[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

TPS63060昇降圧電源キットで作るモバイルレギュレータの製作2015/07/01 16:04:41

※この内容は趣味の情報であり、実施にあたっては自己責任でお願いします。

以前に買ったMiixは、外出先でとても役に立っているWindows8端末。

単体でも一日ちょっとのバッテリーは持つのだが、喫茶店などでドキュメントを書いていたりすると、モバイルバッテリーを使いたくなる。でもこのMiixは充電電流が最大0.8A位必要な時があり、電圧降下でUSB経由でのバイルバッテリーが使えなかったりする。調べたら4.5V位まで落ち込む様だ。ダンボーのモバイルバッテリーは残念ながら使えなかった。ドコモのポケットチャージャはOK

さらに、どちらのモバイルバッテリーも、USBポートから充電しながらUSBが使えるケーブルでは充電不可。

充電できない理由が電圧降下なら、なんとかなりそうと思い、いろいろ調べてみた。

ココらへんの参考文献を読むと、5.25Vでレギュレーションさえすればいい感じだ。

というわけで、何かキットを探してみると、



ありました! ストロベリーリナックスのプチボードシリーズ
これは
 ・入力電圧範囲:DC2.5V~12V 
 ・出力電圧:可変型でDC2.5V~8V
と、とても自由度の高いスイッチング電源なのだ。これを部品を集めて作るよりモジュールを利用したほうが安上がりで早い。



早速ミンティアブリーズのケースに合うように基板を作成。秋月のマイクロUSB DIP化キットは便利だが、今回は電源用途なので、内蔵のリセッタブルヒューズをジャンパーバイパスにする。



このUSBのD+とD-をショートすると充電モードに対応する装置がある。
あとで、いかようにでも対応できるように、結局はスライドスイッチにした。



心配だった電源の立ち上がりで異常電圧が出ないかのテスト。各電圧とも、出力に意図としない電圧が出ることはない。安心して使用可能だ。



意外な労力だったのがミンティアブリーズのケースのシール剥がし。ドライヤーをかけ過ぎるとふにゃふにゃになるので、適度なお湯の中でゆっくり剥がすも、やっぱり糊が残るので、仕上げはアセトンが入っているフラックスリムーバで拭きとった。反してフリスクのシールの剥がれっぷりは偉大だw



ホットボンドで基板を固定。4.5V→5.25V1A位取ると結構熱くなるので、真鍮の放熱板を基板裏に貼り付けた。

入力電圧も知りたいので、例の電圧計を装備。確認するときだけタクトスイッチを押す方式にした。
もちろん取り付ける前に、テスターで電圧を校正済。


モバイルレギュレータの制作

このボタンは、ケースが柔らかいので穴を開けなかった。LED表示は黒ケースがいいあんばいで光を通すので、これまたそのまま。電源ランプは、ないと不便だったので、超高輝度LEDで0.5mA程度でつけている。



これで、USB分岐ケーブルを使用しても充電ができるので、モバイルバッテリーで充電しつつUSB機器が使えるのは便利だ。



ケースが目立たないので、外でパソコンをしても全く問題なし。




【Core i7】デスクトップパソコン新調2015/07/05 20:22:57



2008年1月に購入して以来、7年間使い続けてきたCore2Duo搭載パソコンだが、CPUファンが爆音で回り続けている割に動作が遅いし、オフィス関係も古くなってきて、全体的に陳腐化してしまった。手持ちのMiixタブレットの方が断然機動性がいい。それに、液晶ディスプレー全体が黄ばんでいるし、部分的に表示が欠落してきている。そろそろ新しいPCを購入するか。

去年はNECのLavieを購入していたが、今は身内に渡したので手元には無し。今のタブレットではCADとかやりたくても、性能不足だし、ここはひとつ投資をしよう。



買うと決めたら下調べへ。エプソン、DELL、NECなどがBTOパソコンをやってくれるが、ここでドスパラのセットが性能の割に結構安かったので、今回はドスパラに決定。決めては自分のPCを入れるラックが30センチ+2センチの制約があったからだ。ドスパラのスリムPCは、それを叶えてくれた。

CPUは妥協せずCore i7 4790を選択、あとはハードディスク。やっぱり1TB位は積んでおきたい。
メモリーは8Gバイトにした。16GBでも良かったのだが、メモリーだけは単体で買ったほうが安かったので、後でかんがえるとしよう。
グラボは今回はオンボード。会社で使っているのもオンボードだが、CAD関係は案外さくさく動くし、ゲームをやらないので、これで十分。

静音セット。これは結構当たり外れがありそうだが、とりあえず選択。
モニターは今置ける大きさでAcer V206HQLCbdが激安だったので選択。タッチパネルは無いが、秀スタートメニューを入れておけばwin7ライクになり、操作は特に困らない。

