関東バスで無賃乗車の若い女をさがしています ― 2009/10/01 23:59:04
帰りでの関東バスでの出来事。時刻は夜11時過ぎ。
運転士:お客さんお金を・・・・
20代位の女:ケータイで「きゃはは~♪」
運転士:お客さん!!!
女無視してバスの奥へ女移動
走り始めて私→運転士さんに:無賃乗車ですよね、話してきます?
運転士:降りました
うーん、気を使って言ったのにこれか。運転士さん、俺が言わなければあれ無視なの?言うのはほんとは嫌だったんだが、言ってみてこれかよ。たまに深夜料金分を忘れて乗車する人がいて、その時車内放送で呼び止めるのに、今回は明らかに無賃乗車してやるぞという乗り込み方だった。
ルールはルールだからちゃんとして欲しいな。みんな気まずかったし。今回の残念な事は、無賃乗車で乗れた事、それを見逃した運転士がいたという2つの事があったわけだ。
女は無賃乗車成功です。こんな事は許せませんね。バス自体は210円(深夜バスなので420円)なのだが、行動は万引きと同じ行為。今度見つけたら必ず本部に通報しますよ。
忘れた頃にエレキジャックの基板到着 ― 2009/10/02 07:35:13
それにしても、折角の基板だからリファレンス記号は入れたほうが良かったんじゃないのかとか、もっとベタパターンを増やしてエッチング溶解部分を減らすとか色々思ってしまった。
意味深なアサブロのサンプル書き込み ― 2009/10/02 18:24:18
アサブロは、写真が拡大されるのが嬉しいです。
でも、一つの記事に、写真が一つしか貼れないのは、なんとかならないの?
…と、アサブロたんに尋ねてみました。
「………、…!」
え!! ホント?! まさかっ!!
ちょおおおwwwwwwwwwwww 自虐ネタなのか?www
期待していいのか!!!!いいのか???
(`・ω・´) きたいするお!
光でんわがでんわ ― 2009/10/03 14:16:10
昨日の夜に帰宅してパソコンをつけていつもの様にネットに接続しようとしたら、どこも接続できない。まあ、なんかの障害でもあったのかと諦めて寝るも、今日も同じ現象。電話はどうなんだ?無音・・・・・・
光VDSLルーターの電源を入れなおしたり、ケーブルを変えても同じ症状。VDSL自体はurlからntt.setupで接続できる。故障状況をケータイサイトから調べるも、該当する故障や工事は見つからず。 仕方なくケータイからNTT故障案内に電話をして、VDSLルーターのLED表示部分の状況を報告。結局、明日NTTの工事担当が来る事になった。
電話が不通なのはさほど大きなダメージではないが、ネットが遮断されると、パソコンは何の意味も成さなくなる事を改めて感じた。
とりあえず、ケータイがFOMAなので、この時に買ったbluetoothを使ってダイアルアップ。通話料のみ(使いすぎると高額請求されるのでご注意)で使えるmoperaに接続して急場を凌いでいるが、こういうときに限ってウィルスアップデートやらMS自動更新やら来るんだよな。フレッツに慣れていたので、やっぱりケータイは重い (-_=;
明日NTTが来るのであれば、パソコンの裏を掃除しないと。電線はある程度まとめてあるのだが、裏側は埃が溜まる。掃除ついでに電線の引き回しに凝りだす。こういう時は下の[PR]の様な収納箱を使った方が綺麗におさまりそうだな。
[PR] 絡まったコードがホコリだらけ、を解消!ブルーラウンジデザイン社製 ケーブルボックスシリー...
