[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

【動画紹介】メイキング・オブ”全力でスイッチをONするとOFFするロボットと戦ってみた”2013/01/06 23:57:37


メイキング・オブ【動画紹介】全力でスイッチをONするとOFFするロボットと戦ってみた

全力でスイッチをONするとOFFするロボット、いわゆる「引きこもりマシーン」を以前に紹介したが、もうご覧頂けただろうか。




こちらが、その動画。役に立たないロボットであるが、さり気なく高い技術を駆使し、映像も惹きつけられるものがあった。




そんな動画の製作現場を、惜しみもなく公開したのがこちら。ものづくりとして、どんな観点でどんな部分が苦労したのかとか、どういう実装をしたのとかとか、製作背景を含め解説されている。
15分弱と少し長い動画であるが、まずはコーヒーでも飲みながらゆっくり鑑賞すると良いだろう。




また、電子の中身がわからなくとも、こちらの動画では、映像系の編集を解説しているので、誰でも興味深く、面白くご覧いただくことが可能だ。こんなに手が込んでいたとは、さらに驚いた。





おまけwww なんだか似ていたものでwww


激安サーボモーター紹介2013/01/05 23:06:30



サーボモーターといえば、昔からラジコン模型に使用されて、現在でもマイコンと併用で使用されている電子工作でもメジャーな存在である。このモーターは複雑な機構なので、安売りの秋月電子でも800円程するものである。



サーボモーターがUS$1.95!!!

ある日、twitterに驚愕の価格のサーボモーターの情報がツイートされていた。
Hobby King というサイト(注:動画と音声が出ます)の、HK18178 Analog Servoのページに、何と、US$1.95(約172円)で買えるのである。この価格は私が知っている限り一番の最安値。品質はどうであるかは不明であるが、普通のサーボの1/4の値段だ。

このサイトで買い物を行った事もないし手に入れているわけでないが、情報としてブログに掲載しておこう。



年末に火鍋パーティ(吉行良介監督作品 映画「よりよい明日」紹介)2012/12/28 23:59:53

大納会終わったね。まだ並んで東証に入れた2年前が懐かしいわ ( ^ω^)


火鍋パーティに招待される

今年になってめっきりお会いしていない方から、鍋パーティのお誘いのメールが届いた。
こちらのブログでは何度も紹介させていただいた、三田圭介氏からのお誘いである。
最後にお会いしたのが去年の9月位。1年以上ぶりだ。

みぞれ混じりの夕方、ご自宅に訪問。あれよあれよという間に約20人弱の人が集まった。
ガスコンロにカセットコンロ数台をフル稼働させ、火鍋をメインとした色々な料理が三田氏からふるまわれた。本格的な香辛料とアツアツな料理で、体の中から温まり、汗がじわーっと吹き出してきた。

そうこうしている内に、三田氏のお知り合いが全員集合。私は殆どの方が初対面だったのだが、いつの間にか話に溶け込んでいた。面白いこと、色々な苦労話などを色々聞いて、私の悩みなどまだまだ小さい事だ。私はいつの間にか狭い所ばかりを見てしまって感覚がすこし麻痺していた様だ。今日はひとつ成長できたのかな。そうありたい。


こんなにお世話になっているので、ここで宣伝をば。
 エアーバリアブルブログ内
 外部リンク



 →吉行良介監督作品 映画「よりよい明日」の宣伝用ポスターも手がけている
というか、この方達もいらっしゃていたのね。 (゜o゜; ビックリ
(ノД`) しかも、これ上映おわっちゃったのね (ノД`) ああー観たかった。



【動画紹介】MPLAB X プロジェクト コンフィグレーション2012/12/23 23:37:16

MPLAB X プロジェクト コンフィグレーション
いつもは英語、もしくは中国語が多いマイクロチップ公式ビデオだが、今回は珍しく日本語向けに製作されているMPLABXについての説明動画があったので紹介しよう。日本向けといっても、英語の説明に日本語の字幕が入っただけではあるが、それだけでも理解しやすくなるだろう。




