小諸そば 熟・味噌うどん発売 ― 2011/12/01 13:50:00
【速報】KORG monotribeアップデーター公開→monotribe version2 ― 2011/12/02 12:00:00
2011年5月末にKORGから新製品monotribe(モノトライブ)が発売されてから久しいが、さっき何気にツイッターを覗いたら、
何のことだ? 新しい機能?ふたでも開けるのか? それでKORG monotribe version 2のページへ行ってみた。
KORGの技術者は、どれだけやわらかい頭を持っているんだよ!もうビックリだお( ^ω^)
という訳で、monotribe version2になると、
シンセパートの16ステップはぐっと来るものがあるし、ドラムロール演奏も演出の深さが更に増す。これは是非アップデートだ。アップデート方法は、ダウンロードしたファイルにPDFとして梱包されているので、それを読みながら行う。waveを再生させる為、当然パソコンは必須だが、こんなやり方でアップデートできるカラクリを作っていたKORGには敬服する。
さあ、手元のmonotribeをバージョンアップしよう! ナウいヤングにオススメ!
→KORG monotribe version 2サイト
追記:アップデート方法が公開された模様。
[PR]KORG monotribe (version2にアップデート可能)
[PR] KORG monotribe(version2にアップデート可能) + ACアダプターセット
何のことだ? 新しい機能?ふたでも開けるのか? それでKORG monotribe version 2のページへ行ってみた。
アナログ・サウンドにこだわったmonotribeは、アップデート方法もアナログ的手法にこだわります。過去、パソコンのデータをカセット・テープによってロードしていたように、monotribeでは音声を用いたアップデート方法を採用しました。 アップデートするためのシステムをオーディオ(WAV)ファイル形式にエンコードして用意しています。そのオーディオ・ファイルをSYNC-IN端子へ入力することでアップデートを行います。ファイルの再生はパソコンやスマートフォンなどのWAV対応デバイスをご使用下さい。な、何と、SYNC INからデータを入れる事でアップデータが入力できるのだ! それもwaveという音声でw マイコンベーシックマガジンとか知っている世代なら、カセットインターフェースのあの「ピーギャアアアア」という音を知っているだろう。その音でアップデートするという奇抜な発想だ。
KORGの技術者は、どれだけやわらかい頭を持っているんだよ!もうビックリだお( ^ω^)
という訳で、monotribe version2になると、
シーケンサー
シンセ・パートが8ステップから16ステップ対応
シンセ・パートのボリューム・オートメーション
各パート毎のアクティブ・ステップ設定
ドラム・ロール演奏
ゲート・タイム・ホールド・モード
シンセサイザー
LFOのサンプル&ホールド(S&H)モード
シンク
連結シーケンスで、monotribe複数台での輪番再生
ハーフ・テンポ・モード
ショートカット・キー
シーケンス・クリアなどの一括操作
シンセパートの16ステップはぐっと来るものがあるし、ドラムロール演奏も演出の深さが更に増す。これは是非アップデートだ。アップデート方法は、ダウンロードしたファイルにPDFとして梱包されているので、それを読みながら行う。waveを再生させる為、当然パソコンは必須だが、こんなやり方でアップデートできるカラクリを作っていたKORGには敬服する。
さあ、手元のmonotribeをバージョンアップしよう! ナウいヤングにオススメ!
