Maker Faire Tokyo 2013 が3日、4日開催 ― 2013/11/01 23:09:25
以前にも告知していたが、ギークな電子や手芸のお祭りMaker Faire Tokyo 2013が明後日開催される。
イベント名称 | Maker Faire Tokyo 2013 |
---|---|
日時 | 2013年11月3日(日)12:00~17:00 2013年11月4日(月・祝)10:00~17:00(予定) |
会場 | 日本科学未来館 東京都江東区⻘海2-3-6 タイム24ビル 東京都江東区⻘海2-4-32 |
入場料 | 前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円 当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円 チケットはプレイガイドにて 9 月中旬から発売開始予定 ※ 小学校未就学者は無料 |
地図。今年は2つの会場があり、フロアも拡張している。
プログラムガイドが公開されている。携帯に転送するもよし、印刷するもよし。事前に行きたい所を調べておいた方が効率はいいだろう。
チケットは事前チケットが500円もお得である。コンビニで購入できるのが便利だ。
例年は出展側にいたので、ゆっくりとブースを回る事ができなかったが、今回はじっくり出来上がった作品を見学したいと思う。
荻窪中華そば「春木屋」で中華そば ― 2013/11/02 22:56:44
数年ぶりに地元のラーメン、春木家の中華そばが食べたくなったので来店。
創業昭和24年からの味を守っているとのことで、以前はバスロータリーの方に店があったそうだ。この特徴は、魚介系のダシと手揉みされた麺。おしながきは、この中華そば(写真では大盛り)の他に、ワンタン麺、チャーシュー麺、チャーシューワンタン麺、ワンタンスープ、そして季節限定つけ麺がある。
ああ、これこれ、この味。味は、今風の味には仕上がっておらず、少々物足りなさを感じるかもしれないが、麺の歯ごたえは抜群だ。
ところで、また調べてみると昭和6年からやっている春木家本店というのがある。ラーメンの構成は、中華そば春木屋とトッピングが酷似しているが、どんな関係なのだろうか。近々訪問してみたい所だ。
“Maker”の祭典始まる ― 2013/11/03 23:37:47
とうとう、Maker FaireもNHKが取り上げるほどメジャーな存在になったのか。
5時頃、日本科学未来館をうろついてみた。既に一日目が終わって仮撤収している。
別館のタイム24ビル。日本科学未来館の裏側に少し離れてあるビル。
ここの11階で懇親会が行われたので、出席することにした。オライリー・ジャパン社長のJohn Moore氏によると、来年は更に広い所で催す(かもしれない)との事だった。(社長はこのページの下に出ていたりする)
結局、数人の方とお話ができた程度だったが、明らかに去年より更に活気づいている感じだ。来年こそは出展したい。
明日最終日は、昼ごろから5時までたっぷり時間を使って見学する予定。全部回れるだろうか。
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (1) ― 2013/11/04 23:59:59
日本科学未来館
今年は3Dプリンターの出展が多かった。
オートデスク株式会社:3Dプリンター用の人物スキャンのデモ。
Dasyn.com:自然な方向に印刷する3D印刷
スタジオ・ナンド(Studio NAND):どこでも3Dプリント
神奈川大学工学部 宇宙エレベータープロジェクト:宇宙エレベーターの軽量級昇降機(SPIDER)
株式会社イーケイジャパン:エレキット・ワールド
株式会社イーケイジャパン:エレキット・ワールド
beatnic.jp:電子音楽
もあきゃっと・らぼ:MIDIベースのフィジカルコンピューティングプラットフォーム「もなか」
もあきゃっと・らぼ:MIDIベースのフィジカルコンピューティングプラットフォーム「もなか」
Silrium:Keyboard-RELAY 電子工作kit
Silrium:Keyboard-RELAY 電子工作kit
SAKURAボードユーザ会:GR-sakura、Kurumiの販売、デモ
Kubota P:KURUMIN’s
Kubota P:maestro(適当に弾いてもプロのコードを奏でるキーボード)
tapioka-eng:スマポン
tapioka-eng:スマポン
宇田 道信:電子楽器ウダー
宇田 道信:電子楽器ウダー 学研次世代付録プロジェクトにも協力しているとの事。
竹内兄弟:電子生楽器 たくさんの小型モータを利用したMIDI楽器
The-MenZ:MenZ-DECK改 DOS/V機の廃材を利用した本格的なDJミキサー
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
寺崎 和久(かづひ):GlueMotor – プラグ&プレイサーボモーター for スマフォ
TT@北海道:レーザー光線とパラメータ関数の素敵な関係 キネクトを利用してレーザを出力
TT@北海道:レーザー光線とパラメータ関数の素敵な関係
会場では、キッズが自作を持ちだして移動披露していた。
チームラボMake部:チームラボMake部作品 低解像度満月
seeed studio: スイッチサイエンスとの合同出展の様だ。DSO Nanoでお馴染み。
ヤマハ株式会社 ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』
学研大人の科学マガジン編集部:大人の科学の試作機を展示
シブファブ:シブファブ@Maker Faire Tokyo2013
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
工房Emerge+ & B.D.P:レーザーカッター相談所
Tech-orz:Android倒立振子/NFCグローブ/リア充カメラ/NFC-POV
マルツパーツ館:USB・オーディオ・アンプ・キット【LV-1.0】
池内 啓人:プラモデルによる空想具現化
池内 啓人:プラモデルによる空想具現化
Handie:廉価版筋電義手
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (2) ― 2013/11/05 14:25:01
その2、37枚
ジャンク・ヤード:Arduino用VFD時計シールド
densikit.com:プロトタイピングを加速させるアイデアガジェット&福祉機器のキット・完成品の販売
石華工廠:ビスマスはカッコイイ金属
ほいほい堂本舗:OpenStickほか
野尻 抱介:ニコニコ狩猟部
回路師:全自動引きこもり機1st and 2nd
回路師:全自動引きこもり機1st and 2nd
テクノ手芸部:
藤本 直明:磁性流体ビジュアライザ
テクノ手芸部:
以上、1F企画展示ゾーン
オリエンテーションルーム1へ移動
エアガレージラボ airgaragelabo:オリジナルスライムをつくって音を出してみよう!