モニターは欲を言えばHDMIは欲しかったな。DVIでつなげているから、まあいいかw




到着! 早速ご開帳w 静音ファンはサイズのSyrikenだった。ハードディスクはシーゲート。できればHGSTを期待したけど、安いからまあいいかw。マザボはASRock H97M Pro。
旧PCからシロッコファンとファンコントローラを付け替えたが、そもそもこのPC、全然熱が出ないし、ファンも爆走しない。後付のファンがうるさい位だったので、後に取り外し。
ファンの音が静かすぎてびっくりだ。

エアーフローはCPUの上から吸い込んで、各ファンは吐き出し構造。エアーフィルタを入れる部分がある。今回は、花粉症対策で大量にかってあったマスクをちょうどいい大きさに切って装着。



電源スイッチとリセットスイッチ。ちょっとおもちゃみたいな感じだが、まあ気になはらない。
ただ、リセットスイッチだけは、つけておくと良い事が無いので速攻外して無効にする。



パソコンはすぐに使える状態だったのだが、配線やら、レイアウトでほとんど1日仕事だった。
配線がこんなにあるんだもんな。下の写真は一応まとめてみた状態。(あとでまた大変な状態になるがw)




最近のパソコンはBIOSがマウスで動くし、ドライバーをネットから取ってくるw 起動時間も特別な方法でドライバーの読み込みが短縮されているらしい。最初の電源オフ状態から電源オンして使えるまで1分も掛からない。休止とか10秒くらいじゃないか?本当に起動が速い。時間の無い朝のメールチェックで効果絶大。



上が前のPC、下が新しいPC。モニターが変わったからスピーカーの置き場が変わった。あとは今までのキーボードとマウスを使っている。マウスとかドライバーを自動的に探して入れてくれるから、インストールは超速かった。キーボードは飯山の12年位前のを使っているが、古いCDのドライバで基本動作は認識してくれた。認識しなかったら捨てようと思っていたプリンタは、インストール時の裏ワザ(BJF870で選択)はあるが、BJF850が使えるw 



設置で時間がかかったが、パソコン自体はChromeとOneDriveでクラウド化しているから、ほとんど簡単に移行できた。
ちょっと手間取ったもの備忘録
 Thunderbird →MozBackup
 ロゼッタストーンの非アクティベーション→旧PCで非アクテベやって、データを控えておく
    その後、旧非アクテベの番号をウェブ上で非アクティブ化しておく。
    新PCにCDでインストールして完了。(ただし、追加の人は消去)
 MPLABXの設定→インポートとエクスポートができる。秀丸エディタも同様できる。



3DMARK11ベンチマークテストをやってみた。以前のPCのスピードが629だったのに対して、今回は1416と満足のいくものだ。

旧パソコンとディスプレーは7/11に引き取られる。7年間ありがとう。そしてコンニチハ新PC。




信州屋 新宿南口店「冷やしたぬき」2015/07/07 21:42:49



今日の午前中は新宿の某病院で業務検診。朝食抜きだったので、朝昼兼用で食事を。
以前から新宿南口に美味しいそばがあると聞いていたが、なんと通り道で発見。早速入ってみる。



店内はカウンター式で、立ち食いではない。よくある食券制ではなく、店員がオーダを聞くスタイル。最初はどんなメニューがあるか戸惑うかもしれないが、大抵の一般的なそばはある。

よく注意してみると「うどん」が無い。石臼そばにこだわった店だ。値段も手頃。むしろ安い。ここでは冷やしたぬきそば大盛りを頂く事にした。



七味もこだわりの「八幡屋礒五郎」を採用


新宿南口 信州屋で冷やしたぬき(大盛り)

更科系(と思う)の歯ごたえのあるつるつるした麺が特徴。ふんわり溶ける天カスが、とてもいい味を出している。再訪したら別のそばも食べてみたい。今度は30分早起きして途中下車してみるかな。




100均の網で棚作り2015/07/11 22:04:31



10年くらい前に作ってた網の棚。塗装が剥がれ落ちて、タイラップも切れたので新調するか。



100均で網を7枚、タイラップの小と大で合計900円。網をタイラップで軽くつないでいく。



側面までできたら、角を太いタイラップで固定。間仕切りはこれらが出来上がってから入れる。



角はクロスで補強。


100均の網で棚を作る

完成! 処分するときも、折りたためる。フタ付きとか天板付きとか、間仕切りを多くすることも簡単にできるyo!



