[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

DIPなARMマイコン LPC1114FN28が秋月で販売開始2012/09/01 00:00:00


DIPパッケージARMマイコン秋月で販売開始

なんと、ARMマイコンが秋月から新製品として発売された。値段は驚愕の180円。PICマイコンのデバイス並の値段だ。



このDIPなARMコアは、これから発売されるトランジスタ技術2012年10月号の付録となる。本付きの方が、色々と情報が満載なので、オススメだ。最近のトラ技は付録が無かったので、久々の付録付きにワクワクする。

DIP28ピンが幅広の600milであるが、ARMコアのシリコン自体が大きめで、DIPにした時300milパッケージにシュリンク出来なかったのではないかと予想。しかし、DIPなのでブレッドボードで評価できるのは良い。私もARMコアを触ってみたい所である。

冷蔵庫の冷凍室の霜取り2012/09/02 00:00:00



冷凍していた肉などの食材を全部食べ尽くしたので、霜取りでもするか。3ヶ月位前にもやったと思うが、この夏は氷を作るので開け閉めが多かったので霜が早く成長してしまった様だ。電源を切って、ドライヤーで高速加熱。予想以上に霜がついている。



へらでガンガンとっていく。



溶けた水は、100均で買っておいたスポンジが大活躍。


冷蔵庫の霜取り

こんなにあるじゃないか。一番放置していた時よりは少ないけど2ヶ月位でこれだけついた。



とってもスッキリした冷凍室。さて、ネットスーパーで食材注文だ。



直冷式は、今の売っている間接冷却式とあまり電力変わらないのね。
例えばこの冷蔵庫とか、購入するなら、間接冷蔵タイプが良いかも。



危険物取扱者試験乙種第4類試験合格!2012/09/03 23:46:13



日曜は危険物取扱者乙種第4類の試験日。教本は7月下旬に買っておいたが、学習を本気で学習したのは、試験前一週間からである。とにかく暗記しか方法がない。何度も声に出して読んだり、紙に書いたり、webで見つけた過去問題を解いては間違えた部分を復習していった。似たような語句が多く、中々覚えるのに難儀した。試験当日も朝から昼まで勉強した。

東京は笹塚が会場だった。試験センターの会場はとても広い所で行われた。東京は1日で3回実施していた。私は午後3時から2時間の試験。受験者層は若い人が多く、女性が2割程受験に来ていた。

この試験は法規15、物理化学10、性質と消化10問の合計35問の5択。法規9問以上、残りは6問以上正解しなければならないのでまんべんなく勉強が必要だ。出題数が少ないので、1問1問の点数が重く、一つ一つの設問を正確に答える事になる。問題用紙は持ち帰ることができない。
試験時間は2時間。1問約5分と時間には余裕がある。


ひと通り解答して、4回位見直す。計算式が2箇所あった。過去の問題集を解くのがこの合格の鍵となるだろう。過去問題から似たような問題が多数出題されていた。出題された問題は公開されていないのがちょっと残念である。

試験発表は、なんと次の日の正午にはにWebで結果が分かるのだ。とても早い!早速合格発表にアクセスしてみる。そして恐る恐る自分の受験番号を探す。

 (`・ω・´) あ、あった。  もし、不合格だったら

    (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

とか書いて、お茶でも濁そうかと思っていたが、一安心。これで私はガソリンとか灯油とかの第4類危険物に属する取り扱いが出来るようになるわけだ。

受験番号が結構抜けている。合格率は約3割強との事だ。最初に受ける人が多いのが、この乙4試験なので、他の種別の危険物取扱者より合格率が低いようである。
試験実施状況によれば合格率は34.7%と3人に1人しか合格していない状況だ。


