[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

過去の記事の検索が簡単にできるよ (・∀・) 例 ランチャー9
カスタム検索

Windows Updateが激重 svchostが100%!?~古いパソコンは要注意2013/12/11 23:59:59

対策は下の方にあるので、時間の無い方は読み飛ばしてね( ・ิω・ิ)



今日はパソコンがとっても重い。CTRLとSHIFTを押しながらESCを押してプロセスを出してCPUの負荷の高いのを見ていたら、svchost.exeが50%の負荷で動いている。このパソコンはCore to Duoなので2コアなのだが、レッツノートは1コアなので100%動作していることになる。ファンが轟音を上げて動作しているので、タスクを落としてみた。そうしたら、動画関係の音のコーディックがうまく動作しない。

これが、Windows Updateの仕業とわかっていれば、そのまま放置したのだが、何かの不具合かと思って色々いじり始めたのがハマりの一歩(・∀・)

余計な適用をしたみたいで、Windows Updateすら動かなくなった。うわー。



マイクロソフトからは簡単に解決するためのFix itを提供している。が、これで私はエラーがでたので、サポートを受けようと、最近よく見るロボット入力防止用の認証を入れる。



認証は通るが、エラーで送れない。どうしろと(・∀・)
色々やること5時間。再起動は何十回やっただろうか。私がもう一台所有しているノートPCも立ち上げてみたら、これはシングルコアなのでsvchostが100%www 全く身動きが取れない。ファンレスで静かなのがせめてもの救い。それでも3時間位放置していたら、Windows Updateが終わっていた。もしや、Windows Updateは長時間放置しておけば良かった?

   (ノ∀`)アチャー   

一応Windows Updateで項目検出ができるようになったが、Windows Updateが全部失敗する。
どうやらBackground Intelligent Transfer Service (BITS)というのが機能していないと、こういう症状になる様だ。


Windows Updateが激重 古いPC注意!

ノートPCを覗いてみよう。ファイル名を指定して実行でservices.msc と打てば管理ツールが開く。



ああ、私のPCには、このBackground Intelligent Transfer Service (BITS)が無い!色々やっているうちにFixItなんかで消された様だ。

ネットで探してみるとWindows Vista 用 BITS 修復ツール (KB940520)というのがあったので、インストールしてみるも、「お使いのPCがのほうが新しいからいらんよ」と無情なメッセージ。

さあ、どうしてくれよう。復元ポイントで戻したりしたが、Windows Updateで項目を検知するも、症状変わらず。これは困った。Windows 7/Vistaなら修復の方法がネットに紹介されていたが、私のはもうすぐサポートが終わるXP。



一か八かレジストリーエディターで、regeditとタイプしノートPCのレジストリを開いて、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BITS]を右クリックでエクスポートしてレジストリを書き出し、USBメモリに移して、デスクトップPCにコピーしてダブルクリックで取り込んだ。自分のデータは全てサルベージしているので、これでダメなら修復セットアップでもやるつもりだった。



再起動後、Windows Updateをすると、やっと動き出したではないか。アップデートは約40分かかったが、全部アップデートできた。



さて、これがそのデータ。windows XP SP3で、他の方の環境でどうなるか分からないので、もしこれを使って修復して何かあっても自己責任で。中をコピーして、メモ帳に貼り付け、拡張子をregすると、ダブルクリックするだけでレジストリが取り込まれる。最終手段として置いておこう。

今回の敗因は、Windows UpdateでsvchostのCPU占有率が1コアで100%になり動作が激重になったのを、パソコンの不良と勘違いして、適切な処置をせず、動いていたシステムをこわしてしまった。急がば回れが基本だよな(´・ω・`) このブログ次の日の5時 (´・ω:;.:...

windows2000までは、パソコンは不安定が当たり前だったので、暇さえあれば2ちゃんねるのPC板や、windowsのノウハウのあるホームページで情報を得て、個別のアップデートであるHotfixをダウンロードしてきて、万一に備えていたが、XP以降は素晴らしく安定しているため、ちょっと不具合が出るだけで、こんなにパニックになるという事を魅せつけられた。




