[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

ガイガーカウンター製作記 コッククロフトウォルトン回路2011/06/13 23:59:33



先月末に秋月から絶妙なタイミングで入手できたガイガー管。フォトダイオードも製作予定だが、こちらの動作をさせる為の回路を作成しよう。

回路は秋月電子で回路図を公開しており、その回路ではトランスによる昇圧回路が採用されている。ネット上を調べても大抵はトランス式が多い中、


あえて、マキシム社のアプリケーションノートに記載されているコッククロフトウォルトン回路を実験してみようと思う。面倒な回路に見えるが、ダイオードは汎用のダイオード、コンデンサは耐圧が100Vだけを揃えればよい。


※著作物のため、定数等をマスクしています。

この回路は結構トリッキーな使いかたであり、オペアンプでシュミット回路で発振されている発振振幅をフィードバックさせる回路になっている。この回路を見て、なんだか中野正次氏のデジタル回路設計ノウハウの回路を思い出した。



コッククロフトウォルトン回路

実際の部品は手持ちにあった100V耐圧のフィルムコンデンサが大量にあったのでそれを使用。FETはシリコニクスSi4830(PDF)(現Vishayに吸収)をパラ駆動、コイルもそこらへんにあったコイルを使用してみた。オペアンプはLMC662を使う予定である。




電圧が600Vともなると、表面放電も十分考えられるので、半田ごてランドを温めて剥がしていった。今日はここまでとしよう。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]