これは、PC9801やX1などに搭載されていたFM音源を、スタンドアロンで聴くことができるものだ。
ファイルはSDカードに入れて、2つのスイッチで選曲して視聴できる様になっている。
このキットの部品のほか、色々買い求める部品が多い。これらの部品以外にも、抵抗、コンデンサ、ソケットなどが必要だ。
製作は2時間ほどで完成。LCDの下にSDカードスロット基板を直接ハンダ付けすることと、液晶下の右側のコネクタは、高さ合わせの飾り、USBは電源を取るだけのものである。
裏面。ハンダ付けはグラウンドパターンが熱を吸い込みやすく、少し難しい。
とりあえず電源ON。液晶が表示して動作はできている様だ。
肝心の動作確認なのだが、S98フォーマット??? データはどうすればとか(´・ω・`)
そういうことを知らないで購入したもので、後で暇をみてグーグルで調べてみるか。
この情報、色々お待ちしております (・∀・)
追記:12/23
購入した家電のけんちゃんのツイッター情報より、デモソングを教えて頂いた。ダウンロードしたDEMO.S98のファイルの他に、再生ファイル名を記述したplaylist.txtというファイルを作ってFAT16/32でフォーマットされたSDカードに書き込むと、FM音源の音が鳴った。おお!これがFM音源の素の音なんだと実感。いい音するね。FM音源の音色は独特で、特にベースとタムが好きだな。
Handy S98入手おめでとうございます・・・。
私はオシロも壊れてて難航中です。