DSO Nano がUSB接続経由でマイクロSDカードへのアクセス可能に ― 2010/11/15 01:58:55
ダウンロードは、こちらの方のAttachmentという所のゼムクリップ横のリンクよりダウンロードできる。※このファームウェアのバージョンは頻度に更新されているので、直接のリンクを外しました。2010/11/22現在はver3.20でその前の3.12はこちら。
それと、これも当たり前の話だが、マイクロSDは購入して入れておく必要がある。相性問題は過去記事を参照の事。フォーマットはFAT16かFAT32で行う。SDHCや2GBを超えるもの、著作権保護付きはどれも不可。seeed studioではsandisk社の2GBで動作確認をしているとの事だ。
メニューは上下、値変更が左右、そしてMキーでサブメニューという統一されたユーザーインターフェースで、むしろ純正ファームウェアより使い勝手がとても良い。キャリブレーションメニューもあって、波形の大きさやグラウンドオフセットも設定できるのもポイント。
FIという項目のサブメニューにSave Imgという項目が追加された。これをフォーカスして、Mキーを長押しすると、ファイル名の数字がインクリメントされ、BMPとしてセーブされる。
refとか、Proとかあるが、恐らく設定ファイルの保存も出来る様になっている。
ただ、DSO Nanoには時計が無いので、ファイルのタイムスタンプが打てない事と、ファイルシステムで新しくファイルを作成しないので、予めダミーデータとして、数字の連番を変えたファイルを作る必要がある。ちょっと面倒ではあるが、10個も作っておけば事足りると思うし、動作中、USBからBMPデータを直接アクセスできるので、さほど問題にならないだろう。
DSO Nanoの中身はこういう風に見えてくれる。今まで、どのファームウェアでも出来なかったマスストレージクラス認識が可能になった事は大きい。BMPでセーブされるので、前回紹介した特殊なファイルを予め書いておき、メディアを抜いて、更に変換ツールを使うなんていう事をしなくても良くなる。
データはセーブしたら、直ちにアクセスが可能。BMPならワードやエクセルに簡単に貼り付けられるので、インスタントレポートの作成に、このDSO Nanoを活用する事も現実的となった。
波形のサグは仕方ないが、大体の電圧や、時間測定には十分機能してくれる。
波形セーブする以外の用途でも使用できる。転送レートはUSB1.1だが、USBメモリー的な使い方も出来るのは知っていて損ではないだろう。DSO Nanoによく使うドキュメントとか、DSO Nanoの取扱説明書(pdf)をサブフォルダもで作って入れておけば便利に使える。
seeed studioでは次世代の4ch小型オシロ DSO Quodのプロトタイプ写真を公開したが、リリースはまだ先の様だし、DSO Nanoはまだまだ面白そうなアイテムなので、持っていても損はないだろう。
[PR]DSO nano 用SDカード ― 2010/11/15 01:59:41
[PR] 【メール便専用商品】お一人様一枚限定【SANDISK(サンディスク)海外パッケージ】SDSDQ-1024-BUL...
[PR] 有名メーカー microSD 1GB(メーカーを選べません!その分激安!1年保証)
[PR] 有名メーカー microSD 1GB(メーカーを選べません!その分激安!1年保証)
[PR] 有名メーカー microSD 2GB(メーカーを選べません!その分激安!1年保証)
[PR] 有名メーカー microSD 2GB(メーカーを選べません!その分激安!1年保証)
[PR] 【送料210円~】東芝 1GB microSD(マイクロSD)カード メーカー純正品 台湾製[メ]【YDKG-u】【sm...
[PR] 【送料300円~】東芝 1GB microSD(マイクロSD)カード メーカー純正品 日本製[メ]【YDKG-u】
[PR] 【国内送料80円メール便対応商品】【信頼の東芝製チップ採用】マイクロSD1GB★【マラソンP05】...
動作確認済品
[PR] Sandisk 純正品SA3004BNA〓SANDISK製 高速microSD 2GB 純正品〓一人様1枚限定
[PR] 【メール便専用商品】お一人様一枚限定KINGSTON(キングストン)SDC/2GBFR【MicroSD 2GB】【メ...
[PR] 【メール便専用商品】お一人様一枚限定KINGSTON(キングストン)SDC/2GBFR【MicroSD 2GB】【メ...
最近のコメント