[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

超簡単!無線マイコンTWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)販売開始2013/06/11 20:22:46



ボリウムやポテンショメータで有名な東京コスモス(TOCOS)から無線モジュールが出た!
簡単に使える事が売りだ。

超簡単!無線マイコンTWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)

PDFでのプレスリリースはコレ。先行して販売は共立電子(デジットのツイート)だが、秋月、千石、aitendo、マルツも販売をいずれ開始する。ちなみにデジットのツイートされた物件は共立エレショップのダミー注文経由で買える。取り扱いがとても簡単というふれこみなので、興味のあるデバイスである。販売価格はデジットで1575円から。


追記:千石電商(店舗)、秋月電子通商でも取り扱い開始。



スズメバチの巣、スズメが再利用2013/06/12 01:10:37

スズメバチの巣、スズメが再利用
スズメバチの巣、スズメが再利用 宮城・南三陸
住宅の軒下にできたキイロスズメバチの巣に、鳥のスズメが住み着いている。少なくとも2組のつがいの出入りが確認できるという。 朝日新聞デジタル 2013年6月10日21時32分より一部引用
すずめがスズメバチの巣を使うことなんてあるんだな。かわええのぉ(・∀・)


[PR]  【雑誌同時購入でポイント7倍!】週刊野鳥の世界全国版 2011年3月29日号【雑誌】
[PR] 野鳥―日本で見られる287種判別のポイント
[PR] ひと目で見分ける287種 野鳥ポケット図鑑 (新潮文庫)

名古屋の宮きしめんはマジウマ(・∀・)2013/06/13 23:10:01

名古屋の宮きしめんはマジウマ(・∀・)

宮きしめんを頂いた。きしめんか(´・ω・`) 実はチョット苦手。でもまあ作ってみるか。


麺は扁平で、なんと15分も茹でるのだw その間に具の準備をしておこう。


ネギは庭で栽培しているネギ。細いが案外使えるネギだ。


かまぼこ、油揚げ、ネギ、かにかまを載せて出来上がり。
さて味の方は・・・・・・  

     (・∀・) これは! スープと麺の革命ですね!!!

今まで食べたきしめんはなんだったのか?
この宮きしめんの味は格別&麺の歯ごたえが( ・∀・)イイ!! もっと食べたいぞ。

[PR] 【送料無料】【ネット限定夏の贈りもの】6/15以降のお届けになります。 宮きしめん
[PR]【名古屋】宮きしめん 2食入り
[PR]【名古屋】宮きしめん 4食入り
[PR]ごまだれきしめん 3食

図書館で本を借りてくる2013/06/14 23:31:00


図書館で借りてきた本

今日は図書館へ。今の図書館はタイトルさえ分かっていれば予約できる便利な時代。



予約の本はプラネタリウムだけで、あとは図書館でサクッとチョイス。
ちょっとお固い本の様だったが、パラパラめくって何となく面白そうだったので借りてきた。
付録的に借りてきたこの本、意外と面白くなってきた。



こういう古い宣伝を見られるのは中々いい。



ミツミのバリコン。透明なポリバリコンは小学生だった私の時代の花型パーツ。
ミツミは漢字で三美と書いていたのか。



「バリコンの容量が統一されました」なんていう記事を見つける。


裏話として、例えば外人バイヤに10石Trラジオ作れと言われて、日本人技師が8石で十分と言われても耳を貸さず、結局不良の2石を基板でハンダ付けして外人からOKで出荷していたエピソードとか、セラミックコンデンサの容量を合わせるために、コンデンサをニッパーみたいなものでカットして実装していたとか、普通では知り得ない情報が書いてあって面白い。


手軽にひつまぶし「石昆 名物ひまつぶし 」2013/06/15 23:48:21



4年前に名古屋の「あつた蓬莱軒本店」でひつまぶしを食べたが、それと同じ食べ方が家庭でも手軽にできるのがあった。早速食してみるか。

うなぎ飯、薬味飯、茶漬飯の3部構成となっている。ご飯は別に用意。



うなぎはこれくらいの大きさ。最近は鰻の稚魚が採れなくなって、うなぎが高くなっているからしょうがないのかもしれない。うなぎのパックは暖めなくてもそのまま食べることが可能だ。



一膳目 うなぎのそのままの味をお楽しみください
添付:タレ
確かにうまい。うまいんだけど、サンショが入っていたら良かったなぁw



二膳目 薬味を加えて一味ちがう味をお楽しみください
添付:乾燥ネギ、きざみのり、わさび
薬味としては最多の3種類が入っていた。乾燥ネギはチョットどうなんだろう。少しお湯をかけて戻すと良くなった。わさびとジャストマッチ!