危険物取扱者乙種4類合格

早速申請封筒を準備したwww あとは合格証が来るのを待つだけ。
そういえば、今週の金曜日に第二種電気工事士技能試験の結果発表があるんだった。




さて、合格したら試験本はもう使用しないので、先着1名の方に送料こちら持ちで進呈しよう。
鉛筆でマークしている部分があることと、折り目などが少し入ってしまっているが、それでもよければコメント欄でご連絡を頂ければと思う。 →進呈の応募は締め切らせて頂きました


9/6追記


インターネットでの合格発表から間もないのに、早速合格通知書が届く。早い!
この書類、2800円を振り込んだ領収書、返信封筒(380円切手貼り付け)、手元の免状、そして私の場合は写真の再提出(4.5x3.5cm)を420円の簡易書留で送れば、免状が郵送されてくる。



結果の正解率が出ている。法令が66%と言うことは15問中5問不正解があったのか。後2問間違えると不合格。結構きわどかった。物理化学は2問不正解だった。
この試験は似たような語句が多くて暗記が肝となろだろう。





パソコンキーボードに麦茶が! 色々キーが使えなくなる→修理OK2012/09/04 18:09:41


キーボードに麦茶をこぼした!色々キーが使えない!

ついうっかり、パソコンのキーボードに麦茶をこぼしてしまった。急いで拭き取り、水分を振り落として切ったつもりだったのだが、暫くしたら、シフトキーが押されっぱなしの状態に。これはいかん。

ついでなので、分解掃除。分解掃除は以前の方法と全く同じ、ジャブジャブ水で洗った。見かけは綺麗になった。メカ部分を乾燥させている間、キーボードのフィルムを点検。



シートには麦茶が毛管現象でパターンの間に吸い込まれていたようだ。麦茶の電気抵抗だけでも導通するようだ。濡れた布で拭きとって、良く乾かしてみる。



接点のメンテナンス。前回のは別のキーボードで行ったが、今回は私のキーボードでも同じ事を行う。鉛筆はマークシート用の太いのを使ったから楽だ。



キッチンペーパーで余分な粉を拭き取る。ティッシュよりも、キッチンペーパーの方が毛羽立たないし、指紋取りなどに最適だ。キムワイプのある家庭は少ないだろうw



基板。なんとなく掲載。



接点部分も鉛筆でこすって、ペーパーで拭き取る。



部品が乾いたので、一旦全部もとに戻す。押さえつけるゴムがへたっていたので、隙間テープを使ってかさ上げする。



キーボードを使う前は、必ずチェックした方がよい。全部のキーが使えるからこそ快適に使えるわけだ。チェックするソフトはメモ帳などだとファンクションキーやシフトキーなどがチェックできない。
そこでキーボードチェックができるものが必要だ。

今回私が使ったのは、Microsoft IntelliType Pro Software Version 5.2 に同梱されているmskey.exeを使った。これがすごく便利。このソフトは、マイクロソフトキーボードのドライバーインストーラーなので、使っていない人は間違ってもダウンロードされたITP5_2Jpn.exeを実行てドライバーをインストールしないことだ。結構厄介な問題になる。

ちょっとトリッキーであるが、ダウンロードファイルの拡張子をcabにしてexplzhなどのCABファイルが解凍出来るソフトでmskey.exeを取り出してくるだけでOKだ。

なお、お使いのキーボードがMSインテリキーボードやインテリマウスを使っている方なら、ファイルを指定して実行でmskey.exeと打つだけでこのツールが使えるはずである。


適当なフォルダにmskey.exeを入れておいてダブルクリックすれば動作する。
使い始めに上図の様に設定しておくと「→」や「ALT」キーも普通に見れるようになる。



ミュートやボリュームなどの未定義キーが押された場合は何も反応しないが、それ以外のFキーや全角キーなど殆どすべてのキーを調べることができる。

さて、それでキーボードを調べたら、いろんなキーが使えない。これはどうしたものか。
テスターで丁寧に調査したら、原因が分かった。スイッチ側パターンがどうやら断線してしまったらしい。何らかの方法で接続すればいいが、これはハンダ付け出来ない素材。さすがに鉛筆でパターンも復活は不可能だ。