熊秀 創吉:Scratchで動かす
1000円以下のarduino互換機「ちびでぃ~の」シリーズ と Scratchセンサー:なのぼ~ど
理科教育研究フォーラム:親子で本気の理科実験
ロボット農家のプレゼンテーション
3Fサイエンスライブラリは写真が無いので割愛
7F会議室3会場
アニオマジックジャパン:e-textile(電子手芸)
ポッチリ村&トーチカ:「ポッチリ村」→「育児と暮らしの工作家」吉田麻理子のブログ
oyspe+hatayan:レーザーカッターで作るオリジナルキャラクター・ハンコ
7F会議室1へ
栗山 貴嗣:東京動脈
SNSを利用し、友人とつながりながら、水やりや日に当てるなどの実際の植物育成が出来る装置
Suns & Moon Laboratory:ANIPOV
衣斐 秀聽:軌跡が光る文字になるインスタレーション
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
タイムビル24に移動。この時、15:45。残り1時間15分。
エントランスホールY
九州プログラミング研究会:電子工作いろいろ(JujuさんのLED)
九州プログラミング研究会:電子工作いろいろ
Shibusawa Rocket:Doll’s Mobility
品モノラボ:「品モノ」 from 品モノラボ
かわいい電子工作:作って楽しい、使ってかわいい電子工作
FRISKおじさん:どこでも売ってるミントのお菓子、「FRISK」のケースを使った電子工作
動いた。:サラリーマンが土日に頑張って電子工作に挑戦
動いた。:サラリーマンが土日に頑張って電子工作に挑戦
会場移動
→つづく
→戻る
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (3) ― 2013/11/06 00:00:00
31枚 HALL2から
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
ABA:土鍋炊飯bot 3rd/お箸養成ギプス
ABA:土鍋炊飯bot 3rd/お箸養成ギプス
わいわい:電子楽器RakuChord
わいわい:電子楽器RakuChord
cronos_sv:いろんなヒカリ物たち
SRSIV:人文学で作る
oink!:自作☆改造☆修理の館
Gadget☆Creators_GM:Arduinoやmbedを使用した電子工作【Ghz2000】【_K4ZUKI_】
EET_Lab:Nixie tube clock by relays
まりす:構想100年 ~あるいは一瞬のひらめきで工作するブログ~より
ThinkAboutPCB:電子オセロ盤、他
ThinkAboutPCB:電子オセロ盤、他
神村工業:FRISK型電子機器他
神村工業:FRISK型電子機器他
ぬののしらべ:楽しげなものを作って仲間を増やす作戦
HALL1へ
東京工業大学ロボット技術研究会 tunguska112
ばばば:自走式ルービックキューブ他
エレクトリックバカ:Kinectを利用した追跡ロボット
エレクトリックバカ:Kinectを利用した追跡ロボット
A-L-C:アニマトロニクス
ロボット農家:農業支援ロボット
ロボット工房のらとりえ:ロボット&アクセサリー
ここで17:00過ぎとなり、ホール1にて拍手で終了。一日でも時間が足りなかったなぁ。
展示品は、いきなり作っているわけではなく、どれもコツコツと積み重ねた結果の物であり、オリジナルなものだ。色々な展示を通して、感心したり、驚いたり、とても楽しい時間だった。こういうのを見学すると、何か新しい事をやってみたくなる。
IHI本社でプラネタリウム「スペースボール」 ― 2013/11/07 23:59:59
Maker Faire Tokyo2013が17:00で拍手の中、無事終了。今年は去年以上に盛り上がっていた感じがする。さて、今度は東京テレポートから豊洲へ移動。予めチケットを取っておいたプラネタリウムの鑑賞だ。チケットは当日券もあるようだが、事前にチケットを取ったほうが無難。
場所はIHI本社。豊洲駅から晴海通りを北歩いて7分位の所にある。18:00の部を選んだので、会社入り口は真っ暗であったが、中は喫茶店を含め営業中。
これがスペースボール。メガスターと映像が360度の方向へ表示される画期的な装置とのこと。
また、待合中は、ドーム外側にプロジェクターで惑星や星などが映し出されるしくみになっている。