中川昭一・元財務相、東京・世田谷の自宅で死亡 ― 2009/10/04 11:26:32
中川昭一・元財務相、東京・世田谷の自宅で死亡
何だかまだ受け入れられない事実。自宅のベッドで奥さんが発見したそうだ。
中川氏バチカン博物館で柵越え美術品触るなんて記事もあったが、この前行ったプラトン装飾美術館の所では、人肌感触の大理石の彫刻を触らせてくれるが、この感触を知っていたんだろうな。 お酒を飲みすぎてしまい失敗する人なんだろうけど、個人的には人間くさくて好感をもっていた。
中川昭一さんのご冥福をお祈りする。
フレッツ光が復旧 ― 2009/10/04 11:41:47
それにしても日曜にも仕事されている現場の方々には脱帽だ。こういうエンドユーザーに一番近い人は、クレーマーや理解を頂けない人が多いから、本当に大変だと思う。
※VDSL集合装置・・・フレッツ光には一戸建てのタイプとマンションタイプがあり、マンションタイプの場合は光ファイバーで受けたデータを既設の電話線で各加入者に分配する装置である。ADSLの至近距離版みたいなものである。
今更ながらDS Liteを1.4倍にクロックアップしてみた ― 2009/10/04 23:08:11
英語漬けを例として動作の動画も取っておいた。手元で確認したのは以下の通り。
動作確認:ぷよぷよ15th、テトリスDS、英語漬け、もっと英語漬、DS-10PLUS、DSブ ラウザ
動作不可能確認:TOEIC TEST DSトレーニング、DS-10、DSテレビ
※ソフトのバージョンなどで条件が異なります おまけ。初めての分解で上部パネルへのハーネスに傷が入っていた。不良にならなくて良かったが、細かい端子だな。黒いラッチを起こして、これを差し込んでから、ラッチを水平に戻すのだが、入れるのに20分も掛かってしまった。
DSiでもクロップアップは出来るという事だが、難易度やリスクがDSやDS Liteよりも大きい。なので改造するにはDS Liteがオススメになる。 DS Liteはこのようなゲーム養成ギブス的な使い方も出来るので、DSiを購入してDS Liteの使い道を考えている方は、チャレンジしてみても面白うであろう。
※後日談(10/8)
やっぱり、水晶発振子を並列に付けた改造では、動作が安定しない。そりゃそうだよな。こんなに電線引き回せるわけがない。たとえ動いていても途中で止まったりする。水晶発振子によっても動作しない物が多くて、この改造で動かない人は多いと思われる。今回はそれを修正した。
変更は、
・DS liteに搭載されている発振子を取り去る
・クロックは、外部発振回路を設け安定した発振を供給する
これで一番難易度の高い部分は、発振子を取り去る事だ。周りのパーツがさらわれたりしないように、まずはX1の周りをマスキングして、電線をくるりと巻き、ハンダを十分流して暖め、ピンセットで取り除いた。この水晶は、使いまわす。オーバークロックの水晶にTC7S04Fなどのインバータを使って配線。この部品はマルツあたりで扱っている。無ければ74HC04Fなどでも良いだろう。クロックはX1-1は空きピンにして、3番にクロックを入力する。 この回路を組み込み、熱収縮チューブに収めた。 電源の取る位置やクロックの取る位置はこちらを参考にした。これで全く問題なく動作させる事が出来るようになった。 コンデンサや抵抗は調整が必要になる。こちらで実験した結果では、C1、C2は無し、R1も無しで動作した。またインバータの出力から直接X1-3に入れてもうまく動かない場合は、0.1uFのコンデンサを間にいれると動作する場合がある。
※以上の記事は改造についてを保証するものではありません。
[PR] Nintendo DS Lite Cobalt/Black(輸入版:北米)
[PR] DS Lite用液晶画面保護フィルム『キズガードフィルムLite』
くめ納豆がいつの間にか民事再生 ― 2009/10/05 08:50:42
ミツカンが営業権を引き継いでいたが、このニュースが出たら民事再生が御破算になるかも知れない。粉飾は銀行から目を付けられるからな。
~前略
同社幹部は朝日新聞の取材に対し、粉飾決算が99年の臨界事故後に始まったと説明した。同社はJCO東海事業所から約11キロしか離れておらず、臨界事故の発生直後から返品が相次ぎ、受注量は激減、在庫の廃棄が続いた。決算操作は、取引銀行などに経営の悪化を悟られないようにするため決定したという。同社幹部は「会社をつぶすべきではないという判断だった。どうにかなるだろうと思った」と説明する。 その後に起きた大豆など原材料の高騰などにより、経営はさらに窮迫。今年2月に県中小企業再生支援協議会の支援決定を受ける際、第三者による資産査定が行われ、粉飾が発覚した。 ~後略
一部アサヒ.com引用
CEATEC JAPAN 2009 開催中 ~10/10まで ― 2009/10/06 23:12:32
毎年来ていたメールや封書案内が来ないのでどうしたのかと思ったが、今年から、去年までの登録したデータが一掃されて、新規で登録が必要になった様だ。 開催期間中に台風通過になるのでご注意。CEATEC2009のニュースはこちらからどうぞ。
そういえば 去年もこの位の時期だった。今年は色々とあって、会社として行かない(行けない)ので電車賃を払ってでも個人的に行って来ようかなと思っている。
台風18号、非常に強い勢力で日本縦断直撃の恐れ ― 2009/10/07 18:01:47
台風18号、紀伊半島に上陸の恐れ
最強クラスの台風18号は、北東へ進んでいて、木曜日の早い時間に紀伊半島へ上陸の恐れが出てきました。西日本から東日本では大荒れとなって、交通に影響の出る可能性もあるので、最新情報をこまめにご確認ください。
読売オンラインより一部引用
台風18号、大隅半島の一部暴風域に…8日朝上陸か
非常に強い台風18号は7日午後2時現在、種子島の南東約170キロの海上を時速約35キロで北北東に進んでおり、大隅半島の一部が暴風域に入った。
台風は強い勢力を維持したまま北東に進み、8日未明から朝、四国から東海地方にかけて接近し、上陸する恐れがある。
東京地方と伊豆諸島には8日昼頃に最も接近する見込み。
気象庁によると、中心付近の気圧は945ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル。
午後3時には、種子島の南南東約160キロの海上を北北東に進んでいるとみられる。
今回の台風は最上クラスの台風であるので、どうか今後の動向も注意して頂きたい。停電などに備え、ラジオ、ランプなどの防災グッズの点検をした方が良いだろう。
最近のコメント