はやぶさのプラモデル製作途中 ― 2010/08/01 22:18:49
さてらいこ.jpの方のブログの様に、太陽電池の配線まで綿密に塗っているのは、大変素晴らしい。自分はビギナーなので、とりあえずプラモデル指定型番でベタ塗りしていくことにした。カプトンテープとかはその後に考えよう。8th way to explore the worldのブログでは、とんでもなく手の込んだ作りに挑んでいる。いやあ、恐れ入った。
水性カラーは臭いがきつくないのが良い。はやぶさの場合、太陽電池用のキャラクターブルーのみ油性塗料だ。
殆ど塗り終えた。さて、乾いたら組立だな。組立して、タッチアップ。そろそろエンジンの光らせるプログラムを作るか。
中学生以来、プラモデルは組み立てなかったのだが、はやぶさに心打たれると、その思いを模型に託すという事なのかと今更思った。
色塗りは現物の写真をじっくり見たりするので、塗っていくうちに、細かい部分まで脳に焼き付けられていく過程がまた楽しい。このプラモデルをよく発売してくれたと思う。
さっきのさてらいこ.JPのブログに、はやぶさのカプセル展示の情報が詳しく載っている。都内でも8/15~19の丸の内オアゾJAXA-i(REN4に仕切られてしまったアレ)でも見られるのか。
「はやぶさプラモ」大人気 葵区の制作会社、賭け実る
前略~
案を持ちかけると、周囲は「はやぶさって何?」「地球に帰ってくるかもわからない。やめたほうがいい」と冷たい反応だった。エンジンが壊れて絶望視された帰還の可能性は残っていたものの、本当に帰還できなければ製品は売れないかもしれない。だが、「はやぶさに賭けてみよう」。12月、プラモデルの生産が決まった。
~中略~
ただ、帰還前に発売するには、時間がなかった。プラモデルの商品化には、設計やプラスチックを流し込む型の作成で1年ほどかかる。急いで設計を進め、型の作成も急ピッチで行った。長谷川さんは「うちの会社では快挙に近いスピードで作った」と振り返る。半年の制作期間で6月4日に発売した。はやぶさが帰還する9日前だった。
その帰還日、長谷川さんはインターネットの中継に目を凝らした。「奇跡的だった。よくやった」。日本中がはやぶさの快挙にわき、プラモデルも飛ぶように売れていった。初回の製造分はあっという間に売り切れ、現在は3回目の製造に入っている。
~後略 2010年8月1日 asahi.com マイタウン 静岡 記事
そうか、プラモデル完成にこんなエピソードがあったのか。更に目頭を熱くさせるぜ。
[PR] プラモデル スペースクラフト No.01 1/32 惑星探査機 はやぶさ(10年6月下旬分)[アオシマ]《発...
[PR] 惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01)
[PR] 擬人化フィギュア はやぶさたん オカエリナサイ台座ver. (PVC着彩済みキャラクターフィギュア)
[PR] 擬人化フィギュア はやぶさたん イトカワ台座ver. (PVC着彩済みキャラクターフィギュア)
[PR] 1/24 痛車シリーズ No.13 AIR FC3S RX-7 後期型 RE雨宮仕様
[PR] 小惑星探査機 はやぶさの大冒険
PICで動かすUSBの基板を組み立ててみた ― 2010/08/02 20:00:59
[PR] 100Msサンプリング25MHzFFT機能付カラーポータブルデジタルオシロスコープフルセットPDS5022
【ニュース】[ドル円] 86円割れ一時85円90銭近辺 ― 2010/08/03 23:59:57
[ドル円] 86円割れ一時85円90銭近辺
ドル円が86円割れ、一時85円90銭近辺まで下げている。(T)円、85円台後半=一時8カ月ぶり高値―東京市場
2010年8月3日 16:44 NSJ日本証券新聞
3日の東京外国為替市場の円相場は反発した。米国の景気減速感を背景に、投機的な円買い・ドル売りが強まり、一時約8カ月ぶりの高値となる1ドル=85円84銭を付けた。午後5時現在は85円97銭~86円00銭と前日比75銭の円高・ドル安。ここまで円高が進むとは。輸入にはいいのだが・・・
この日は86円台半ばで取引を開始し、欧州勢が取引に参加すると86円を突破する展開となった。野田佳彦財務相の「新成長戦略の中にある『過度の円高は回避』という言葉は当然頭に入れて(政策を)やる」との発言が伝わったが、円買いの勢いは止まらなかった。
8月3日19時0分配信 時事通信
ぴちょんくん号のtwitterがありえない返事 ― 2010/08/04 01:26:09

ダイキンのぴちょんくん号にフォロー入れたら、相互フォローががあったので、早速返事。
おいwww 返事来るのかよwwwwww まじありえねえwww
公式が病気ってニコ動ではよくあるが、まさにそれだwww(よい意味で)
いつ寝ているんだ?www
2ちゃんねるなら、「ばぐ太はスクリプト」とかそいいうレベルだw
(ついでに早くasahi-netのアク禁解除しろw>2ちゃん)
企業がtwitterやる時は大抵フォローされている方が圧倒的に多くて、宣伝主体なら、フォローしているカウンターは0に近いが、こいつは違うwww 脅威のフォロー率で圧巻。
