休日の井の頭公園 ― 2019/06/16 21:46:11
今日は知り合いの個展を観に吉祥寺へ。6月とはいうのに、少々汗ばむ陽気。井の頭公園を横切って散策。井の頭公園は、2018年1月のかいぼり以来だ。水面に藻がとても多く生い茂っていた。ボートやスワンが殆ど出払っていて大盛況。
前日は結構雨が降っていたのだが、公園を散策している人も多かった。ござを敷いてランチしていたり、写生していたり、みな様々な時間を楽しんでいた。
久々の秋葉原 ― 2019/01/19 18:43:39
久々に秋葉原。都内に出るのは久々だ。
色々道草してから秋月へ。ちょうどオープンしたところだった。足りなくなっていたブレッドボードやジャンプワイヤーなどの部品を買い込んですぐに離脱。
そして私が好きな小諸そばへ。小諸そばは職場が変わったこともあって中々食べられなくなったから本当に貴重だ。今回は香味豚うどん。やっぱりおいしい。櫛野の柚子こしょうを販売していたのですかさずゲット。フンドーキンか櫛野の柚子ごしょうしか認めないw
腹ごなしに秋葉原から末広町をぐるぐる巡回してみる。中央通りの店や、キッチンジローの通りなどは、色々と店が変わっていた。ラーメン激戦区な地区もあった。自分が前に勤めていた末広町の蔵前橋あたりのじゅうたん屋さんや喫茶店、すし屋などは別の店になっていたりしていて昔の面影を知っているのは私の記憶だけとなった。でも古い自動車整備場とかが健在だったりして、なんだか少しうれしく思った。
末広町に最近できた遊舎工房という、キーボードだけに特化したニッチな店ができたので行ってみる。オープンしたばかりで店舗内は大勢人がいた。作業するスペースがあるが、そちらも人で埋め尽くされている。
親子でほほえましく工作している事もあれば、年配が一人でもくもくと作業している光景は、秋葉原のワークショップでみる光景。
とある方によれば、半田ごてなどの工作が家族の了承を得られないとか聞いた事を思い出した。中々趣味を貫くのは難しいなと思ってしまう。
作の横棒が多いのはご愛敬w
向かい側はなんとAitendoだ。通りで前の場所を探しても無いわけだ。オープンが13時なので今回は店舗に入れなかった。
技術本を買いに秋葉原の書泉へ。ワシントンホテルの方面にぐるっと歩いていく。途中に階段が。あれ、こんな所あったっけ。用事がなければまず通らない道なのだが、好奇心で上がっていくと、
神田川が。
そして連絡通路がある。ここら辺の地理は良く知らないから新鮮だ。柳森神社が見える。室町時代からの歴史ある神社。
左手に船着き場が見えたので、そこまで歩いて行った。和泉橋防災船着場だそうだ。
秋葉原によく来ても、こういう所は未踏の地。こういう所があるのか。
秋葉原を散歩するともっと面白いところが出てきそうだ。
防災ということだから、めったに開く事はないんだろうな。
色々歩いたけど、色々知らないところがあるのは、私が引っ越してきた周辺も、実は知らない事がまだまだあるかもしれない。天気の良い時に率先して散歩してみようと改めて思った。
井の頭公園のかいぼり ― 2018/01/14 19:31:18
今日は天気が良かったので吉祥寺の井の頭公園に来てみた。1月13日と14日の2日は「かいぼり」といって、池の水をぬいて外来種を駆逐し、池の中のお掃除をするイベントがあった。
昨日土曜ですでにかいぼりが実施されていたので、池の底はなにもない。
ボート乗り場は、浮いていたものだったという事が分かる。
餌を求めてアオサギなどの水鳥が結構いた。
公園内では捕まえ外来種や在来種を生きたまま展示。今回の外来種の結果などを市民に分かりやすいように説明していた。
捕まえたものたちは、水槽で観ることができる。結構人だかりができていたので、すべての写真を撮るのは難しい。
スジエビとかギンブナとかをみているちびっこらが楽しくはしゃいでいた。
色々な物をみられて貴重な体験ができた。
カイボリ中のアオサギ。
パーク ハイアット 東京(新宿)のバー&レストラン ― 2015/01/24 23:03:48
今日は新宿を散策してみるか。新宿の摩天楼、ガバメントビル都庁。都庁は電気工事士の申請以来だな。
ずっとまっすぐ歩いていると、「パーク ハイアット 東京」という超高級ホテルに到着。現在午後3時。お茶でもするか。という訳で展望レストランに潜入w 入った所は41階にあるジランドール。
眺めがとてもいいし、庶民的な喫茶店じゃないのは分かったw
おや? 遠くに見えるのは?