*************************************************************************
修正12/13

まあ、色々長文になってしまったが、激重PCの対策は、

1.放置する 数時間以上はかかると思うが案外確実?私のノートは特に何もしないで終わった。
2.日本マイクロソフトの提供する対策を実施 PCに心得のある方むけかな(´・ω・`)
  →コメントいただきました。4番目の事(KB2898785)そのものですね。
3.アップデートの自動更新を止める これが現実的かも。
4.XPはIE用更新プログラムKB2898785だけ先にダウンロードしてインストールしておくとCPU使用率が100%にならず、時間もかからないで終わるらしいWindows UpdateはIEを使用するので、お使いのIE(インターネットエクスプローラ)のバージョンに合せて予め更新プログラムをしておく。


重くなってしまっている時に、最初からこの適用を始めたい場合は、ctrlとshiftを同時に押しながらEscキーを押して、タスクマネージャーを表示させ、まずはパフォーマンスタブで、CPUの使用率を確認後、次にプロセスタブをクリックしCPUの項目を2回ほどクリックすると、CPU占有率が大きい順から並んでくれるので、この値が50前後もしくは100近いsvchost.exeというイメージを探し、クリックしてプロセスの終了を行う。

探しやすさの観点から、イメージ名部分をクリックしてもいいだろう。svchostは複数ある場合があるが、一番CPU占有率が高いものが該当するものだ。なお、System Idle ProcessはCPUが高い値を示すが待機状態なので該当しない。



windows Updateの自動更新を止めておくと完璧だろう。
止め方は、winキー+Rの後sysdm.cplを実行すれば、システムのプロパティが現れるので、自動更新タブをクリックして、自動更新を無効にすればOKだ。


前からニュースにもなっていたのか。今日は私の2台のPC同じ状態になったから、一番この状態に出くわした人が多いのではないかなと予測。

windows XPは、あと119日でサポートが終わる。新しいパソコンとOS買えってか (・∀・) 


マウスのボタンを交換修理2013/12/12 20:16:29



ずっと愛用しているマウス。ついこの間ホイールの動作がおかしくて、分解掃除をしたばっかりなのだが、今度はたまに左クリックが効かない時がある。ほんの僅かな接触不良なのだが、一番メインで使うボタンなので、使い心地が良くない。修理するか。


あの一時期流行ったクッキークリッカーが良くなかったかな (´・ω・`)



ブルートラック マウス分解

お決まりの分解。筐体はトルクスネジで止まっているので、専用のドライバーで開ける。スイッチ基板を外すには、ホイールを抜き、更にネジを3本外し、フレキシブルケーブルも外し、左ボタン側のLEDを抜き、2本のネジを外す。



これが基板。真ん中のはアルプス製の汎用のタクトスイッチと思われる。マイクロソフト ブルートラック マウス Explorer Mini Mouseで採用しているクリック感の良い左右のボタンはパナソニック製のタクトスイッチEVQP0P02Bを使用している。デジキーで買えるようだ。(GNDなしのEVQP0N02Bが使用されている部品であるが入手可能として紹介) この寿命は2,000,000回か。普通に使っていればもっと持つと思うが、やっぱりクッキークリッカーのやり過ぎかもw

最初は頻度の少ない真ん中のスイッチを左側と交換したのだが、メーカが違うので、クリック感とかが全然変わってしまったので、結局左右のボタンを入れ替えることにした。

接触不良のボタンは、外した後にスパークによる接触浄化を期待して300mA程度の電流を流して数十回オンオフを繰り返して抵抗値が回復した。この方法は逆に悪化させる場合もあるので、諦める前の最終手段。修正はできたが、機械的に劣化しているのは間違いないので交換作業は継続。



まず、このボタンを外すのに、そばにある赤外線LEDがとても近くにあるので、一時的に外してしまおう。外すのは裏からハンダコテで暖めながら引っこ抜けば簡単に取れる。



抜いた後、穴を確保しておくために、ランドを温めて、温まったらすぐに爪楊枝を差し込み、反対側に盛り上がったハンダを吸い取り線で除去。家庭でできるハンダ抜きの方法だ。
爪楊枝は手元にあったので使用したが、出来れば竹串が熱に強くて丈夫である。



2つ穴が開いたので、復旧は楽だ。写真では既にスイッチが外れているけどw
周辺は焦がしたりする恐れがあるので、マスキングテープで保護。特にFFCケーブルコネクタ部分が一番神経を使う部分。



スイッチは、スズメッキ線をスイッチの周りに鉢巻きのように巻きつけ、鉢巻をスイッチにハンダ付けするように多めに盛り、ピンセットでスイッチをつまみながら、



ハンダコテでスイッチのリード部分に均等に熱が当たるように交互に温めると、ヌルっと動く部分があるので、素早く部品をずらすと外れる。基板のパッド部分に付いているハンダを吸い取り線で掃除。