しかし、癒されるなあ。
ぴちょんくん号のtwitter
タイトーイン神田店にピンボール出現!!! ― 2010/08/05 16:08:16
それにしても、メンテナンス日が書いてあったり、ハイスコアも表示されていたり、
追記
フリッパーの回路部分(約DC50V近い電圧来ている所)を素手で触るな。
壊れたっていってんだから、すぐに別の台にクレジット入れてくれ。修理は後だ。
ボールが詰まったらシューターレーンに戻してくれ。引っかかった物をそのまま落とすとは。
アダムスファミリーの右上ボールピックアップコイル壊れていてボール拾わん。
長くいる店員さんに話せば、もっと円滑に処理してくれるんだが、知らない店員だったので、対応はこんな物だと思ったが、言わないで放置すれば良かったと思う位に後味が悪かった。折角ここまでやってるんだから、もう少し店員の教育はした方がいいと思うよ。
【ニュース】セガ、「SEGA SYSTEM 16 COMPLETE SOUNDTRACK VOL.1」 「セガ・システム16」25周年を記念してCD化 ― 2010/08/06 23:36:01
株式会社ウェーブマスターは、株式会社セガのアーケード用システムボード「セガ・システム16」の25周年を記念して、同ボードを採用したタイトルのサウンドトラックCD「SEGA SYSTEM 16 COMPLETE SOUNDTRACK」を4つのアルバムに分け連続して発売する。販売はamazon.comやセガストアで行なう。
「システム16」は、16bitCPUとFM音源サウンドを標準装備し、「ファンタジーゾーン」や「カルテット」など数々の有名タイトルがリリースされた、セガを代表するシステムボードの1つ。 ~ 後略
(2010年 7月 26日) GAME Watchより
[ 収録タイトル ] ・「セガ 野球リーグ」※初音源化また懐かしいものを出してきたな。アウトランとかファンタジーゾーンはカセットで録音して聴いていた。 SYSTEM16はテトリスとか獣王記や忍が思い出深い。 CPUは68000に8051だかのワンチップ+ボタン電池を封したセキュリティチップ+ROMボード(場合によってはROM)で交換した記憶があるな。 セガの基板はJAMMAハーネスでないので、JAMMA-SEGAハーネスを別に作った懐かしい記憶がある。
・「ファンタジーゾーン」
・「カルテット」
・「セガ 女子プロレス」※初音源化
・「アクションファイター」※初音源化
・「アレックスキッド ザ・ロストスターズ」
・「ダンクショット」※初全曲収録
・「タイムスキャナー」※初全曲収録
・「エイリアンシンドローム」※初全曲収録
・「SDI」
・「バレット」※初音源化
[PR] SEGA SYSTEM 16 COMPLETE SOUNDTRACK VOL.1
[PR] SEGA AGES 2500シリーズ Vol.21 SDI&カルテット ~SEGA SYSTEM 16 COLLECTION~
週末はひきこもりwww ― 2010/08/07 16:36:07
最後の甘えびを食す ― 2010/08/08 21:55:26
体が不調だと、なにかやる気も起きないんだよな。(この原稿もアサブロエディタが不正に落ちて2回目書いている)というわけで、冷蔵庫に残っていた最後の甘えびを食するとしよう。
残った甘えびを全部解凍して、刺身で食す。卵は集めて電子レンジに入れ、ほんの10秒加熱して食べた。うまいものを食べるというのは、心も癒される。
残った頭とか殻はダシをとって味噌汁に。冷蔵庫に買い置きが無くて具が寂しいが、夏に扇風機に当たりながら熱い味噌汁をすするのはオツだ。えびの濃厚なエキスが体に染み渡る。

その殻も捨てずに、まずは電子レンジで水分を飛ばして、冷めてから片栗粉をまぶして、サラダ油で揚げてしまう。
塩を振れば立派なえびせんだ。上品なかっぱえびせんという味。天ぷらそばの具に使っても良い味でそうだ。余す所が殆ど無く、全てを平らげてしまった。
第57回阿佐ヶ谷七夕まつりへ行ってきた ― 2010/08/09 23:57:48
この時間でも人が多い。
金魚すくいは子供たちに大人気。
ゆっくりしていってねの「ゆっくりさん」がいたwww ニコ厨なら知っているキャラだ。
でっかいかりんとうかと思ったが、その下の店がフランスパン屋さんだった。
はやぶさ登場。雰囲気が良く出ていい。
イトカワにミネルバも作ってあった。
擬人化されたはやぶさも精巧に出来ていてとても気に入った。
ツイッターをやっている人なら、お目にかかるクジラ。この作者は、去年はたこるか、一昨年ははちゅねミクを作っている人だ。何を隠そう、そのはちゅねみくがきっかけで、阿佐ヶ谷七夕まつりに行くようになったのだ。
このくじら。さっき偶然に出たのでキャプってみた。
オリゼーもいる。むしろこちらの方が子供たちに人気だった。
いちばん大きな張り子だ。アーケードを埋め尽くしている。
これが今年金賞の作品だ。
さて、アーケードの端まで歩いたので、冷やしきゅうりをほおばりながら戻るとしよう。
夕方7時なのだが、
更に人が増えてきた。
パール商店街入り口の団子&カキ氷屋は長蛇の列。
まだまだ長いまつりの最中、阿佐ヶ谷駅を後にした。
最近のコメント