約7分弱の動画を観るだけでプロジェクトのコンフィグレーションが理解できるように説明されている。MPLABXをダウンロードして使えるようにして、このビデオを見ながら学ぶと良いだろう。

  →MPLABXのダウンロードはこちら




私も以前にMPLABXを簡単に使う方法を紹介している。
MPLAB IDE(Xの付かない従来の)を使い続けるのもまだ良いと思うが、ツールの切り替えはいずれやって来るので、そろそろMPLABXを使い始めても良いかもしれない。私も少しずつではあるが、従来MPLAB IDEからMPLABX IDEに移行し始めている。

このメリットは、OSが色々使えることと、オートコンプリート機能があることだろう。今後のMPLABXに期待だ。




MPLABXのUSBドライバ切り替えについても日本語字幕があったので紹介しておこう。




さらに、MPLAB IDEからMPLABX IDEにプロジェクトをインポートする動画も日本語が紹介されたので追加しておいた。



Android携帯に便利なアプリを紹介2012/11/08 23:59:48



アンドロイド携帯 パナソニック P-07Dが到着してから1週間が経った。大体の使い方に慣れてきて、思ったことが出来るようになってきた。
スナップショットも音量▼と電源を同時に長押しすれば撮れる事も分かった。だけどさ、スナップショットでいちいちシャッター音出すってどういうセンスなのよ (´・ω・`)



付属のアプリだけでは物足りないので、色々と検索してはインストールやアンインストールを繰り返して大体落ち着いたアプリたち。

アプリのリスクは潜在リスクレベルチェックで行なってインストール。ファイル操作とかは、どうしてもリクスが高くなってしまうので仕方がないが、リスクを知ってインストールできるのが便利だ。

私がインストールしたアプリを紹介しておこう。
※いずれも各アプリのリスクを理解して使用の事

セキュリティ
Lockout スマホもウィルス対策。他に端末操作機能もあり、なくしても警報呼び出しやGPS・ホスト基地などを使ってスマホの在り処も分かるようになっている。2週間はすべての機能が使えるが、それを過ぎても重要な機能は使い続けられる。

ファイル操作系(リスクはいずれもHigh) *は広告あり
ESファイルエクスプローラ LAN経由パソコンとファイルのやり取りが出来て使い勝手が良い。
ファイルマネージャ * SDカードなどのデータを探したりするのに重宝。逆に無いと困る。
TeamViewer スマホから遠隔でPCのデスクトップを操作したり、ファイルを交換できる。ESファイルエクスプローラがあるので、あんまり使わないかも。
Bluetooth file transfer  * buletoothによるファイル操作アプリ。ESファイルエクスプローラがあるからこれも使わないかも知れない。

通信系
WiFi Manager WiFiの電波状況を調べるのに、殆ど必須なアイテム。
3G WatchDog 3G回線やWiFiの使用料を積算してくれるソフト。通信挙動を調べることができる。

画像・カメラ等
無音カメラ * シャッター音無しでカメラを撮れる。食事を撮る時などに良い。悪用厳禁。
image shrink 画像を小さいサイズに加工できる。メールに添付する時に威力を発揮。

マルチメディア系
Rajiko 携帯でAMやFMラジオ放送が聞ける。但し地域検索によって放送地域が限定される。
裏ワザでRazikoを使えばその縛りは無くなる様だが、ここでは説明しない。
amazon Kindle スマホでamazon kindleの機能が使える。Kindleページで端末登録が必要。
UstreamYoutube 言わずと知れたアプリ。専用アプリはwebより使い勝手が良い。

その他の便利アプリ
CamCard名刺認識 * 名刺をカメラで撮影してOCR技術で電話帳に転送できる。名刺管理ソフトとして枚数制限があるが、OCRソフトとして使えばフリーでも優れもの。
ときこフリー いわゆる目覚まし時計。
ICSストップウォッチ まんまストップウォッチ。広告がなくてとってもシンプル。