石昆 名物ひまつぶし

三膳目 お茶づけにしてサラサラと
添付:お茶漬けのもと
永○園風の味付け茶漬けを掛けるスタイル。普通の緑茶をかけて食べるとGOOD!

味は全部おいしい。とてもいいウナギを使っていると思われる。自宅で手軽にひつまぶしを食べられるのはいい。コストパフォーマンスは、残念ながら良いとは言えないが、贈答品としての利用価値はありだ。

14ピンでもUSBが扱えるエンハンスドPIC「PIC16F1455」2013/06/16 23:13:44

2017/6/21追記

トランジスタ技術2017年7月号(6月9日発売)に、私の記事が掲載されました。マイクロチップが提供しているMLAを利用してUSB搭載のPIC16F1459やPIC16F1455を簡単に使用する方法を掲載しております。詳細は以下リンクにて紹介しています。




14ピンでUSB付きのPICマイコン

私の掲示板側の情報で、いつも投稿頂いているききょうやさんより「PICAXE用のUSBシリアルをPICで作ってみました」の記事より14ピンでUSB付きのエンハンスドPICなるPIC16F1455とPIC16F1459の2つのデバイスの存在を知る。PIC18なら知っていたが、PIC16でもあるのか。
これは面白そうだ。

ききょうやさんは、既にUSBからシリアル変換を行なっていて、バイナリを公開している。



IOがもう少し欲しければ20ピンタイプもある。ドキュメントはPIC16F1455とPIC16F1459は共通ドキュメントである。



機能一覧。このPICが使いこなせられたら、USBシリアルのICを使わなくても安くUSBを使えそうで、色々夢が広がる。



このチップ、非常に興味があるが、日本での取り扱いは少ないが、BTOSに扱いがある
私も折角なのでこれを使ってみるか。今回はマイクロチップから買ってみることにした。26個なのは、単価が安くなるから。デバイスは頒布でもしようかな。色々計画中。

  →からくり工房「ききょうや」「PIC16F1455でPICAXE用のUSBシリアルコンバータを作る
  →からくり工房「ききょうや」「PIC16F1455でUSBデバイスをつくる(その2)


マイクロチップダイレクトはとても早く配達してくれる2013/06/17 23:11:39



金曜日にマイクロチップダイレクトで注文していたデバイスが今日早速届く。タイ工場から直送でUPS経由で届いた。


マイクロチップダイレクトで注文

トレースは2つに分かれていて2日に分けて来るのかと思ったが、全部届いた。
UPSのサインは、端末にスタイラスペンを使って液晶に直接書き込む方式。



それにしても、物流スピードが早くなったものだ。
届いたデバイスはPIC16F1455と1459の大人買いw それとワンチップでMZ80を作りたいので、PIC32MXマイコンも注文しておいた。

さて、これらをどうしようか。



イエローソフト、自主廃業2013/06/18 08:06:22


YellowSoft自主廃業
さて、近年、弊社製品に対する需要が極端に減少してきております。また弊社の主力製品に使われている H8 マイコンも近い将来、生産が中止されるものと予想されます。このような経営環境の中で今後も事業を継続していくことが極めて困難な状況になりました。(一部引用) pdf版
十数年、日立H8シリーズ(元ルネサスエレクトロニクス)の開発ツール一式を手がけてきたイエローソフトが今月自主廃業した。廃業は2月末には決定していた様で、残りの販売権や営業権を含むすべての権利は、エルアンドエフ社が引き継ぐことになった様だ。

H8が生産を中止する予測と、最近の開発環境はフリーで構築出来るようになった事により、この部分での商売が難しくなった事が背景と思われる。



1998年頃H8のボード開発でよく使わせて頂いた。当時としては廉価設定にも関わらず強力な開発環境をご存知の方も多かっただろう。そんな開発環境を、中小のシステムハウスや個人に提供し続けてくれた優良企業であった。時代の流れとはいえ、とても残念である。

  →イエローソフトホームページ(将来リンクが無くなる可能性有)


学研大人の科学 新型ピンホール式プラネタリウム開発中2013/06/19 23:51:25


学研大人の科学から新式プラネタリウム?