→KORG monotribe version 2サイト
追記:アップデート方法が公開された模様。
[PR]KORG monotribe (version2にアップデート可能)
[PR] KORG monotribe(version2にアップデート可能) + ACアダプターセット
今日からMake Tokyo Meeting 07開催 ― 2011/12/03 00:42:22
こちらでも告知していた通り、私も参加決定。但し、諸事情でプログラムガイドには私の名前等が掲載されていないので悪しからず。
体育館(4)のエリアの左下の部分の一部をお借りして展示。じゅんさん、ありがとうございます。
展示物は2点出展。
KORG monotribeをMIDI無線化した装置一式 読み物(MSワードをzipで圧縮)
自作ガイガーカウンター
小冊子を作ろうと思ったが、色々準備していて用意が難しくなったので、QRコードリンクをブーズの所に貼っておこうと思う。
頒布品もご用意。数が少ないのでお一人様2つまで。
私のオリジナル電子オルゴールのキットを500円。全20セット
土曜日と日曜日にそれぞれ10セット頒布予定。
LCDオーディオレベルメータのPIC16F88書き込み済PIC(マイコンのみ)100円。5個
なくなり次第終了。
※お釣りが用意出来ませんので宜しくお願い致します。
という訳で、初めての出展で手際が悪い可能性がありますが、ご来場をお待ちしております。
MTM07出展 一日目 ― 2011/12/03 23:40:35
ノートPCを3ヶ月以上使用していなかったので、windows Updateが2時間以上も掛かった。また色々準備する事が多く、結局3時半過ぎに就寝。携帯が鳴り響き5:55千葉の地震速報で目が覚める。幸い大事には至らなかったのはよかった。
MTM07デビューの初日の朝、冷たい雨が降りしきる中、結構な荷物を持って東工大のある大岡山を目指す。そこでJUNさんと合流。時間は9時前。朝食、昼食を駅のコンビニで購入。
東工大の門で出展者の首から掛ける札を渡され、体育館に移動。
がらんとした体育館。早速机の上に展示物を展開。100均で買った端切れがちょうど机にマッチ。
コンセントのとり方が分かりにくかったが、セットアップは約30分で終了。
出展者側から見た状態。通信はJUNさんの用意したアクセスポイントを借用している。
ネットは出来ないと思っていたのだが、これはとても助かった。
来客まで後30分。出展者がどんどん会場にきて展示物を設置し始めた。
12時、一般客来場。最初はまばらだった客が2時頃には結構な人数が来場。気がつけば、私はずっと説明をしていた。
ガイガーカウンターも展示していたので、非営利団体のSAFECASTも私のブースに来てくれた。
私が持っていったマントルを測定し、スペクトラムを見せてくれて、それを説明してくれた。
また校正用の線源ももっている。この装置、US3万ドルするそうだ。新車が一台買えるレベル。
覚書:線量の高い土を持ってきた方が、この線量計で0.21uSVと言うことだったので、その土を私のガイガーカウンターで調べ、8分で143カウントしたので28CPM、バックグラウンドが6分で106だったので17.875CPMであった。この校正データは参考になったので後ほど活用する予定である。
たくさんの方がブースに訪れ、私の名刺はいつの間にかあと数枚までになった。あっという間に6時となり、撤収作業に。一旦撤収したが、人によっては放置する方もいる模様である。
撮影も、今回のブログにアップしている分だけの枚数で寂しい限り。
明日は交代して30分程度を見学に充てる予定である。
18時30分から食堂で懇親会。3,000円。たくさんのオードブルが出され、ビールとジュースが机にならぶ。わたしとJUNさんで色々電子工作談義をしながらの立食。250名位の参加と結構な人数だ。この懇親会はやたら長く感じた。
明日2日めは10時~17時。今日の反省を踏まえ、あしたに繋げていきたい。
[PR]エアカウンターS
MTM07出展二日目最終日 ― 2011/12/04 23:26:40
MTM07も2日目。10時から一般公開。既に程々の来場者がいる。昨日やってみてモノトライブだけでの音量だけでは聞こえないので、外付けのスピーカーとアンプを用意。
あと、くどい説明も短くして分かりやすくした。
「お買い上げありがとうございます」
え?
ジャンパーを良く見たらFostexの中の人がっ! ああ、このエンクロージャーはFostex製P-800Eだった。急遽「このスピーカはFostex P-800Eを使用しています」とポップを貼り付けた。
JUNさんの所は、声もかけられないくらい忙しい状態。携帯電話で帰るメールすると、自宅で受信して、それを家の人に知らせて迎えに来てもらうとか出来る装置がとても人気。
arduinoのチップと音源チップを使った格安(約1500円程度)で出来るMP3プレイヤーも人気上々である。
お隣のボトルシップならぬ、ボトル回路工作も方も一杯ギャラリーを連れてくる盛況ぶりだ。
人がどんどん押し寄せてくる。私は一体何人と話をしたのだろうか。いつの間にか名刺が無くなったので補充をする。