おお、スカイツリーが新宿からくっきり見える。
ちなみに、見下ろした新宿はこんなふうに見える。
オペラ(チョコケーキ)1000円、コーヒー1400円 まあ、そういうところだw
しかし、味は超一流だけあって最高な味。これだけでも来た甲斐があったわけだ。
パークハイアットのエレベータは幾つかに分かれている。52階が展望レストラン。5時から営業との事で、そちらへもGo! ニューヨーク バー
ジャズピアノをやっているらしい。ピアノとコントラバス、そしてジャズでは珍しくエレキギターの構成でボーカルが歌う。映っているカクテルはXYZ(1400円www)である。雰囲気を楽しむのだw
ミュージックチャージは宿泊者以外は別途2200円必要。まあ、社会勉強ということでwww
お通しはおかきの様なものが付いてくるが、さすがに持たないので一番安いフライドポテト(1400円)を頼む。2杯めはオリジナルの何かよくわからないカクテルw
マクドナ○ドで頼めばとか良いのに とか、無しでw 雰囲気を味わっているのだw
この空間、ニューヨーク グリル&バーとつながっていていた。それにしても、満席だったので、お金はある所にはあるんだなと思ったw
異空間に入り込んだ感じで、とても楽しめた一日であった。いやマジでw (・∀・)
恵比寿ガーデンプレイス散策 ― 2014/12/24 23:19:57
※撮影は12/21日
「リア充爆○しろ」とか言わるこの季節。いかがお過ごしでしょうか(・∀・)
恵比寿ガーデンプレイスにとってもゴージャスなシャンデリアがあるというので見に来た。
恵比寿駅から長い動く歩道で移動すると、大きなクリスマスがお出迎え。
遠巻きに見るとこんな感じ。
奥に進んでいくと、シャンデリアが見えてくる。
バカラを代表する2種類のシャンデリア17基をミラーとともに4層に組み合わせ、高さ8.4m、幅4.6m、灯数410灯、重さ1.8t
うわあああああ でっかい! 一体幾らかけているんだろう。
折角なので、ウェスティンホテル東京を覗く。実際走る模型列車がクリスマス仕様になっていた。
奮発してラウンジのバーで飲んだけど、とても雰囲気が良かったな。さほど高いイメージはなく、上品なショットバーという印象。内装がとってもゴージャス。
築地場外市場店 ― 2014/12/21 15:49:14
今日は築地場外市場に。銀座から歩ける距離だ。実は築地場外市場は初めて。
沢山の人でごった返している。
おや、よく見れば場外市場は残るのか。
早速中へ。一見お祭りの屋台を彷彿させる様だが、売っている物がカキ汁とかマグロ串焼きとか、海鮮くいだおれ横丁だ。少しずつ買ってはその味に大満足。なんで今まで来なかったんだろう。
マグロを毎年高値で競り落とすすしざんまい本店。さすが人がいっぱい並んでいる。
色々歩いて行く。デパチカの様な試食もできて、とても楽しい。
この丸武は、テリー伊藤の兄の経営する店。写真では写さなかったが、本人は普通に店に出ていた。
今回の昼ごはんはこちら、築地神楽寿司。赤いシャリが印象的で、亀の手とか、普通でないネタが豊富。穴子の旨さと大きさに度肝を抜かされた。値段はお手頃でも、ものはとってもいい!
是非リピートしたい所だ。
築地市場は意外と遅くまでやっていたり、24時間営業もあるので、仕事帰りでも十分訪問する時間がある。お近くに居る方は是非行くべし(・∀・)!
食べ過ぎたので、そこら辺を散策。築地本願寺前。いつも変わった形だなと思う。
こちらが東京都の中央区役所。
日本橋を散策 ― 2014/11/09 00:47:01
日銀見学の途中で。日本橋などをウロウロ。
日本橋は、高速道路の下にある。今度の東京オリンピックまでに景観を良くするとか言われているが・・・
もう一つ、これは、
道路元標である。ここが国道の起点となる。
モニュメント1。
モニュメント2。
南側。各主要都市までの距離が記載されている。
北側。
日本橋三越も歴史のある建物。「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったものであるとWikiにあった。
贅沢な作りだ。
ここはトークショーなどに使用されるようだ。
石神井公園周りを散歩 ― 2014/08/31 21:37:44
上野恩賜公園で花見 ― 2014/04/02 22:23:13
水曜日。定時に上がって上野恩賜公園で花見など。花見といってもぶらっと歩いて見ただけではあるが、ちょうどいい時期に来てサクラが見事に満開。
春だねー。夜の上野のサクラは会社で花見を20年以上前にやった時が最後だったかな。
不忍池(しのばずいけ)の方にある弁天堂
”寛永寺を創建した天海僧正が建立。創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33年(1958年)に再建したもの。ご本尊(八臂大弁財天)は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。池の四方からお参りできるように八角形のお堂です。”
反対側の清水観音堂
”寛永8年(1631年)に京都の清水寺に倣って建立されたお堂で、清水の舞台からは不忍池の蓮池が眺望できました。”
東京ミッドタウンのイルミネーション・六本木ヒルズからの夜景 ― 2013/12/01 00:00:00
六本木の方へ出向く。六本木は実に12年ぶり。六本木ヒルズも東京ミッドタウンも初めての場所である。ミッドタウンのイルミネーションが綺麗ということで色々観てきた。
最近の電飾はとても凝った作り。時間で色を変えたり自由自在にできる。
LEDの数の多さに圧巻。
これが六本木ヒルズの森ビルか。六本木ヒルズは今年で10周年。地上のテナント階と最上階以外は、オフィスビル。
さすが有名スポットだ。カップルが多い。
折角なので52Fの展望へ。久々に夜景を見た。とても幻想的である。東京タワーもクリスマス仕様。スカイツリーより、これくらいの高さからの眺めの方が綺麗かもしれない。
東京シティビュー52階の天望回廊内にあるショットバーで夜景を見ながら軽くお酒など。夜景を見ながらのお酒は格別だ。
最近のコメント