手持ちに捨てずに取っておいた固着したコンダクティブペンがあった!後ろのほうをカッターで切り、爪楊枝を入れたら、まだ使える成分があった。このペンの値段は安くない。



見かけは切れているように見えていない部分だが、茶色く変色して、テスターで導通の無かったこの箇所に溶剤をぬってドライヤーで乾かす。



念の為、ポリイドテープで保護。



復活! このキーボードが使いやすいから中々手放せない。ただ、色々とガタがきているから、今度壊れたら、買い換えるかな。調べたら結構いま安く買えるのね。


[PR] シルバー・コンタクトペンタイプ SCP-01(セイシン) 

胃がん検診受診2012/09/05 23:31:42


杉並区で行なっている胃がん検診を受診

杉並区から胃がん検診受診のお知らせが来た。いつもなら会社の健康診断を受けているのだが、現在無職であるので今回はこれを利用してみよう。1000円で受診できる。

杉並区にハガキを出したら、受診票が送られてきた。数十箇所の病院のどこで受けられる。電話でいつもの整形外科のある総合病院へ予約。

朝9時に受付を済ませ、問診、着替えてからブスコパンの注射を打って胃の動きを鈍くして、装置に乗る。15mm位の円筒形に入った発泡剤を喉の奥に入れ、少量の水で飲み込む。
バリウムを渡され少しずつ飲みながら向きを変えて撮影。最後に300ml程度入っているものを一気に飲んでいく。このバリウムは、普通のあの硫酸バリウム。味付けなどは特に無し。

診察台はリモート・コントロールされていて、縦と横、場合によっては頭が下になることがある。
この時、色々自分が回転したり向きを変えたりする必要があるが、先生からの指示が聞き取りにくい。それに、「左腰をすこし浮かせて」「腹ばいになって」「右側から回転して」とかなれない命令
を瞬時に聞いて行動しなければならない。さらに、これは動作中の音が結構大きいので、マイクの音が聞き取りにくい事。

最後に左側からアームが出てきてお腹を色々押されながら撮影されて終了。20枚近く撮ったと思う。バリウムには下剤が含まれているが、更にチャルドールという下剤を2錠もらった。

家についたのが10時半位。ブスコパンの注射が効いているせいか、体がだるかった。お腹が空いていたので色々食べる。通じたのが夕方7時頃。汚い話だが、一回のフラッシュでは流れない物質。会社員時代は、検診中は会社のトイレが詰まる事が時々あった事を思い出した。
結果は2~3週間後。


所で、この診察台はなんというのかと調べてみたら、X線テレビ装置というらしい。X線なら胸部とか足とかも同じ名前じゃないかと思っていたが、この名前は消化器系の検査が主であるそうだ。
へええええ(・∀・)



9/19追記
結果が送付されてきた。「異常は認められません」との診断結果。問題が無くてホッとした。
 

体重計分解2012/09/06 11:57:57



体重を量ろうと思ったら、電池切れ。



これ、電池4本も使うんだった。今なら電池1~2本で昇圧させるのが普通だろうな。



1997年(平成9年)に購入したものだ。15年も前になるのか。



折角なので中を覗いて見ることに。まずはカバーを外す。調整部分が2箇所出てきた。



紙のシールをはがすとスプリングが見える。外側にネジが一切使われておらず、この2箇所のスプリングで固定。



そうと分かればスプリングをマイナスドライバーで外してしまう。


体重計分解

開けた瞬間、凄い綿ぼこりで、一旦掃除。シャワーで水を掛けて洗いたい位だったが、鉄製部品があったので、ハケでチマチマと掃除していく。
基板を止めているネジは1本のタッピングビスだけ。このネジはつば付きで、基板のジャンパーに出ているアース部分と筐体を電気的に接続する様に工夫されている。