Maker(展示をする方々をそう呼ぶ)が自ら出向いて色々なパフォーマンスを披露して回る事も多い。これはニコニコ技術部ではお馴染みの「あの楽器」だ。
体育館の中心には、ニキシー置時計で有名なゆな研の放電管のグラフィックイコライザー表示装置。重さ20キロオーバー。とにかくカッコイイ。一日目は午前中故障していて見守っていたが、午後には動作していたのでほっとした。
まるで工場的な魅力を醸しだす回路群。ここまでやれば芸術の領域だ。来場する方は必ず目を引く一品である。作品の丁寧さかっこよさも素晴らしい出来であるが、説明文や装飾にも手を抜いていない「本気」が伝わる作品だ。
これは、XBeeでウェディングドレスの電飾を制御しているとのこと。会場内をパフォーマンスしていた。私の無線MIDIもXBeeですよと伝えると、近寄ってきて
彼女(?)「うりうりうり~電波とばしてあげる~」
私「 や、やめてお(´・ω・`) 」
※許可を頂いています。
折角なのでポーズを取ってもらった。写真ではうまく写っていないが、色々なパターンで光るのはきれいである。 あしやま ひろこ のブログ 製作者
10時から18時までの8時間はあっという間。2日間で100人近くとお話をさせて頂いたと思う。
相変わらず会場を見ることは殆ど出来なかったが、自分の展示物をきっかけに、普通では得られない情報なども得ることが出来た。
備忘録 (思いついたら追記します)
・テーブルは足元が丸見えなので、足元を隠す工夫をしたほうが良い。
・セットアップは30分程度で終わった。
・コンセント引き出しは、島の真ん中にあり1.8mのテーブルタップが2つ必要だった。それでも結構ぎりぎり。1.8mのテーブルタップは最低3本は必要。
・土曜の方が空いている。買い物やブース周りは午前中に済ませておいたほうが良いかも。
・会場は土足OK。スリッパを持っていって楽だった。
・出展と関係の無い頒布品は、来場者は目もくれない。
・昼は手っ取り早く食べられるおにぎりやサンドウィッチが良い。
・ある程度質問の予想をして挑む方が良い。
・手元にデジカメやカメラ付きケータイはあった方が良い。
・席を離れる場合は両側の出展者に一声掛けておいたほうがよい。
・離席中のキッズ対策はしたほうが良いかもw(スピーカーが危なかった)
---------
MTM07を終えて
Make Tokyo Meeting 07で、私の展示エリアにお越し頂きありがとうございました。いつもはブログやツイッターなどの通信上のお付き合いの方々から、実際にお話する機会ができた事を嬉しく思います。今回の展示物をきっかけにお話をしたことで、更にすそ野が広がりました。貴重な今回の経験を元に、これからも電子工作の活動をしていきたいと思います。
蛇口の水漏れを修理 ― 2011/12/05 00:19:13
最近、台所の蛇口の回す部分から水滴が出てくる様になった。よし、じゃあ治そう。
水の元栓をしっかりと止める。止めないで作業をすると大変な事に。
蛇口は、キャップを外してドライバーでビスを取れば簡単に抜ける。
プライヤーで留め金を外す。古いせいか、かなりキツイ。元に戻すときは、締め過ぎると、蛇口が回らなくなるので、そんなにキツく締め付けなくてもOK。
廻りはじめると意外にも簡単に取れた。結構水道管の中身は錆びている。
これを見ると、浄水器は付いていたほうが安心かなと思った。
変えた部分は、水道コマと呼ばれるケレップと、パッキン。パッキンは変形して穴が広がっており、これが水漏れの原因になっていた。
交換した部分はこの2ヶ所。しんちゅうリングも交換。これでもう水が漏れなくなった。
水周りの部品を作っているSAN-EIのページが分かり易い。
道具が揃っていて、自分でやってしまえば数百円で済むので、是非トライ。
蛇口の水垢が気になったので、メラニンスポンジで掃除してみた。
うおおおおお、こんなに輝くのか!
浄水器もピッカピカ!
【monotribeを無線MIDI化してみた】MTM07質問まとめ ― 2011/12/06 00:01:05
【monotribeを無線MIDI化してみた】
●どれくらいの距離が飛ぶ?
XBee自体は見通しで数十m~1km飛びますが、今回の使い方は信号を流しっぱなしで飛ばすので実質数メートルが実用範囲。
●1対複数に飛ばせられる?
実験はしていませんが、恐らくIDをあわせればいけるかと。課題とします。
●遅れ(レイテンシー)は?
15~80msec程度です。後ほど再評価する予定です。
●XBeeは何を使うの?
XBee シリーズ1を使います。Proシリーズはmonotribeに入れるとき消費電流の問題でオススメしません。またシリーズ2は、実験でうまく動作させていません。
●ライブでも使える?
趣味で使用する事を目的としています。電波を使用し、MIDI速度で送っているので再送などのエラー訂正をもっておらず、データロストによる障害が発生する場合があります。monotribeは有線でMIDIを取り出す事も出来ますので、確実に動作させたい場合は有線接続で行います。
●monotribe以外でもつかえるの?
