこういう表示だが、



Chromeの場合はこんな感じになっている。その場合は上の赤枠の範囲をクリックすることで、停止、送信される。

検索時間は数秒と殆ど待つことは無い。



マイクのテストも出来る。このテストをするをクリックするとテスト画面になり、



ここで上の5秒間音声を録音してみて、プレイバックされていればOKである。

2年くらい前はあまり使い物にならなかったのだが、ここ最近の技術は素晴らしい。肉声をデータベースで蓄積していて、そのマッチングで曲を選び出す仕組みになっているようだ。

これで、曲名がわからないモヤモヤも解消だ m9(・∀・)

  →「midomi(みどみ)
  →iPhone Sound Hound




レトロなキーボード YAMAHA PSS-170を手に入れた2012/06/13 23:18:00



先日、ヤフオクで今更ながらヤマハのPSS-170をゲット。なんと1000円w ヤフオクは2005年にMP3プレーヤーを購入して以来7年ぶりだった。今では回数制限など細かい取り決めが多くなったのか。

ヤフオクで電子関係を落とす時は、ジャンク品といえども、必ず動作確認が取れているものを選ぶべし。「良くわからないので~ 電池が無いので~ ACアダプターが無いので~ 」というのは、良くて電池ケースの腐食とか断線。大抵は基板故障であろう。汚れなどは、一か八かの賭け。

さて、このPSS-170、1986年発表のモデルである。ヤマハのホームページでは、今でも取扱説明書がダウンロードできる。

PSS-170の親戚はPSS-140、PSS-270、それとSHS-10(いわゆるショルキー)であり、ショルキーはMIDI OUTがあるので、ヤフオクでは今でも高価取引されている。

また、この機種はサーキットベンディングの対象機種で、改造して演奏されたものがyoutubeに色々とあった。改造は至って簡単で、CPUとのデータバス8本を断ち切るだけの簡単な改造である。
たったそれだけで、偶然な面白い音が出る。



今更、なぜこのキーボードと思うかもしれないが、このキーボードはYM2413が内蔵されていて、手持ちの貴重なデバイスの動作確認や音色の参考に使おうと考えた。ソフトも含めて自力で音源ボード作りたいし。


YAMAHA PSS-170美品入手

外見は全く問題なく、27年前の物とは思えないほどの美品。多少ボリウムがガリガリ言っているが、大して気にならず。ACアダプターは無いが、中プラスの9~12Vで駆動、単2電池6本で動く。最初から電池が入っていたので、すぐに動作テスト。




折角なので、音色チェックを兼ねて動作している様子を動画で撮ってみた。録音機能も無ければMIDI機能もない大変シンプルなキーボード。このチープな音がFM音源らしくていい。

自動和音機能があり、コード+黒鍵or白鍵でマイナー&セブンスをアカンプしてくれる。これだけの機能を自作するとなれば、結構大変な作業である。改造しまくろうかと思ったけど、これはこれで保存しようかと思う。基板のICソケット化などは行うつもり。

それから一時間程、演奏に明け暮れるなどww 楽器は楽しいね。ピアニカの様な小さい鍵盤だけど、この手軽さがいいな。

全く別の話だが、Youtubeの投稿でAVCHDであるMTSファイルを直接アップロードできた。但し僅かに音と映像がズレる模様。

この鍵盤にテストモードが存在。一番高い鍵盤(シ、ド)を押しながら電源を入れると、操作スイッチを押すたびに音が出るようになる。おそらく出荷テストをこれで行なっていたのだろう。PSS-170でも同様にテストができた。



さて、当たり前のように分解w ネジを8個外すと簡単に開く。量産効果を最大限出すために、余分なコネクターは一切なし。スピーカーがヤマハ製だった。キーボードの機構は、板バネをつかっており、結構感心させられる。



基板はエルナーと刻印。QX-5FDを分解した時もエルナーだったから、製造はエルナーがやっているのだろう。憶測ではあるが、OEMで設計しているのかも知れない。



YM2413FM音源部分。データーシートは、最近までヤマハホームページにあったのだが今は無い。有志がホームページで公開しているのみである。私は紙資料を入手している。