この部分だけしっかりとした作り。ネジもキーレンチでガッチリ固定。これが体重を量るセンサー。金属板を2つ離して合わせてあり、重みで板が歪むことによって、静電容が変わる静電容量式を採用している。



マイコンはuPD7566A英語版)。4ビットマイコンである。この動作クロックはLC発振回路の様な構成になっていた。当時は、この方法が安価だったのだろう。
電源は常に入っている状態で、体重計の底に設けられたスイッチで、プログラムが起き上がり、体重を測定する仕組みになっていた。



裏面。ハンダはまだ鉛フリーでない。数個の半導体が実装。それぞれフラックス洗浄剤で掃除して型番を読んでみる。



M33はロームのPNP型 デジタルトランジスタ DTB743XEと、恐らく三端子レギュレータ。



こちらはCMOSデバイスの4069。静電容量センサーと調整用半固定抵抗器がつながっているので、発振回路などを作っているのだろう。重さで静電容量値が変わり、それを発振器として構成すると、その変動周波数に応じて体重を量る様になっている。変換テーブルか関数式はマイコンに入っていて、その結果を7セグメントLEDに出力するようになっている。

この製品でのコストダウンの工夫は、4ビットマイコン、静電容量式、片面基板、LC発振によるクロック生成、組立が簡単という所だろうか。

簡単に電池一本の改造を考えたのだが、色々調べてみて簡単には出来ないので、掃除して元通りに組み上げておいた。最近の体重計はデータ管理など出来るものも出ている。

第二種電気工事士 技能試験合格!2012/09/07 23:59:59


第二種電気工事士 技能試験合格

今日9時半頃からインターネット上で発表があり、受験番号を入力。さて結果は、

   「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」

(`・ω・´)うおおおおおお 合格した!! これでコンセントやら家庭内の電気関係を合法で扱うことができる。3月の受付から2回の試験を経て、40日後にようやく合格発表。結構長かった。
合格率は71.8%、この表から筆記が58.2%なので、41.8%の合格率ということになる。

合格しても、更に東京都庁まで出向いて5200円と住民票、写真2枚(4x3cm)が必要。

「合格後にかかる費用」
申請手数料 \5,200
交通費(新宿迄)\740
写真代 \30 ※新規
住民票入手 \200 ※新規 東京都で臨時集中受付期間の場合必要

今回の第二種電気工事士に掛かった合計金額は\48,658である。
この試験は本当にお金が掛かるw (このブログの下の方に費用合計をまとめてある。)
案内の発送は更に2~3週間後なので、免状が手に入るまでは、まだ暫く掛かりそうだ。
危険物取扱試験と比べると、とても長くて色々遅い試験だ。

勉強して分かったことだが、増設や移設を伴わないスイッチやブレーカの交換は無資格で出来るのだ。今まで資格者でないとダメと思っていたのだが、これらは軽微な工事にあたる。試験問題にも出題されることがある。総務省の法令検索を調べると、電気工事士法施行規則(昭和35年9月30日通商産業省令第97号)電気工事士法施行令(昭和35年9月30日政令第260号)あたりがその内容である。(質疑応答の参考pdf) また、軽微な工事と軽微な作業では意味が違う(pdf)。
但し、配線の交換や延長、増設などの施工は、当然資格が必要となる。

9/11追記:法令遵守事項を確認するために、東京都環境局電気工事士・高圧ガス・火薬免状交付事務・防災調整係直接電話にて伺ってみた所、軽微な工事にあたると同じ答えが帰ってきた。具体的には同じ機能を有するコンセントやスイッチを買ってきて同じように交換、取り付ける事は、資格が無くても出来るとの事だった。(但し、増設、延長などはNG、またスイッチリモコンなどで電源を新たに引き回すなどもNG) 当局に聞いたのだから間違いない。 細かい疑問があれば、その都度個別に問い合わせすると良い。ネットなどで調べて安易に理解しないことだ。
まあ、資格を持った人が作業した方が安心なのは間違いない。



