[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

2011年の電気・ガス・水道料金2012/01/22 13:52:02


過去11年間の電気料金使用料金推移

毎年恒例となった電気料金の計算。過去11年間の電気料金をデーターベース化してグラフにしてみた。今年は若干多くなった。




2011年は43,254円。過去2番目に少ない消費であり、2009年と大体同じくらいの使用量だ。




使用電気量でのグラフ化。電気料金の値上がりは殆ど変わらない事が分かる。




次に2010年との比較。こちらは金額ベース。



そして、こちらは使用量ベースのグラフ。



2011年の電気使用量は、2010年より4674円多い。
1月と4月だけ普段より下回ったものの、それ以外の月は一昨年を若干上回る。




使用量としては+153Kw/h分増えた。これはおおよそ1ヶ月分の電気使用量に匹敵する。

3月11日以降の地震で輪番停電による節電意識で、4月は若干使用量が下がったのだが、それ以外は全部増加。2010年と違って、家に居ることが多くなったのと、災害情報やニュースなどを観るのにテレビを良く使う様になったこと、夏が思ったより暑かった事などが挙げられる。

今までのテレビは殆ど観ることがなく、主電源を落としていた。今年は主電源を落とさずに使用していたので、その待機電力が少し上乗せされている感じである。1週間で3時間も観ないテレビなので、主電源を落としても別に問題が無いだろう。今年は細かく電源を切って対応するとしよう。

元々、普通の人よりも少ない電力で暮らしている方だと思うのだが、この様に数値化すると、経済的に考えるので、いかに無駄をなくそうかと節電の意識が生まれて面白い。



今年からガスについてもグラフ化してみた。私の所のガスは給湯器だけにガスが使用されており、暖房や調理にはマンションの構造上使用出来ないので、今までは特にグラフ化していなかったが、折角なのでやってみた。

当然といえば当然なのだが、夏が低くて冬が高い。寒い時期が続けば高くなる。



※グラフの縦軸の使用料→使用量

ガスの使用量の項目が立方メートル単位なので、指示数(メーター)の数値が表示と厳密にならないが、大体料金と同じ様なグラフだ。こちらは、年間15,051円だった。



水道については2ヶ月毎の請求で、いつも変わらず3,633円x6ヶ月=21,798円。節水の意識をもとうと、使用量だけグラフにしてみた。夏はシャワーを浴びる回数が増えたりするのだろうか、僅かに水道量が多い。
1立方メートルなんてピンと来ないかもしれないけど、重量でいえば1トン、質量で言えば1000リットル。結構水は使っているんだよね。ユニットバスのバスタブが大体180リットル。一人なら、シャワーのほうがエコと思う。

水の使用量について、東京都水道局に詳しいデータがあり、シャワーを3分間流しっぱなして36リットル、流しの洗い物も結構無視できないんだな。多分一番水を使っているのは洗濯機。ここのデーターによると約120リットル。これは一度にまとめて洗うようにすれば節水できるか?トイレも結構つかっていそうだな。あ、こういう意識改革はやっぱりいいかも!


-------------------------------------------

さて、まとめてみよう ( ・∀・)
2011年の自宅のライフライン合計
電気 43,254円
ガス 15,051円
水道 21,798円
合計 80,103円

結構掛かっているんだな。計算して改めて生活費の事を考えさせられた。
あなたも是非やってみよう! m9(・∀・)







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]