Panecal

Panecal なんと、本物そっくりな関数電卓。付属の電卓はシンプルすぎるので、これを入れておくといいだろう。



こんなかんじでそっくり。

ゲームなど
xPiano 暇つぶしのキーボードだが、3和音でるのは凄いと思う。音色が選べる。
エレクトラドラムDEMO ドラムシーケンサー。パターンはセーブ出来ないが正直使える。
エアーホッケー * 2人でできるのでお酒の席で盛り上がるかも!
555 Timer ToolNE555のパラメータを計算するツール。 ニッチすぎるw 
Totale Companion 公式アプリなのだが、残念ながらよく落ちて使い物にならない。

ということで、色々紹介してみたが、まだまだスマホ初心者レベルなので、こんなアプリがあるよとかコメントで教えていただけると嬉しいな (・∀・)



追記:早速コメントを頂いて幾つかのアプリを紹介して頂きました(・∀・)
その中で、このElectro Droidというツールは、無料で良いのかと思うほど技術系に特化したツールなので、いいですyo!宣伝無しのプロ版もあり。


Maker Faire Tokyo 2012 出展者情報が公開される2012/11/07 23:39:15


Maker Faire Tokyo 2012 出展者情報公開

あと24日と迫ったMaker Faire Tokyo 2012だが、出展者情報が公開された様だ。
なんと出展は240超。私は「エアーバリアブル」で出展。

詳細はこちらをクリック
日時:2012年12月1日(土)12:00~17:00、2日(日)10:00~17:00(予定)
会場:日本科学未来館 企画展示ゾーン(1階)ほか
東京都江東区青海2-3-6
入場料:
前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円
当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円
※ 小学校未就学者は無料
※ 期間中1日限り有効

現在予定しているものは、
無線でMIDIを伝送するデモ(去年と同じです・・)
今まで私が公開しているPIC関係のプログラムの無料書き込みサービス
(該当PICを持参して頂ける事が条件です)

頒布品
ランチャー9改やパワーLEDの自作品
PICの3分タイマーキット
ブレッドボード用3.3V/5V切換式レギュレータ電源
※内容は直前に変わる可能性があります。

というわけで、私も早速準備に取り掛かっている。仕込みが中々手間が掛かるんだよね。
もしお時間があれば、是非私のブースへ来て頂ければ光栄である。


【動画紹介】全力でスイッチをONするとOFFするロボットと戦ってみた2012/10/19 19:01:16


全力でスイッチをONするとOFFするロボットと戦ってみた

以前にも紹介したあの引きこもりマシーンが、更にパワーアップして帰ってきた。




小型化、LED画面による表示もさることながら、この動画の編集がとても面白い。百聞は一見に如かず。是非ご覧頂きたい。意外な結末が待っているぞ!



才能の無駄遣いも、ここまで来るとお見事! それに電子関係以外のセンスもひときわ引き立っている動画だ。速攻でお気に入り。たった一日で再生数とマイリスが凄い状態になった。


  →ニコ動では、こちらから。コメントを書きながら楽しみたい方はこちらからどうぞ。




このメイキング動画をみると、演出だけでなく色々と改良されている部分がある。ステッピングモータによる位置決め制御や加速制御、LEDディスプレー部分はオーバースペックと思わせる程の処理能力、そして撮影用の基材やCGの勉強までも行なっていた事が伺える。

フリーソフトなのに超強力な画像編集ができる! GIMP22012/09/12 23:59:52



30円で証明写真を作るでは、画像編集ソフトにペイントショップを使ったのだが、windowsのアクセサリに付属のペイントでは機能が低すぎたり、かといってちょっとした画像を加工をしたいだけなのに、プロが使う高価なフォトショップやコーレルドローを買うのも躊躇する。