追記:(東京都の場合)
技能試験を受けた時に持ち帰った申請書類があり、これで確認。
東京都の場合は、こんな内容、住民票は不要と書いてあるが、9/24~9/27の期間は臨時集中受付期間となり、その時は住民票が必ず必要となるのでご注意を。



臨時受付期間中だけ受付場所が1階となる。
受付に行く時間が無い方などは、書類と厳禁を現金書留で送れば良いが、免状発送が1ヶ月近くかかるらしい。最後の最後まで色々と時間のかかる試験だ。


9/12追記


試験結果通知のハガキが到着。これで全部の書類が揃った事になる。
早速申請に出向くとしよう。


30円で高画質の証明写真を作る方法2012/09/08 18:45:07



危険物取扱も電気工事士も両方合格したのだが、両方共に写真が必要となった。家のプリンターで証明写真を作っていたが、そろそろプリンターもガタが来て、ドット抜けする所が出てきた。
家でプリントアウトすることを諦めて、コンビニの複合機を利用できないか実験してみる事に。



セブンイレブンに出向く。普通のプリントなら30円。セルフ出力なら、もっと安い所もあるだろう。
証明写真も出来るみたいだ。しかし値段が6倍強の200円。た、高い (´・ω・`)



2回ほど実験してきた結果、セブンイレブンのL版は実際の大きさよりも1.04倍拡大される様だ。
なので、大きさを0.957倍して原稿を作成するとちょうど良い。上のJPEGは実際の出力に使ったものである。


たった30円で証明写真を印刷する技

データーをSDカードに入れてコンビニで出力。



そして出来上がった写真。



定規で測ると、ちゃんと4.5cmになっている。

45x35mm → 43x33.5
40x30mm → 38.3x28.7
30x25mm → 28.7x23.9

この大きさで89x127の原稿に貼り付ければ良いようだ。



出来上がった写真。大きさを混ぜて出力が出来るので便利である。



切って大きさを確認。緑のマットの方眼が10mmなので、40x30mmに収まっている。




さて、具体的な方法を紹介しよう。
今回はマイクロソフトワードとペイントショップを使用した。フォトショップなどの高級画像エディタなどを使えばワードも使わなくても良い。ワードを使った理由は、L版の大きさに正確に写真の大きさを簡単に貼るためである。

まずはペイントショップで、証明写真に使う写真を読み込み、トリミングツールで大きさを入力。入力し終わったら、縦横比を固定して、比が狂わないようにする。これは重要。写真の縦横比が重要なので、ドット数はあまり関係がない。極端に低解像な写真でも扱わない限りは問題にならないだろう。
トリミングツール枠の位置と大きさを、切り取りたい部分に合わせてからダブルクリック。



出来上がった写真はjpegフォーマットで一旦セーブしておく。写真に薄い枠を付けておくと、あとで切り取りやすくなる。



お次はマイクロソフトワード。原稿を作る。余白は5mm以上開けて、


原稿サイズはL版の127x89mmを入力。


これで原稿が出来た。L版の写真があれば100%時に液晶ディスプレイの上から当てると重なるはずである。作業をするときは200%がやりやすい。



写真を挿入して、その写真をダブルクリック。高さを入力。縦横比が固定されていれば、幅は自動的に入る。幅は大体合っていればOKだ。
45x35mm → 43x33.5
40x30mm → 38.3x28.7
30x25mm → 28.7x23.9



コピーアンドペーストするなり、補助線を引くなりして整形する。線は一本出してCTRLを押しながらカーソルキーで微調整で動かすことができる。CTRL+C,Vで補助線をコピーすると簡単だろう。
出来上がったらプリントプレビューする。



画面にできるだけ大きく表示させて、これをプリントスクリーンボタンなどで画面をキャプチャー。
スクリーンキャプチャーじゃ画質が荒くならないのと思ったが、証明写真程度の大きさでは、その粗さは殆ど目立たない。