鉢巻は、再度加熱して外し、余分なハンダはコテで拭うようにして取り去る。



慎重にハンダ付けをしてルーペでチェックして、LEDを元に戻して終了。1時間くらいでできる。

このスイッチの交換方法は、ICなどの面実装部品を外す方法に応用ができる。最初はコツがいるので練習が必要だが、最低限の道具でできるのがメリットだ。

Google mapのストリートビューが続々新地域対応2013/12/13 00:00:00



グーグル検索はもとより、android携帯や別のPCとの同期連携、グーグルマップなど、とても便利な機能を提供し続けてくれる。今のパソコンやスマホはグーグル無しでは考えられない時代になった。

地図機能の一つに、実際の現地へ行かなくてもその場所を写真で表示させてくれるグーグルストリートビューがある。これは最近になって地図が更新されてきた模様で、更に表示できるエリアが拡大されてきた。

ところが、困ったことに顔や表札、自宅のガレージのナンバープレートなどがバッチリ写ってしまっている所が多い。グーグルでは、その問題に対処するように自動的にボカシをかけるようにしているのだが、それも限界があるようだ。

そこで、問題の報告というタブがあるので、申告すれば数日以内に対応してくれる。


ストリートビューで顔が写ったりした場合の対応

例えば、この車のナンバープレートをボカシたいという場合は、ボカシたい場所を指定して、ぼかす内容を具体的に記述するだけでよい。
顔、体全体、車そのもの、建物ごとなど、ぼかす理由を主張できる事は書けるようになっている。
あとは、メールアドレスとロボット巡回防止の数字をいれるだけ。数日後には、グーグルから「ボカシました(・∀・)」と連絡が来るだろう。

便利になった反面、こういうプライバシーの配慮をしなければならなくなった。


インターフェース2013年12月号はラズベリーパイの特集2013/12/14 20:29:42


インターフェース12月号はラズベリーパイ特集

去年の暮にラズベリーパイを買ったのはいいのだが、その後積み基板になってしまい、活用していない。これはもったいない。というわけで、現在発売中のインターフェース12月号を買ってきた。



これには、I2Cデバイスを具体的に動作させるノウハウが書いてあるので、PICマイコンなどでI2Cデバイスのコードをゴリゴリ書くよりもう少しスマートに書けそうな気がしてきた。何か動作位はさせたい所。手始めにI2CのLCDかな。




ペットマト プチトマト2013/12/15 23:59:59


寒い寒い

朝晩が随分冷え込んできた。



ずっと育てているペットボトルのプチトマト、なんとか枯れずにここまで育った。日中は外へ出して太陽にあて、夜は部屋にしまいこんでいる。



来年中頃にはサラダにして食べてやろう。次植えるときは3月頃だなw



秋月電子から超小型グラフィックLCD(ピッチ変換基板付)発売2013/12/16 23:59:59



秋月から超小型グラフィックLCDモジュールが販売になった。これとよく似たのがI2Cタイプの超小型LCDであるが、こちらはSPI通信+RS信号の合計4線式コントロールのLCD。


秋月の超小型グラフィックLCDモジュール新発売

狭ピッチのハンダ付けは必要であるが、基板化してしまえば2.54mmのピッチに変換してくれる。



必要な部品は予め搭載されているので、LCDと基板、ヘッダーのハンダ付けをしたら、あとはブレッドボードで評価ができる。グラフィックLCDとしてはとても安い値段。
年内には動かしてみたいな。



youtubeで動画再生速度を変更できるようになった2013/12/17 00:00:00


youtubeで動画再生速度が変更可能に

youtubeが最近動画の再生速度を変更できるようになった。設定は歯車のアイコンをクリックし、速度の横のプルダウンタブから変更できる。



変更できる速度は全部で5種類。音程の変化はなく、速度だけが変更されるので、大きな違和感はないだろう。

この機能を使えば、長いハウツー物の動画を時間を節約して視聴したり、英語などの早口のナレーションを聞き取るときに、非常に便利な機能である。

但し、最近アップロードされた動画でのみ機能し、古い動画は残念ながらこの機能は使えない。
是非この新しい機能を使ってyoutubeを堪能してみよう(・∀・)


