[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

安価?にできる高性能乾電池チェッカーの製作(2)2015/08/09 03:17:46



前回、「安価?にできる高性能乾電池チェッカーの製作」が意外にもアクセスされて好評だったので、もう少し詳しい製作例を紹介することにしよう。

ちなみに、内部の解析はご懇親頂いているラジオペンチさんの「100円ショップのバッテリーチェッカー(電池チェッカー)を調べる」がとても詳しく解析されている。2010年にはすでにあったようだ。





1.ケースの加工。角付近の隙間にマイナスドライバーを差し込み、4箇所をこじると簡単に分解できる。



2.メータの分解。メータの配線を半田コテやニッパーなどで全て外し、表から透明窓を親指で押し込むだけで取れる。使用する部分は透明カバーだけだ。抵抗は、2、75Ωが1本ずつ、10Ωが2本入っているが、それも不要。



3.秋月の超小型電圧計
前回記事では緑や赤を使用したが、赤と緑は18mA消費するのに対し、青は10mAと軽負荷である。用途として、モーター系の電池をよくチェックするなら、赤や緑、ボタン電池や、一般的な電池の検査が多い場合は青がおすすめだ。



4.改造前調整
この電圧計は、改造が必要になるが、その前に値の誤差を最小にする調整を行う。適当な電圧計や安定化電源を使って調整。調整ボリウムはとても小さいドライバーが必要。手持ちがない場合、プラスチックの棒の先端をコンロなどで炙って柔らかくし、そのまま、ボリウムに押し当てて冷えるまで待つと、専用ドライバの完成だ。調整は、組立後でも行えるが、最初に合わせておいた方が楽。



5.電圧計の改造と固定
半固定ボリウムの下にある0Ω抵抗を外す。多分いちばん難しい部分。マスキングテープでボリウムを保護して作業するとやりやすい。
改造したら保護フィルムを剥がし、透明プラ部品の中央に電圧計を置いて、マスキングテープで仮固定。その後、ホットボンドで両サイドを固定。



6.筐体の加工
9V乾電池の場合、切り替えスイッチの穴をあける。ドリルで複数穴空けたあと、ニッパーとカッターで角穴に仕上げる。この作業は、9V電池のチェックをしない場合は要らない。



7.筐体裏の加工
筐体裏に、ほぼこの位置でΦ4~6mm程度の穴をあけておく。これは組立後の電圧調整穴となる。




8.昇圧電源の製作と挿入
電源はお馴染みホールテックのPFM電源。3.3Vでも5Vのどちらでも良いが、1.5V乾電池のみのチェックであればHT7750A、9V電池とボタン電池をチェックするのであれば、HT7733Aを使うのをおすすめする。



空中配線の例。うまくやれば、電線なしでもこのように回路を組める。



別の視点から見た写真。
電源なんてめんどくさくて作ってられないよヘ(゚∀゚ヘ)という方は、こんなモジュールを利用してもOK



7.組み立て配線
回路図上の通りに配線。上の写真9V乾電池チェックなし通常バージョン。
アームから出ているバネの処理は、曲げを工夫して、外に出て行かないようにする。



こちらは、9V乾電池を使った場合。ダイオードが2本多くなり、スライドスイッチが1つ追加になる。



8.仮組みとテスト
裏蓋を接着剤に付けないで仮組みし、電圧表示をテスト。HT7733Aと青LEDの電圧計を使った場合は、ボタン電池のテストもできる。


安価?にできる高性能乾電池チェッカーの製作2

9.組み立て
最後に瞬間接着剤などで裏蓋を閉じる。蓋は接着剤の痕が残っているので、それを目安に瞬間接着剤で固定する。

この精度のバッテリーチェッカーは、世の中になく、大抵は3段階~5段階の表示なので、電圧数値を直読できるのはとても便利だ。

回路や配線は前回の記事を参考に



追記 8/31
製作例のご紹介。電流負荷をタクトスイッチで入切できるようにしている。これなら、ボタン電池でも、モータ負荷でよく使う電池でも具合を簡単に調べることができる。素晴らしい。





コメント

_ きたきた ― 2015/08/30 01:16:34

こんにちは、いつも拝見しております。
百均バッテリーチェッカーのデジタル化を私もやってみました。
その製作記事を簡単にまとめた記事をブログに書いて、エアーバリアブルさんの記事URLを記載させていただきました。
http://goodjobnahibi.blogspot.jp/2015/08/blog-post_30.html

_ air_variable ― 2015/08/31 12:47:36

きたきたさん、どうもです。
電池チェッカーの記事のご贔屓をいただきありがとうございます。
製作時事は、後ほどこのブログからリンクを貼りたいと思います。
負荷抵抗ですが、モータや懐中電灯向けであれば、20Ω程度の負荷
をかけておいたほうが良いようです。
私の場合は、ボタン電池の残量をみたい場合があったので、
軽負荷としました。バッテリーチェックはいろいろ奥が深いものがあります。

_ ひがし ― 2015/09/01 06:26:19

いつもブログ拝見させて頂いています.私も「3.3V出力コイル一体型昇圧DC-DCコンバータ(M-08618)」を使用して製作しました.きたきたさんのブログでは006P測定用の端子は使用されていない様ですが,このコンバータは説明書によると,「入力電圧が出力電圧よりも高い場合、自動的にスルーモード(入出力短絡モード)となり」とあり,9V測定端子も単純にパラ接続することにより,測定可能です.ご参考まで.

