[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

ガイガーカウンター製作記 高電圧が250Vまでしか出ない!?→ FET選定で動作OK2011/07/11 23:59:28



ガイガーカウンターの実験基板を作ってから、随分放置してしまったので、色々実験を開始。
66MΩなんて手に入らないので千石電商で扱っている最高値の5.6MΩを12個使用したり、FETは手持ちのSi4830DYにしたり、コイルは2.2~10uHと交換して実験。MAX4162の代わりにLMC6462(LMC6482)を使ったりした。基準電圧もLM385M3-2.5を使用。

さて、高圧部分のテスト。5Vを投入する。ん、なんか高圧は出ているっぽい。でもボリウムを最大にしても電圧が変わらず。最大で250V。オペアンプを外して、制御をやめてオペアンプの出力を常に5Vに固定。


ガイガーカウンター実験中

コッククロフトウォルトンで使っているコンデンサーがメタライズドフィルムなので悪いのかと思って全部積層セラミックコンデンサーに交換してみたりもしたが変わらず。
耐圧は100Vを使用する事になっているが、実験なので一般の50Vを使っている。FETとか交換してみるとするか。

高圧出力は、電源オフ時でも高電圧が溜まっているので、その都度5.6MΩでGNDとショートさせて逃がしている。


トランス式の方が簡単かもしれないが、乗りかかった船だ。これは最後までやり遂げよう。


色々実験してみて、結局問題だったのはFETの選定だった。



手持ちの東芝製2SK1113があったので、それを使うと、コントロール無しで1000Vを超えた。




レールトゥレールオペアンプLMC6462を使って、430V~600Vの調整も成功。この回路は実にうまくできた回路だ




これだけ高い電圧だと、蛍光灯も光る。感電には本当に注意しないとな。次はガイガー管を接続してパルス検出回路を作成する。




丁度いいケースも探していて、楽天でこんなのをゲット。LEDやメロディ、電池ハウジングなどがそのまま利用できそうだ。こんなのにガイガーカウンターを仕込んだら妖しいかもしれない。ハート型のケースにはマントルを入れようかなと思っている。




ちゃんと買ってるよw 819円。LR44電池3個付き。かなり小さい。






コメント

_ takohachiro ― 2016/04/29 18:35:50

高圧出力は便利ですね。出力インピーダンスが2オームや50オームであるともっと助かるんですが。
IEC61000-4-4 50オーム
IEC61000-4-5 2オーム

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]