東レ 浄水器 トレビーノ カセッティ MK203X を分解してみた ― 2012/08/24 23:59:50
コメント
_ Jyo ― 2012/08/27 03:22:18
_ air_variable ― 2012/08/27 12:26:06
蛇口で残留塩素を0.1mg/L以上確保させるために、原水側ではどうしても高めの塩素を入れる事になるので、カルキ臭は仕方ないと思います。水道管、マンションの貯水タンクの老朽(法令では10㎥以上は年一回の清掃義務)など色々な要素も水質の要素の加わると思います。
浄水器は、それらの不安を一気に解消してくれるので、とても安い対策と考えます。
_ Jyo ― 2012/08/27 19:25:42
カルキの匂いではなく、かび臭いとか腐ったような?匂いがしたというか表現できないほど複雑な味だった。
水道水は殆ど全部軟水の筈。それに比し地下水は硬水。
地下に浸み込む前は同じ雨水であるが地下水層の鉱物をを通る際、酸素が少なくなり地下水層からミネラル分などが溶け込む。
そして美味しい味になる?。
だから地下水で風呂を沸かした場合一番風呂に入る人は体がチクチクし皮膚に小さな泡が発生します。
現在のハイテクには超純水が欠かせない。文字通りH2O。
以前に、それよりかなり純度の落ちる水を分析したことがあります。
当時技術がなく電気伝導度が低く、PHもシリカも測れず苦労したものです。それで沸かしたコーヒ等全く美味しくなかった記憶があります。
_ 戦後史の激動 ― 2012/09/29 16:35:47
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
普通スーパなどで売っているミネラルウオータ等の水と比べてどの程度の味ですか?
例えば煎茶とか、コーヒを沸かしてみればわかるかな?
味噌汁の味ででも見当がつく。
以前東京の飲食店で和食を食し不味かった事があります。
ミネラルウオータと同じ程度ならリッター5円とは安いが。
しかし我々にとってコスト1200リッタ6000円とは驚きです。
東京(全国)の水の高さにびっくりしました。
当方は地方、豊富な地下水を井戸ポンプでくみ上げて使っています。だからコストは殆どゼロ。
水質は国内の名水と同じです。
だから当地(日本には多く名水が伏流水として存在している)にもビール工場、コカコーラ、酒造メーカが多い。
地下水位の高い所では汲み上げなくても自噴している。
多分南極、北極の氷と同じ水質と思う。
地方にもよい所が多い、我が家の冷蔵庫で造った、この井戸水の氷でで、今晩スコッチでオンザロックを作り飲もうかな~。