このデバイス、1998年頃に回路図まで引いて試作までしたが、製品には至らず。丁度知り合いの方に、雅楽か何かのチューニング用の楽器に何かアイディアないかと言われて勧めた事があり、その時は無事製品化したそうだ。商品名は失念。



CPU部分。ヤマハのXC194A0というカスタムチップ。下のIC3はサンヨーのトランジスターアレイで恐らく7セグLED駆動用だろう。サンヨーのデバイスのマークを久々に見た。



オペアンプは一つだけ。この基板、値もシルク印刷されていて、解析をやろうと思ったら楽にできそうな感じである。オペアンプ周りは解析してみたいと思う。



スピーカー・アンプ。松下AN7140(PDF)。5Wも出せる様である。


電源部分は2SC3419と6.2Vのツェナーを使って5Vを生成している様だ。この頃の家電は、3端子を使わないでデスクリート部品の構成による電源が多かった。


キー部分。ホコリや汚れが殆ど無く、あまり使われなかったのではないのかと推測。



まずは、YM2413をソケットに改造する所から始めてみよう。片面基板なのではんだ吸い取り線で十分外せる。



全部のピンを吸い取ったら、ドライバーで持ち上げて感触を確かめながら抜いている。



手持ちのデバイスと並べてみた。ロット番号の読み方は、うろ覚えだが、最初の一桁だけで西暦の末尾と次が月じゃなかったか?10~12がX,Y,Zだったかと思う。内蔵されていたのが1986年11月、手持ちが1987年6月ではないかと思われる。(自信無し)


18ピン丸型ソケットをハンダ付け。この年代のものなので、有鉛はんだを使った。



手持ちのデバイスに差し替えて動作確認。手持ちデバイスは動作OKだ。
さて、100種の音色パラメーターなんて自分で作れないので、このデーターバスにFT245など、何らかのモニターを付けてバスの状態を調べ、音源パラメータを調べてみたいと思う。
やるときは、気が向いた時だなw



第二種電気工事士 技能試験練習 No.42012/06/14 22:54:48


第二電工技能練習 No.4

事前に複線図を書いたが、その時は7分も掛かっている。複線図は、超有名なかずわん先生のホームページ答えがある



今日は、技能試験模試。自分ルール
 電線長は問わない。(部材節約)
 差しこみコネクターと圧着スリーブ、枠使用は電波新聞社の本の通りとした。
 代替の差込コネクタは使わない。

さて、完成した。ストップウォッチを見ると36分。複線図作成で7分なので、合計43分。時間オーバーだ (´・ω・`)


チェックした所、これはまあ大丈夫と思うが、差込コネクターは完全に奥まで差し込まれている事が重要である。


時間がかかった理由の一つに、ホーザンの合格クリップを差込コネクターで使用した時、クリップを外し忘れて、最初から外してやり直したので、数分のロスが出た。
本番には十分注意だ。 (´・ω・`) 不合格クリップなんてならないようにね。
もっとも、試験の時に気がついたら、このクリップをぶっ壊す位の勢いで取れば良いかも(゚∀゚)毒



あと、意外と時間を取ったのが、ストリッパーによる電線むき。芯線や被覆がこの様な傷は、軽欠陥を取られるおそれがある。軽欠陥は3つで不合格だ。



ストリッパーを使うときは電線をよく伸ばしてから使う事である。こればっかりは何度も練習してコツをつかむ以外に無いだろう。今までの端切れ電線で練習練習。


【ニュース】高橋克也容疑者を逮捕2012/06/15 20:35:19



高橋克也容疑者を逮捕
警視庁は指紋などによって本人と確認し、午前11時7分に高橋容疑者を殺人などの疑いで逮捕しました。 ~中略~ また、高橋容疑者は地下鉄サリン事件のほかに、いずれも平成7年に起きた東京の公証役場事務長の監禁致死事件や東京都庁で当時の青島知事宛の郵便物が爆発し、職員が大けがをした事件などにも関わった疑いがもたれています。警視庁は一連の事件への関わりや、17年間におよぶ逃亡生活の実態の解明を進めることにしています。~以下略 2012年6月15日 12時21分 NHKニュースウェブより引用