棚が変わるだけでも見違える白さw 


赤外線リモコンリピータ製作2015/07/12 22:14:54



パソコンが変わって、ディスプレーが大型になったので、パソコンラックをもう少し左に寄せたいのだが、家の蛍光灯の照明スイッチの赤外線リモコンが隠れてしまい、寝る前にリモコンが使えない。これは不便だ。ならばリモコンの仲介役である赤外線リモコンリピーターをつくろう。

赤外線リモコンリピーターは市販されていて、主な使い方はオーディオラックに格納されたAV家電のリモコン到達を助ける働きがある。動作としては、赤外線受光器で受けた信号を、再度38KHz~40KHzの信号を乗せて、赤外線LEDを光らせるだけで良い。
自作でもCMOS版の555で作成している様だ。



さくっと回路図を作る。これのいい所は、74HC14のICで行える事と、待機時は発振を止めるので、静的電流を抑えられる。3V時で0.9mA程度だから、乾電池でも1年位は持つだろう。
また、マイコンを使っていないので、部品さえ集められたら製作できるのもポイントだ。

秋月あたりで扱っているリモコン受光素子は、センターがGNDであるが、メーカによってピン配列がマチマチなので、その都度確認が必要。乾電池3本で使う場合は、LEDへの抵抗3本は47オーム→100オームへ。

もっと簡単に作りたい場合は、R1直結、C1は0.1uF、R2無し(プルアップ内蔵のため)、R3直結、R4無し(立ち上がり改善)としても、一応動く。

調整方法は、74HC14の1番ピンをGNDでショートさせると、38KHzが出っぱなしになるので、6ピンの出力に周波数カウンターなどで周波数を見ながらVR1を調整。赤外線受光素子の出力がオープンコレクターなので、GNDでショートしてもOKだ。



赤外線リモコンリピーターの設計

成功したら基板でもつくろうかなと思って、KI CADの練習がてら基板も書いてみた。単3電池ケース4本入れるタイプに入れられる様に大きさを設計している。



実験風景。赤外線LEDの代わりに普通のLEDでテスト。一応いろいろな赤外線リモコンに反応するようだ。



波形も予想通りの出力。



では、実際に使えるかを試してみた。
結果、テレビ(シャープ アクオス)とDVDリモコンはリピーター動作ができた。一方エアコンと、照明用の赤外線リモコンは無反応。

推測するに、受信側が厳密なパルス幅を計測しているのではないかと思う。こうなったら、マイコンの出番になるな。できたらまた情報を公開したいと思う。




12F683を使った方法を試してみた。まずはスイッチの受光部に赤外線LEDを近づけておいて、




ブレッドボードで作った赤外線リモコンリピータを干渉しないように配置。結果あっさり成功。
ただ、置き場所で自分が放った赤外線を取り込んでしまう場合があるので、その部分の対策が必要。

ソースコードが公開されており、タイマーで38KHzを生成し、入力でPWMスタートとストップをやっている単純なコードだった。この言語はCCS-Cあたりかな。XC8だともう少しコーディングが必要。→MikroCとの事。(コメントいただきました。情報ありがとうございます。)



というわけで、この方法なら高速に応答可能なので、スリープやLED出力中の受信処理などをおりまぜたプログラムを作ってみたいと思う。今週一週間はこれで過ごそうw


ちなみに、家電系のリモコンのりピーターとしては、最初に紹介した回路で目的を達成する。もし、リモコンの効きが悪い場合は簡単なので作ってみようヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



久々の野方ホープ2015/07/24 23:55:28


野方ホープ 荻窪店

夜は超久しぶりに野方ホープでラーメンを。5段階のこってりの中のあっさり。
本当にこのラーメンはうまいねー。昔の記事を漁ると、2010年に最初に書いたが、その時と今でも全然変わらない味。

また行こう(・∀・)


安価?にできる高性能乾電池チェッカーの製作(2017/6/24追記あり)2015/07/26 23:11:03



100均でよく目にするバッテリーチェッカー。アナログメータ式で、そこそこ使えるのだが、針の表示精度が良くないのと、測る度に針の触れる位置が違う。電池一本を測るのに、わざわざテスターを出すのも手間だし、これをちょっと改造してみるか。



というわけで分解。接着剤で付いているだけなので、マイナスドライバでこじって簡単にご開帳。



ケースの部分とアクリル部分を利用する。



前回のブログで紹介した電源を別にした秋月の超小型電圧計と、HT7750を使った定番5V昇圧回路の部品。改造方法は下にリンクを置いておくよ




HT7750は最低電圧は0.7Vから起動する。これは電池をつなげた時に、小型電圧計に電源を作るための物。今回は(横着して)空中配線にしたw
5個の部品で昇圧できるのはいいね。
製作が面倒という方は、完成品があるよ(・∀・) 