_ きたきた ― 2015/09/01 21:45:53

ひがしさん、私のブログ訪れていただきありがとうございます。
こちらでお礼するのも変なんですが…
9Vの件ですが、データシートに最大定格が7Vとありますので、パラは厳しいけれど工夫すれば定格以下でも使えますね。コメントありがとうございました。

_ ひがし ― 2015/09/02 09:12:10

絶対最大定格見落としておりました。大変失礼しました。

_ 親方 ― 2015/09/05 01:51:48

小型デジタル電圧計で検索してたら辿り着きました。
まさに自分が欲しかったものでした。
早速自分も作りました。いいですね、これ。
詳細な作り方の紹介に感謝します!!

_ air_variable ― 2015/09/06 22:57:25

ひがしさんどうもです。
HT7733や50は絶対最大定格でマイナス側も0.3Vなので、何らかの対策をしないとならないのですが、自宅での実験で数個を1.5Vを逆接続して壊れてないのでOKとしています。
いい回路ができたら発表したいと思います。

_ air_variable ― 2015/09/06 22:59:44

親方さん、ご着目いただきありがとうございます。
製作されたとの事で、便利に使っていただければ幸いです。

逆接続ですが、今のところは壊れてないですが、何らかの対応を
考えていますので、その時はこのブログで発表します。
それまでは、極性に留意していただけると幸いです。

_ Blue ― 2016/01/04 17:41:24

逆接続についてですが
100均劣化コピーの元ネタと思われるチェッカーを所有していました
もともと逆接続防止はメカニカルに対策されています
9V端子は100均でもメカで対策されていますよね
1.5V端子は100均ものより+側の端子が角の部分で少し引っ込んでいて
平面の-電極には接触せず、電池の+の凸でなければ接触しません
またアームを閉じてきてボタン電池の角度になるとギリギリ接触するように出っぱっています

もうひとつの劣化部分としてヒンジの部分にギザギザの凸形状があり人差し指で引くように操作
することで片手でアームを開けるようになっています

_ air_variable ― 2016/01/05 19:49:55

100均のバッテリーチェッカーの金型があまり精度がでておらず、
9V系、1.5V系のどちらでも逆に接続できてしまうようです。
メータ針であれば、逆に接続した位では壊れることはないのですが、
今回紹介した改造では、逆接続すると内部回路に確実にダメージを与えてしまいます。

ですので、できる事なら逆接続保護回路はあった方がいいです。

尤も最近秋月から安いバッテリーチェッカーが出てきましたので、こちらを買い求めた方が良いかもしれません。こちらは動作させるための電池が必要になります。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05896/

_ oteru ― 2017/04/23 09:32:04

初めまして。
ご紹介いただいた秋月の電池チェッカ「BT-168D」に関する参考情報です。
BT-168Dの負荷電流を秋月に質問し実測値の回答をいただきました。
・1.5V:2.95mA
・9V  ;1.27mA
かなり軽い負荷のようですがボタン電池のチェックのことを考えてかもしれません。
抵抗を付加する改造記事もあるようです。
購入を考えましたがこちらで紹介の100均チェッカの改造をやってみたいと思います。
ちなみにBT-168Dは動作電池不要なようです。
また1.5v電池の逆接では壊れないそうですし、9vは構造的に電池がセットできないそうです。

_ airvariable ― 2017/05/31 00:49:32

oteruさん、情報を頂きありがとうございます。
改造したバッテリーチェッカー、ずっと使ってますが手軽にデジタルで見えるのが便利で、今でも愛用しています。
9Vのチェックはあまり出番が無いので、なくてもいいかなと思いました。
負荷抵抗を適切に設定することで、実際の使用電圧が分かるようになるので、測定点に47~100Ω程度の抵抗を入れた方がいいかと思いました。

_ 蚊蜻蛉 ― 2018/05/09 23:57:35

初めまして。 このたび、私も遅ればせながら百均バッテリーチェッカーのデジタル化をやってみるに際し、こちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
みなさん、それぞれ工夫をされているので、私も、と思い1..5V系と9V系を切り替えスイッチなしで測定できる回路を作ってみました。
追加した3.3V昇圧回路は直接ICに入れ、もともとあった3.3Vの3端子レギュレータは9V電池からの降圧回路に使うというものです。成り立っているか定かではありませんが、動いているので良しとしております。

http://katonbo.at.webry.info/201805/article_1.html

_ air_variable ― 2018/05/10 00:30:44

蚊蜻蛉さんこんにちは。
ご注目頂いてありがとうございます。

これを作ってからもう3年経ちましたが、家では無くてなならない存在です。
100均のメーターは精度が出てないので、直読できて手軽な電池チェッカーが欲しいと思って電池無しのを作ったのがきっかけでした。

電圧計をみると秋月の電圧計よりも、もっと部品点数を減らした感じですね。

9Vは50kΩの半固定抵抗を抵抗最大にしてから調整する必要があって、小さくなるとICを壊すかもしれないので、そこだけが注意となるでしょう。
測定電圧が高いので④につながっている線に直列に制限抵抗をつけた方がいいかもしれないです。

切り替え回路が無くなると配線も簡単になって製作が楽になると思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]