再度、ペイントショップなどでCTRL+Vしてキャプチャー画面を貼り付けて、原稿枠にそってトリミングし、JPEGで保存すれば完成だ。あとはSDカードやUSBメモリーにデータを入れて、セブンイレブンやセルフ出力できる店に行くだけでよい。

比率は店や扱う所で違う場合があるので、予め試しの原稿や方眼を作ってから実践すると良いだろう。50ミリの線が、実際のプリントで53ミリであれば、50÷53≒0.95を掛け算するだけで実際の大きさとして補正できる。

なお、windowsに付属のペイントを利用したやり方を紹介しているサイトもあるので、こちらも参考になる。写真さえ用意すれば、激安で証明写真ができる。



Maker Faire Tokyo 2012 開催内容発表2012/09/09 23:59:56

Maker Faire Tokyo 2012 開催
・日時:2012年12月1日(土)12:00~17:00、2日(日)10:00~17:00(予定)
・会場:日本科学未来館 展示企画ゾーン(1階)ほか
・東京都江東区青海2-3-6
・入場料:
  前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円
  当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円
  小学校未就学者は無料
  チケットはプレイガイドにて9月下旬から発売開始予定
・主催:株式会社オライリー・ジャパン
・共催:日本科学未来館
Make:Japanホームページ
毎年(年2回、去年は1回)行われていたMake Tokyo Meetingであるが、今年は「Maker Faire Tokyo 2012」と名前も新たに開催される運びとなった。今までは東京工業大学での開催だったが、今回より日本科学未来館での開催。その関係もあり入場は有料となるが、いままで無料のイベントとして行なっていたのが不思議な位だ。

去年はブースを間借りしてでの参加だったが、今年は一つのブースをお借りして出展する予定である。出展内容はまだ決めていないが、いずれ詳細を告知する予定である。出展申し込みは9月10日以降になる予定である。→ 出展案内が告知されたが、販売(頒布を含め)物がある場合は、別途10,500円が必要との事。そういう訳なので、出展はただ今考え中。→頒布を行うCOMMERCIAL MAKERとして出展申し込みをしました。正式に決まったらブログ上で告知します。

電子工作、DIY、手芸関係などに興味がある方は、是非この大イベントに見学に来ると良いだろう。新しい発見や交流がきっとあるはずだ。

[PR]Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎 ((Make:PROJECTS))
[PR]Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS)
[PR]Made by Hand ―ポンコツDIYで自分を取り戻す (Make: Japan Books)

久々にランチャー9改(LEDライト)を製作2012/09/10 23:59:59



久しぶりにランチャー9改の依頼を受ける。今回は在庫が全く無いので作ることに。



いつも通りLEDを外す。使う部品はバネと基板だけ。LEDは何かに使えるかもしれない。
反射板は利用しない方法を構築したので、治具として一時的に使用するのみ。



LEDをチェック。このLEDは色と光量にバラつきがあるので、最初に選別しておく必要がある。極端に黄色だったり、暗い場合はハネておいている。



LEDの配線はもう手慣れたものだw



基板の加工。専用の基板を作りたい。



抵抗を載せる。スイッチングレギュレータ式なども考えているが、値段が高くなってとても頒布価格に収まらない。シンプルな構成が安くて壊れない。


久しぶりにLEDライトを製作

後期の頒布に採用をしているのが、バネを基板にハンダ付けする方法。接触不良をできるだけさせない目的である。



更にスイッチ側もハンダ付け。



この単4がが曲者でもう使いたくないのだが、在庫消化のため電池ボックスを改造。LEDなので極性を間違えても点灯しない以外の不具合がないので問題無いだろう。



食事して8時から始めて、発送準備まで終わった。細かい改造があるので結構かかる。
10個使って2個はダメになった。一旦分解して作るので仕方ない。
少しずつ依頼が来るので、部品を仕入れておこうw






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]