オウム真理教の一連の事件で特別手配されていた最後の1人、高橋克也容疑者(54)が15日朝、東京・大田区の漫画喫茶で確保され、警視庁は本人と確認したうえで殺人などの疑いで逮捕された。逮捕された場所はこちら。この場所は良く知っている場所であるが、こんな所で捕まるとは思わなかった。





今年1月に平田容疑者の逮捕、6月初めに菊地直子の逮捕、そして今回の逮捕で、逃亡犯はすべて逮捕した事になる。地下鉄や警察に長いこと掲示されていたポスターもようやく無くなる。

この事件は色々ショッキングな事が多すぎて、テレビの連日の報道の殆どがこの話題に染まる日も珍しくなかった。村井が刺された瞬間も、テレビで放映されたり、弁護士の事や、いつものコメンテーターとか、放送・マスコミがこれだけ総動員した事件は稀である。

1994年6月にサリンがまかれ、その犠牲者となってしまった。あの当時は旧日本軍の化学兵器だったとかそういう報道が多く、誰かが新たにサリンを製造していた事については調べられなかった事件であった。それどころか、夫が疑われる始末。当時の操作力ではこれが限界であったかもしれない。

余談であるが、懸賞金は上記ポスターより倍の1000万円になっていたが、今回はマンガ喫茶からの通報で、おそらくそちらに支払われるものと思わる

ブラッククローバーの花2012/06/16 20:50:44


ブラッククローバーの花

今年もブラッククローバーの花が咲いた。例年より1週間遅れ



もう一つの鉢もやっと咲き始め。これでも1/3は剪定したが、よく育つ葉っぱだ事。
いつも悩まされているハダニは予め殺虫処理して、葉水もほぼ毎日行なっているので発生していない模様。花が咲ききったら一旦株を小さくする予定。2年4ヶ月も育てているのか



「レンジで作るだし巻き卵」でアクセス爆発2012/06/17 06:22:36



アサブロのランキングが1位になっている。一体何が読まれたんだろう?



はあああああああああああああああああ?????
アクセス数の桁が見たこと無い数字。なんじゃゴルァァァァァ((((;゚Д゚))))
しかも、電子レンジで作るだし卵の紹介記事だけで1万アクセス。

1000でも2000でもない、1万だ

1000でも2000でもない、一日1万ヒット? (´・ω・`) 10Kなんて単位あるのか?いつもの1000アクセス/日でも多くなったなと思っていたのに、桁が違いすぎる( ゚Д゚)
もちろん過去最高のアクセス数。


やっぱり理由が気になる。どうやら、この記事あたりが震源地

ちなみにNANAPIは(株)ロケットスタートが運営するサイトで、元々したらばの運営をやっていたけんすう氏。したらば自体は現在ライブドア傘下になっている。
記事の提供は、ゆかたん事、岡田有花氏。元ITメディア社員。2011年2月より同社に在籍。

ちなみに、アクセスが増えたからアフィで儲かるわけでないので一言付け加えておこう。2chまとめサイトの方がえげつないアフィだし(´・ω・`)



昼頃のテレビ番組≒サーチナの記事→2ちゃんねるニュー速版→2chまとめサイト→わたしの記事が貼られる の流れで、その中に私の記事が紹介されたのがきっかけのようだ。



完全ネタ扱いだがな (´・ω・`) いや、ネタだけどね。
それに、最初紹介したときは、



タイトルは「クッキングペーパー」となっていて、



今みたら、タイトルが変わっているw NANAPIのスタイルは、海外のChow.comに似ている。



最初のクッキングペーパーで出来ればインパクトあったんんだけどな。シリコン加工されたシートなら確かに簡単だけど、普通にフライパンで良くない?w

クッキングシートとはシリコン加工されているので、フライパンで焼き魚を作る(メーカは薦めていない)とか、落し蓋に使える様だ。焼き魚は更に「ホット」と書かれている物を使うのが安全。