学研大人の科学から、新しいプラネタリウムが7月下旬に発売されるそうだ。

●星を丸くシャープに映すための専用電球開発
●超静音自動回転機構つき
●電池の心配がいらないオートオフ機能つき
●ついに、天の川をピンホールで再現
●北半球・南半球の星空を選べる
今回もメガスターでおなじみのプラネタリウム・クリエイター大平貴之さんといっしょに作ります。大平さんが絶句した細渕電球社製の新型電球や言わなければ気づかないほど静かな回転機構。

モータ制御がつくのは期待が高まる。



こちらは2005年に発売されたもの。単三電池2本で、中は豆電球が入っている簡単な作り。
5角形のフィルムを張り合わせるのが結構大変だったと記憶する。



それでも、当時は画期的な付録で、今でもこの様に星を照らしてくれる。今回のプラネタリウムは、この星の再現が更にシャープになり、天の川まで再現するというのだから、買って比べてみたい所である。



天文ネタでは、地球から640光年離れているベテルギウスが今年にも超新星爆発を起こし、月の光から太陽の光程度の明るさが2週間ほど続くそうだ。私達が見ているのは640年前の光なので、既に爆発が終わっているかもしれない明るさについての説明は、色々な説があるので、どれが正しいとは言えないが、既に星の寿命なのは間違いない。

  →星の一生

ベテルギウスがなくなると、誰もがご存知のオリオン座の部分が無くなる事になる。



ベテルギウスはどれだけ大きいかというと、直径は太陽の1000倍もある巨大な星。太陽系の中心にペテルギウスを置くと、木星の軌道の近くまでの大きさと、想像を絶する大きさだ。

もしかしたら、生きている間に貴重な天体ショーを見ることが出来るかもしれない。

胃の内視鏡検査に行ってきた2013/06/20 23:53:13



この1ヶ月、胃の調子が良くないので先日病院へ行ったら、以前のカルテから胃カメラで逆流性食道炎が見つかった事があり、それから5年経過しているので、胃カメラを撮りましょうということに。
まあ、この歳になるとどんな病気が出てもおかしくないので、検査はしたほうが良いだろうな。
という訳で、内視鏡検査を予約した。この病院は鼻からファイバーを通す方法を推奨している。機械はFUJIFILM製

前日は夜7時までに食事を済ませ、就寝前までなら水が飲める。東京都議会選挙の事前投票をついでに行なってから朝8時40分に病院へ。


鼻から入れる内視鏡検査

静脈麻酔を希望しなかったので、注射は無し。仰向けに寝てからゲル状の麻酔薬を鼻から注入。
最初は右側に入れて数分待ち、5mm位の管をいれ、更に数分経ってから、カメラと同じ太さの5.6mm程度の太さの管をいれるも入らず、何度かトライして結局は左側に変更。

5年前はちょうど花粉症時期だったので、鼻がひどく痛くて苦しみながらの診察だったが、今回は痛みが殆ど無く、とても楽な診察だった。色々な部分をカメラで撮影し、何度か薬の投入、着色剤の投入、そして組織検体の採取と行い、10分も掛からず終了。

診断の結果は軽い胃炎が認められるものの、重篤な病気にはなっていないとのこと。ピロリ菌については、今年2月より、内視鏡検査をして胃炎の診断があった場合に、ピロリ菌検査をして、その結果、除菌が必要な場合は保険が適用される様だ。結果は一週間後。→陰性(・∀・)
という訳で、プロテカジンODを2週間分の処方箋をもらって終わり。診察料は5000円でお釣りが来た。

普段から健康なのが一番良いが、定期的に体を調べる事で、大きな病気になる兆候を発見できるので、小さな症状でも病院で検査をしたほうが安心だと思った。





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]