Handy S98 Playerを組み立ててみた2013/12/18 00:00:00



あのFM音源のガチャでおなじみ、家電のケンちゃんのツイッターより、Handy S98 Playerのキットが出ていることを知る。

これは、PC9801やX1などに搭載されていたFM音源を、スタンドアロンで聴くことができるものだ。
ファイルはSDカードに入れて、2つのスイッチで選曲して視聴できる様になっている。

勢い余って購入w なお、現在はキットが完売で、半完成品のみ販売中




このキットの部品のほか、色々買い求める部品が多い。これらの部品以外にも、抵抗、コンデンサ、ソケットなどが必要だ。


Handy S98 Playerを組み立ててみた

製作は2時間ほどで完成。LCDの下にSDカードスロット基板を直接ハンダ付けすることと、液晶下の右側のコネクタは、高さ合わせの飾り、USBは電源を取るだけのものである。



裏面。ハンダ付けはグラウンドパターンが熱を吸い込みやすく、少し難しい。



とりあえず電源ON。液晶が表示して動作はできている様だ。

肝心の動作確認なのだが、S98フォーマット??? データはどうすればとか(´・ω・`)
そういうことを知らないで購入したもので、後で暇をみてグーグルで調べてみるか。

この情報、色々お待ちしております (・∀・)


追記:12/23


購入した家電のけんちゃんのツイッター情報より、デモソングを教えて頂いた。ダウンロードしたDEMO.S98のファイルの他に、再生ファイル名を記述したplaylist.txtというファイルを作ってFAT16/32でフォーマットされたSDカードに書き込むと、FM音源の音が鳴った。おお!これがFM音源の素の音なんだと実感。いい音するね。FM音源の音色は独特で、特にベースとタムが好きだな。


マイクロチップダイレクトでPIC32MX150F128B注文2013/12/19 23:59:00



PIC32MX150F128B-I/SP と、PIC32MX250F128B-I/SP が欲しくて国内を探すも見当たらず、マイクロチップダイレクトで注文。16日の夜中に注文したのが、19日夕方には到着という早さ。タイの工場から直送だ。世界の物流はこんなにも速くなっている。



いつもPICを大量に買っては余らせてしまう事が多いので、今回は必要最小限に購入。PIC32MX150F128BとUSB付きのPIC32MX250F128Bをそれぞれ1個ずつ購入した。

16-Dec-2013 
PIC32MX150F128B-I/SP $3.41
PIC32MX250F128B-I/SP   $3.80
Order Summary
Device Total: 7.21
Shipping: 9.33
Handling: 0.00
Import VAT / Duty: 0.36
Total (USD): 16.90

まあ、デバイスは$7.21だが、送料は$9.33かかっているw



デバイスは丁寧にレールに1つずつ入っている。さて、これを使って早速動かしてみようと思う。


PIC32MXで高解像度グラフィック版「パッ○マン」2013/12/20 23:59:59



昨日の記事で、PIC32MX150F128BとPIC32MX250F128Bを手に入れたのは、この高解像度版パックマンを動作させたかった為だ。



前回はテキスト版であったので、32KBのPICマイコンで動かしていたのだが、今回は動きの滑らかさが売りなのでメモリーが大幅に必要なため128KBのPICマイコンを使用している。

  →PIC32MX150F128B-I/SP
  →PIC32MX220F032B-I/SP



前回とハードウェアは全く同じであり、PICマイコンを差し替えてプログラムするだけで動作する。
動作検証ということで、USB付きの上位PICマイコンPIC32MX250B128を使用してみた。




PICkit3と3.3Vの電源を接続。



書き込みツールはMPLABXをインストールすると付いてくるMPLAB IPEとPICkit3の組み合わせ。
作者のページからZIPをダウンロードし、HEXファイルのまま問題なく書き込めた。

   ※ソースファイル一式はページ中央あたりにあります



では、テレビに接続。コンポジットのみの対応。



普通に出たー。 キャラクターがヌルヌル動くよ。


PICマイコンでグラフィック版パックマン

前回の動きと違って、動作がとってもスムーズ。こちらのゲーム性の方がエキサイティングだ。
これはもう専用基板を後ほど作りたいと思う。




こちらが動画。簡単なハードでのビデオ入力なので、にじみはあるが、この滑らかな動きには、実際に作って動画以上に感動した。







Google
www Blog HP BBS


air_variableサイトをまとめて検索 
カスタム検索
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]