卵焼きは、ガスとフライパンで作る方が美味しいし、溶いている時間とか考えるとそんなに手間がかからない。子供に火を使わない調理ということで知っておくと良いだろう。

一体どんな記事が取り上げられるか、わからないな (´・ω・`)



安くで満足「もやしハンバーグ」2012/06/17 14:17:07



月に2回の食材仕入れが終わったので、今日は何を作ろうか。15日前は自家製塩ハンバーグを作ったが、今回は玉ねぎの代わりにモヤシを使ってみるか。

まずはモヤシをみじん切り。モヤシはこんなにあるのに30円。ひき肉200円、卵1つ20円と材料費が250円でパティが8個位作れる。



全部ボウルに入れて、手で混ぜな始める。



塩5gとコショー、粉にんにくを適当に入れて更に混ぜていく。奥にあるキャベツはひとつ90円と安かったので、大量に千切り。



手のひらに取って、油を中火で熱したフライパンに置いていく。


安くて満足「もやしハンバーグ」

両面良く焼いておく。大体5分くらいは焼いた。



さて、出来上がり。



味は、玉ねぎの方がハンバーグらしいが、これもかなりイケる。そしてこれはとってもヘルシー。モヤシがかさを増しているので、意外と低カロリーだ。更にキャベツで野菜がたくさん採れた。
モヤシはいつも炒めるか茹でるかだったのだが、こういう使い方もあるのか。参考にしたサイトはこちらの名前だけ (´・ω・`) まあ、作り方は殆どおなじだけどね。  残った5つのパティは、夜のご飯と朝に食べることにしよう。

きゃべつは醤油派 (´・ω・`)


【ニュース】米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず2012/06/18 08:00:04


米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず


米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず
東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17~19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。後略 朝日新聞デジタル記事2012年6月18日5時0分より引用

あの地震の起きた3/11から僅か8日で、放射線測定を終え、日本政府にデータを提供していたというのである。さらに、このマップを見て愕然とした。


2011/3/19既に米で詳細データがあったのに・・・

汚染地域部分をみると、地質学者の早川由紀夫先生が作成している放射能汚染地図の範囲そのもの。


同氏のブログを調べてみると、米軍マップは2011年3月24日朝日新聞夕刊に掲載されていたら模様だ。このニュースは政府がこのデータを活用できなかった事が問題ということだろう。活用されていないといえば、プルトニウムのモニタリングも途中で止めたよな。気象庁も気流予報止めたよな。

事故が起きた時の安全保安委員らのコメントが、「想定外」。放射線の影響は分かっても、危機管理はできない。ポーズだけはやっている、でもヨウ素は使われなかった。危機管理対策なんて元々できないしこれからも期待できない。→ヨウ素は使われた。但し、住民以外

原発事故後、政府は利益を優先した。人を優先していれば、諸外国がとった100Km退却処置を、政府も行っただろう。あの時の諸外国の対応は間違いでは無かった。
政府の危機管理なんて、所詮こんなものである。信じないほうが良い。信じたかったけどやっぱり裏切られたと言った方が正しいかもしれない。


一方、原発再稼働については、相反する事なのだが、止むない事と思う。原発は稼働するしないに関わらず、物質がある以上は同じだけの維持費がかかるのが事実。石油石炭などの燃料を燃やす方式と訳がちがう。原発を止めたから、イコール原発が無くなるということではない。安全に停止して核燃料処理や廃炉にするにしても数十年~1世紀以上はかかるだろう。

問題にしているのは、こんな政府に暴走したら手に負えない物を任せられないという不信感だ。
数世紀後には別の夢のエネルギーが代替エネルギーになってくれると良いのだが。

私は原発には反対の立場ではあるが、現状を冷静に見た上で、これからどうしていけば良いかという正しい判断は大事であろう。原発が止まっただけでは、幸せにならないのだ。

6/29追記


勝俣前会長は金の亡者か。別に(住民に)謝らなくたって、金は回るとでも思っているんだろ。
これが東電の姿ですよ。



失業保険給付認定日4回目→その後色々と2012/06/19 23:59:54



今日は給付認定日。朝から電車で新宿へ。普通のサラリーマンの格好をして出かける。
松葉杖を使わずに外出。足は痛いし、杖がない心細さはあるが、先生の教えの通り歩くことに。