そんな中、フリーソフトGIMPというソフトがあることをご存知だろうか。このソフトが出始めた頃に少し使っただけであったが、今では相当進化しており、これが無料とは信じられない。
ダウンロードは、こちらから出来る。プログラムは約75Mバイトある。




本体をインストールしたら、日本語化のプログラムも一緒にダウンロードしてインストールしておく。
これを入れることで、ヘルプやメニューが全部日本語化される。


フリーでいいの?超強力画像編集ソフトGIMP2

起動画面。一番最初だけ30秒近く起動に時間が掛かるようであるが、2回目からは少し待つだけで起動するようになる。



起動画面。フローティングされた状態で起動する。間違えてツールボックスなどを消してもウインドウメニューから復活できるので安心だ。



拡大縮小や文字入れ、書き込みはもちろん、輪郭を自動認識でトリミングしたりすることも出来る。証明写真で自分の顔だけ切り取って背景を変えるなんて普通にできてしまう。もちろんレイヤー対応だ。



こちらのサイトが良くまとまっている。必要なファイルをダウンロードしてこよう。windows2000版やMAC版もあるようだ。古いバージョンもダウンロードできるようになっている。



色々なスクリプトがあり、これを使うことで色々な効果を簡単にかけられる。一括ダインロードもできるので、組み込んで置くと良いだろう。またGIMPは色々なサイトや専門書が出ているので、馴染みやすいと思う。フリーで最強な画像処理ソフトにレッツ・トライ (・∀・)


Maker Faire Tokyo 2012 開催内容発表2012/09/09 23:59:56

Maker Faire Tokyo 2012 開催
・日時:2012年12月1日(土)12:00~17:00、2日(日)10:00~17:00(予定)
・会場:日本科学未来館 展示企画ゾーン(1階)ほか
・東京都江東区青海2-3-6
・入場料:
  前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円
  当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円
  小学校未就学者は無料
  チケットはプレイガイドにて9月下旬から発売開始予定
・主催:株式会社オライリー・ジャパン
・共催:日本科学未来館
Make:Japanホームページ
毎年(年2回、去年は1回)行われていたMake Tokyo Meetingであるが、今年は「Maker Faire Tokyo 2012」と名前も新たに開催される運びとなった。今までは東京工業大学での開催だったが、今回より日本科学未来館での開催。その関係もあり入場は有料となるが、いままで無料のイベントとして行なっていたのが不思議な位だ。

去年はブースを間借りしてでの参加だったが、今年は一つのブースをお借りして出展する予定である。出展内容はまだ決めていないが、いずれ詳細を告知する予定である。出展申し込みは9月10日以降になる予定である。→ 出展案内が告知されたが、販売(頒布を含め)物がある場合は、別途10,500円が必要との事。そういう訳なので、出展はただ今考え中。→頒布を行うCOMMERCIAL MAKERとして出展申し込みをしました。正式に決まったらブログ上で告知します。

電子工作、DIY、手芸関係などに興味がある方は、是非この大イベントに見学に来ると良いだろう。新しい発見や交流がきっとあるはずだ。

[PR]Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎 ((Make:PROJECTS))
[PR]Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS)
[PR]Made by Hand ―ポンコツDIYで自分を取り戻す (Make: Japan Books)

『 かまぼこ板絵 国際コンクール 小さな美術展 』 開催中2012/08/18 00:38:08



趣味の工作に重宝しているかまぼこ板。何気にtweetしたら、鈴廣オフィシャルからコメントが。


『 かまぼこ板絵 国際コンクール 小さな美術展 』 開催中

只今、かまぼこ板で作品を募集しているとのこと。
作品は今月8月31日必着。

結構有名なコンクールな様で、毎回1万点近くの応募があるそうだ。期間がまだあるので、興味があれば応募してみるのも良いだろう。板は特に指定が無いが、鈴廣かまぼこ主催なので、それを使ったほうが良いと思うw
意外と自分の知らない芸術が発見出来るかもしれない。






[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]