くめ納豆がいつの間にか民事再生 ― 2009/10/05 08:50:42
くめ納豆は、国産大豆を使っていた頃は良く買ったんだけど、大豆が海外依存になってから、おかめ納豆の国産大豆に切り替えて、もう2年くらい食べていない。
ミツカンが営業権を引き継いでいたが、このニュースが出たら民事再生が御破算になるかも知れない。粉飾は銀行から目を付けられるからな。
~前略
同社幹部は朝日新聞の取材に対し、粉飾決算が99年の臨界事故後に始まったと説明した。同社はJCO東海事業所から約11キロしか離れておらず、臨界事故の発生直後から返品が相次ぎ、受注量は激減、在庫の廃棄が続いた。決算操作は、取引銀行などに経営の悪化を悟られないようにするため決定したという。同社幹部は「会社をつぶすべきではないという判断だった。どうにかなるだろうと思った」と説明する。 その後に起きた大豆など原材料の高騰などにより、経営はさらに窮迫。今年2月に県中小企業再生支援協議会の支援決定を受ける際、第三者による資産査定が行われ、粉飾が発覚した。 ~後略
一部アサヒ.com引用
ミツカンが営業権を引き継いでいたが、このニュースが出たら民事再生が御破算になるかも知れない。粉飾は銀行から目を付けられるからな。
~前略
同社幹部は朝日新聞の取材に対し、粉飾決算が99年の臨界事故後に始まったと説明した。同社はJCO東海事業所から約11キロしか離れておらず、臨界事故の発生直後から返品が相次ぎ、受注量は激減、在庫の廃棄が続いた。決算操作は、取引銀行などに経営の悪化を悟られないようにするため決定したという。同社幹部は「会社をつぶすべきではないという判断だった。どうにかなるだろうと思った」と説明する。 その後に起きた大豆など原材料の高騰などにより、経営はさらに窮迫。今年2月に県中小企業再生支援協議会の支援決定を受ける際、第三者による資産査定が行われ、粉飾が発覚した。 ~後略
一部アサヒ.com引用
最近のコメント