エルタワー23階に降りる人が多いこと。60人以上座れる待合室は立って待つ位込み入っている。いつもの通り、受給資格証と認定申告書を提出。無事認定。さすがに4回目になると慣れたもの。早くこの風景が過去の物になってくれたらな。足が治ってきたら本格的に活動を開始したい。



今回は第二種試験を受験したので、活動として申告できる。

国家試験受験は失業保険の就職活動になる

書き方の例が良く分からなかったので、これで提出したが特に問題なかった。そもそも活動2回分は既にしているので、書かなくても一緒だ。同じ境遇の方の参考になれば。



認定が終わり、パソコン求人で活動して数枚の目ぼしい求人票をプリントするなど。その後、折角の新宿なので、散策してみよう。平日の散策は中々出来るものでないから、こういった事を逆に貴重な経験が出来ると前向きに考えてみる。新宿は、また工事ラッシュになっているな。



台風4号が迫ってきている微妙な天気。



紀伊國屋到着。ここは立ち読みならぬ「座り読み」ができる。平日は人が空いていて本をゆっくり読めるのが良い。最終的に本を2冊買う。



東急ハンズ。工具や素材を見るだけでも足の痛みを忘れ、1時間近くウロウロと見入っていた。
なんだか心がワクワクする空間だ。

ここでは、素材の加工サービスをやっており、備え付けの方眼紙にラフスケッチを書くだけで、対応してくれる。ただ、アクリル棒のカット、アクリルパイプでも5センチ未満のカット、精度が1mm以下には対応していない。素材を切ってくれるのは、大変ありがたいサービスなので、いつかは利用してみたい。



JRとタイムズスクエアはつながっているから雨に濡れずに行き来出来る。新南口かサザンテラス口がそうだ。紀伊國屋のエレベータの地下1階から高島屋の食品売り場につながっている事も発見。雨が少し降り始めて来た。台風4号が迫っているらしい。タイムズスクエアを後にする。



場所は荻窪。今日も2時からやっている「鳥もと2号店」へ。さすがに色々歩きまわったので、足はパンパン、喉はカラカラ。一杯目がうまかった。無職になってからお酒も健康的な量にw 私は家ではまず飲まないのである。そして、お酒は悩みがある時に飲むと深酒、絡み酒、悪酔いとロクな事が起きない。周りの雰囲気でお酒を呑むのが好きだ。

鳥もと2号店。ここはチャージがない。また持ち帰りは焼き鳥1本からokなので、お持ち帰りは結構多い。こういうお店は貴重である。



4時になったので、場所を変えて「焼きや」へ。さすがにこの時間は空いている。大抵のつまみは170円。この値段でこのクオリティはありえないツマミだ。30分ほど雰囲気を楽しみながらゆっくりと呑んだ。お一人様もこのレベルになると心地いい。
帰り際、結構雨が強くなってきた。暫くぶりに使った左足も疲れていたので、タクシーで帰宅。



今日買った物。ランチャー9を、より効率的に改造できないかを考えた素材や工具など。ハンマーは今までプライヤーを代替していた。ゴメンなさいorz 
あと、ハンダ付けなどで飛び散りも気になったので、ゴーグルも買ってみた。



買った本。リニアテクノロジーが提供しているLTspiceをわかりやすく解説した本と、PICの応用が書いてあった面白そうな本だったので買った。この本はPICで動かすUSBの作者である。



stdio.hを使うとメモリーリソースが増えてしまうので、lcd.hやuart出力ルーチンコードを独自に書いているが、ちょっとした事ならprintfが便利そうだった。この本はXC8で書かれているのでPICのプログラムの参考になる。

また、最近Visual C#も勉強を始めた。アプリケーションまで作ってPICを操れるようになったらいいな。夢が現実になるのは、日々切磋琢磨しかない。常に前をみて自分の可能性を信じていこう。







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]