一回30人程がドーム内に入る。席は決まっておらず、中では強化ガラスのフロア上で立ち見。ヘッドフォンを付けての鑑賞だ。上映は約15分程度。
所々、メガスターの威力を発揮した星空がドーム内を包む。映像も色々凝っており、乗り物に乗った錯覚すら覚える。ただ、360度表示させるために、ドームの数カ所に四角い投影用の穴があいていて、それが目立たなければ完璧だったろうな。全体として楽しめた。期間限定なので、プラネタリウム好きには是非おすすめする。
月島もんじゃ「蔵」 ― 2013/11/08 23:29:44
スペースボールを観た帰り、豊洲から近い月島へ移動。月島と言えばもんじゃ焼きが有名だ。
明日から平日(この時の撮影は4日休日)なのか、人通りもまばらだったが、もんじゃ焼きの店は結構な人で賑わっていた。
事前に地元の人からお店を何点か教えて貰っていたので、その一つの蔵に立ち寄る。既に並んでいるグループあり。
今回はここにしよう。しかし、外は寒いね。結局待つこと40分。まあ、時間がちょうど人が入ったばっかりだった事も重なったようではある。
早速注文。もんじゃ焼きなんて久々だな。この店おすすめのを注文することに。ホタテや明太など色々と入っているミックス系のもんじゃ。
もんじゃの作り方に躊躇していると、店員さんが説明しながら手際よく作ってくれた。
油をハガシ(へらみたいなもの)で薄く敷く。
具材をかき混ぜて、固形分だけを鉄板に載せて焼き始める。
大きな具材はハガシで切りながら、野菜焼きの要領で炒めていく。
2つのハガシで何度も撹拌させ十分火が通ったら、中を抜いてドーナツ状にする(土手を作る)
中心に、残りの液体を注いでさらに焼く。
中の液体が固まってきたらよく混ぜて、小さいハガシですくって食べる。
手順は覚えた。今度は自分で作ってみよう。
→月島 もんじゃ 蔵(食べログ上)
Maker Faire Tokyo 2013 戦利品 ― 2013/11/09 00:46:31
今回のMaker Faire Tokyoで購入したものを紹介しておこう。
これはNight Pagerさんからマグネットのシンセつまみセット。これで冷蔵庫がTANSUに!?
秋月取説バッジ。どこで買ったんだろう?2つで100円。
しなぷすさんのLEDレベルメータ。グラフィックLEDとPICで動作。
JuJuさんの所のFLIS2線式フルカラーLEDコントローラ基板。
楢の木技研のUSBサーモグラフィモジュール特上! これはすぐ売り切れるから必ず買おうとおもっていた。手に入って良かった。
他にも欲しいものはたくさんあって、後で検討しようと思っていたら結局時間切れや在庫切れで買えない始末orz 欲しい時に買う、それがいい! (・∀・)
ストラップの付けられないスマートフォンに「Bunker Ring」 ― 2013/11/10 00:59:28
最近のスマートフォンは、ストラップが付けられない機種が多く、スマートフォンを外で使っていると、危うく落としそうになる場合があった。何かいい方法はないか調べていたら、ありました。
バンカーリングというアイテム。
これは、強力な粘着剤が付いた貼るタイプのリングストラップ。物は試しで購入。
早速付けてみた。中々いい感じだ。
ちなみに貼った部分の所に貼ってあるシートは、何故か使っていて半年もしないうちに、薄い膜が剥がれてきたので、その剥がれが拡大しないようにカッティングシートを張っている。(初期不良でないらしい。ボロッ怒)
確かに、これはリングで指に入るので、移動しながらでも落とす心配はまずない。
さらに、可動部分が結構固く、このようにスタンドにもなるので、
机に置いてBluetoothヘッドフォンを使えば、どこでもくつろいで動画鑑賞できる。
一応剥がすことはできるが、かなり強力に粘着されている。説明書にもあるように、数十秒以上かけてゆっくり剥がす。粘着力は水分を与えれば復活するらしい。
注意しなければならないのは、suicaやnanacoなどの電子マネーを使っている方。位置によっては、認識してくれない。私はnanacoを使って気がついたので、今はこのような位置にしている。
それと、少しだけだがポケットに厚みが出てしまう。そういう欠点はあるが、外で使う頻度が高い方であれば、とっても便利に使えるグッズだろう。
どちらかと言うと、すこし大きめのandroid端末のスタンドとして利用するといいかもしれない。
最近のコメント