電池1本で5Vが出ることを確認。



電圧計は、買ったばかりの状態では、誤差が大きいので、基準電源を決めて、予めトリマーを回して、テスターと表示が同じようになるように調整。これ重要。



その後にメータのアクリルにホットボンドで接着。なかなかソレらしい感じに仕上がる。



1.5Vだけを測れるようにしている。9Vの電池は測定することはめったに無いから問題なし。
動作確認した後に、ホットボンドで固定。ホットボンドは万能だね。


高性能乾電池残量チェッカーの製作

出来上がり。これ、思った以上に便利なテスターになった。この回路は昇圧回路と表示で約50mA近く消費してくれるから、乾電池への程良い負荷となっていいぞ!
ただ、ボタン電池は電流が流れすぎて、もったいない状態になる。それでも、内蔵電池なしで使える手軽さは魅力的だ。



単1、単2、単3どれも測れる。そういや単1電池は久しく見ていないなw 昇圧回路が当たり前の時代だから大型電池を使うことが無くなってきたんだろう。



無くなりかけている電池もこの通り表示する。点灯しなくなったら、0.7V以下だからもう使えないと判断できる。万一プラスとマイナスを逆に繋げても、1.5V程度では壊れないので、これでOK。

テスターを引っぱり出さなくても小数点第2位まで表示してくれるので、とっても重宝するよ。
レッツメークイット!(・∀・)


意外にも反響が大きかったので、組立図を公開。回路は9Vの測定もできる様にした場合の回路図。切り替えスイッチが必要になる。



9Vのチェックが要らない場合は、この回路でOKだ。


2015/8/20追記

もう少し詳しい組み立て方を書いたので、こちらへ

早速製作された記事があったので紹介を。ツイッターではお世話になっております。
こちらの製作記事は、9V/1.5V切り替えをアームの位置検出で実現している。すばらしい。

2015/9/6追記


逆接続についての電源保護は個人趣味でもあるし、実験して問題なさそうだったので特に入れていないが、HT7750やHT7730Aは逆接続の電圧が0.3Vなので、心配であれば電池の逆接続による回路保護を入れると良い。

乾電池が逆に接続されると10Ωの抵抗とダイオードで貫通する。新品の電池とかが逆接続されると150mA位流れるので抵抗が熱くなるかもしれないが、ずっと接続される事は想定されないのでこれでOK。それでも心配なら抵抗の代わりポリスイッチを使用すると良い。

  Q:なぜダイオードを電源に直列に入れないの?
  A:ダイオードの電圧降下で、DCコンバータの動作電圧が上がってしまうから。

あと、単5サイズで12Vがでる電池があるが、これを接続すると壊れてしまうので注意。
ツェナーを利用すればなんとかなるかもしれない。更なる進化に乞うご期待(・∀・)


2017/6/24
コメントから、逆接続保護回路について問い合わせがあったので、回路を追加。

乾電池チェッカー電池逆接続の保護回路付き

D4とR1が追加されている。D4は1.5V電池が逆に接続された場合、U1に電圧がかからないようにするためのものだ。9Vの場合はD2のダイオードが電流を流さないため、そもそも逆電圧がかからない。

ただし、実際にこの回路がなくても、乾電池を逆に接続しても壊れた実績がないことをつけ加えておく。必要に応じて使ってほしい。

あと、回路図には書かなかったが、この回路では電池に電流をほとんど流していないので、電池と並列になるように、30Ω~47Ω 1/2Wほどの抵抗を入れることで、実際の電池容量が使えるかの判断になると思う。これは各自調整していただければと思う。



今日からwindows10インストールプログラムが提供開始2015/07/29 22:45:23



今日からwindows10のインストールプログラムが提供開始だ。
windows8を使っている方は、すでに上の様なマークが表示されているだろう。


今日からwindows10インストールプログラム提供開始

インストールが可能かどうかは、左のメニューのPCのチェックをクリックすと診断してくれる。



私のは普通にOK。



予約すれば、今後準備出来次第windows10をインストールすることができる。
ネットワーク経由なので、いつインストールが始まるかは、未定である。
ただ、仕事で重要なパソコンなど、万一動かなくなったら困る場合は、今のところ様子を見た方が懸命だろう。予約はいつでも取り消しができる。


追記:



結局は家のPCをすべてwindows10にした。キャンディクラッシュに釣られたのは内緒だw
今までのタブレット系の表示が、windowsのデスクトップ上で動作するから、ストレスフリーになった。

追記
Let's Note CF-W4にも無謀にもwindows10を入れてみたw



インストールは思ったより早かった。といっても4時間位は掛かっているw



普通にログイン画面。



動作しないと思ったらDVD編集ソフトが入っていて、それがずっとCPUリソースを食い続けていたのでアンインストールしたら、ブラウザを見るくらいならまあ耐えられるかな。それ以外に問題はみつかってない。ただただ遅いw

キャンディクラッシュを動作させたが、動作するがこの遅さではゲームにはならないだろうw






Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]