MIDI機器であれば大抵使用可能です。
●基板提供や販売は?
検討します。
KORG monotribeをMIDI無線化した装置一式 読み物(MSワードをzipで圧縮)
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/archives/KORGmonotribe_RF_Midi_20111203-021740.ZIP
●どれくらいの距離が飛ぶ?
XBee自体は見通しで数十m~1km飛びますが、今回の使い方は信号を流しっぱなしで飛ばすので実質数メートルが実用範囲。
●1対複数に飛ばせられる?
実験はしていませんが、恐らくIDをあわせればいけるかと。課題とします。
●遅れ(レイテンシー)は?
15~80msec程度です。後ほど再評価する予定です。
●XBeeは何を使うの?
XBee シリーズ1を使います。Proシリーズはmonotribeに入れるとき消費電流の問題でオススメしません。またシリーズ2は、実験でうまく動作させていません。
●ライブでも使える?
趣味で使用する事を目的としています。電波を使用し、MIDI速度で送っているので再送などのエラー訂正をもっておらず、データロストによる障害が発生する場合があります。monotribeは有線でMIDIを取り出す事も出来ますので、確実に動作させたい場合は有線接続で行います。
●monotribe以外でもつかえるの?
MIDI機器であれば大抵使用可能です。
●基板提供や販売は?
検討します。
KORG monotribeをMIDI無線化した装置一式 読み物(MSワードをzipで圧縮)
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/archives/KORGmonotribe_RF_Midi_20111203-021740.ZIP
かぎたばこ「ゼロスタイル・ビターリーフ」試供品が到着 ― 2011/12/07 23:49:46
忘れた頃にJTから試供品のかぎたばこが到着。前回は今年の1月。
今回は嗅ぎタバコ以外に、シール、ゼロスタイルコレクションの応募はがき、無煙たばこOkのマップ、それと合皮ケース。
シールは何に使うんだろう。車の中とかダイニングや書斎に張れってか?
革ケース。単三乾電池2本入るので、エネループのケースに使えそう。
嗅ぎタバコは、会社の喫煙している人にあげるとしよう。
【ニュース】エステー、7,900円の家庭用放射線測定器「エアカウンターS」発表 ― 2011/12/08 23:45:11
エステー、7,900円の家庭用放射線測定器「エアカウンターS」
但し、半導体線量計はガイガー管よりも感度が一般的に低く、ベータ線を測れないのが普通なので、感度の高いガイガー管方式の出番はまだあるだろう。
追記:エアカウンターの分解している方を見つけたのでリンク。写真をみるとATMEGA169を使用している。
→そして購入して分解してみた
[PR]エステー エアカウンター
[PR]12月19日(月)お得意様限定販売!★史上最安!★【エステー】 《 エアカウンター(AIR COUNTER) ...
[PR]エアカウンターS
「エアカウンターS」では、自宅や家庭菜園場、公園の砂場など放射線が気になる場所で、地上から1mの高さにおいて放射線のひとつである空気中のガンマ(γ)線を0.05μSv/h~9.99μSv/h(μSv/h=毎時マイクロシーベルト)の範囲で測定することが可能。時間あたりのカウント数を放射線量の換算式(セシウム基準/Cs137)によって、1時間あたりの人に対する放射線の影響がどれだけあるかを表す単位である毎時マイクロシーベルトに変換して表示する。~中略~ バッテリーは、単3形アルカリ乾電池1本を使用。1日1時間の使用で約2か月、連続使用の場合は約60時間。首都大学東京の福士政広教授が監修した小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」が付属する。 価格.comより引用エアカウンタは以前にも紹介したが、更に測定速度が最長2分(無印は5分)と短縮され、形状もホットスポットなどの測定に適したスティック状で、価格も更にお手ごろな価格となった。もちろん第三者機関にて校正された線量計であるので、シーベルト表示を利用できる。ベランダや砂場などを調査するのにも最適な形だ。
但し、半導体線量計はガイガー管よりも感度が一般的に低く、ベータ線を測れないのが普通なので、感度の高いガイガー管方式の出番はまだあるだろう。
追記:エアカウンターの分解している方を見つけたのでリンク。写真をみるとATMEGA169を使用している。
→そして購入して分解してみた
[PR]エステー エアカウンター
[PR]12月19日(月)お得意様限定販売!★史上最安!★【エステー】 《 エアカウンター(AIR COUNTER) ...
[PR]エアカウンターS
最近のコメント