[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

新年明けましておめでとうございます2011/01/01 18:03:46


新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年もエアーバリアブルブログを宜しくお願いいたします。



【ニュース】DSO Quad本日より300台限定エンジニアリングサンプル販売開始!2011/01/01 18:23:46

DSO Quad本日より300台限定販売開始!


 → DSO Quad が到着した!

seeed studioより (Pre-order) DSO Quad beta test販売のお知らせ

Feature: (beta)
Pocket size and light weight
Two 36Mhz analog channels and two digital channels
Signal Generator
Auto Measurement
Various Triggering Option
Easy waveform storage
Firmware upgrade
User applications
Open source

Specification (beta)
Analog channel * 2 : [CH_A] [CH_B];
Digital channel * 2 : [CH_C] [CH_D];
Vertical Scale: 20mV-10V/div (x1 probe);
Vertical solution: 8 bit ;
Input coupling: AC/DC ;
Max input voltage: 80Vpp (x1 probe);
Storage: 4K per channel
Software trigger type: edge, pulse, level (to be added)
Hardware trigger type: edge
Trigger source: CH1/CH2/EXT
Test Signal generater: 10Hz to 1Mhz
Storage: internal 2MB USB disk
Auto measure: Vmax, Vmin, Vpp, Vavr, Vrms, Freq, Period, Pulse, Duty
Cursor measurement: Level, Voltage
Display mode: CH1, CH2, EXT, CH1+CH2, CH1-CH2, CH1*CH2
Sampling mode: real time
Sampling rate: 1kSa/s - 36MSa/S
Power: Lipo battery
Dimension: 98 * 60 * 14.5
Weight: 80g (without battery)
Accesories within Pack: 2 mueller mcx osilloscope probe, 1 mueller mcx digital probe,
Price:
Retail price: 199USD
Beta test price: 159USD

Note to beta testers:
1. This is a pre-order of about 300 pcs pioneering run. Estimated shipping time is early March, but please be ware of possible delay due to Chinese Spring festival.
2. This batch is for beta test, we will carefully exam every unit but hardware design or manufacture defects might exist. Please use with caution and experiment only.
3. Thank you so much for the support, we love to hear your opinions! Feel free to post your hints on http://garden.seeedstudio.com/index.php?title=DSO_Quad
とうとう販売を開始した。台数は300台。このバージョンは、エンジニアバージョンなので問題の何かあったときの問題解決出来る人向けであるが、このブログでは先行して取り上げるので購入してみた。
2本のオシロプローブと1本のデジタルプローブ付属。私はpaypalと$50以上の買い物で送料無料になるオプションを選択。到着は今月末位になるだろう。

マイクロソフト ブルートラック マウス Explorer Mini Mouse を買ってみた2011/01/02 22:01:04


マイクロソフト ブルートラック マウス

去年、会社の同僚から2つ購入したマウスがあるので、一つを売ってもらった。家で使っている無線マウスも結構年期が入ってきたので、新しいものに取り替えてみようか。




マイクロソフト ブルートラック マウスExplorer Mini Mouse

付属品は、本体と無線ドングル、電池、キャリーケース、セットアップCDに説明書だ。
この無線ドングル、マウスの裏にしまう部分があって、そこに差し込むと電源が切れる親切設計。



マウスは一番人が触る部分なので、好みがはっきりしてしまう部分。Bluetoothマウスとか持っているのだが、動きが速い割に、カクカクと荒い動き。マウスパッドが無ければプルプル震えるとか、不満が尽きなかった。

この「マイクロソフト ブルートラック マウス Explorer Mini Mouse」の最大の特徴は、殆どの材質の上で使用ができるのだ。



自分の使っている机では、マウスが思うように動作しないので、素麺の入った板を利用してマウスパッドにしていたが、新しいマウスはそれも不要。ガラスとか一部素材以外なら大抵使える。しかも、プルプルしない。 

到達距離も、今まで使っていた無線マウス式は1メートルも離すともう使えないが、これは部屋の端まで行っても動作してくれた。

マウスの動作や機能としても、普通のマウスについている機能はもちろん、ホイールの左右スイッチ、そして戻るボタンと虫眼鏡がついている。

長時間使っても疲れない形は重要。さすがマイクロソフト純正のマウスだけある。
電池は単三電池がたった1本。標準で使用していて、大体4ヶ月程度だそうだ。

もっと知りたい場合は、PC Watchのレビューがあるので、そちらも参照されたし。








やっぱり、ここはお約束だな。




隠しネジ

ぺろーん。ねじみっけ!! 


タンパーネジで止まっている

このネジ、タンパーネジという星型のトルクスレンチの中央に出っ張りがあるネジ。分解小僧なので、ツールで難なくクリア!

カニの甲羅の様に御開帳。



さすがマイクロソフト、設計がゴージャス! 




別のアングルから。



ホイール部分。基板が3種類あるんだな。安いどこぞのマウスとは作りが違う。




センサー部分の基板。



ホイールとボタン部分の基板。スイッチは以外にもタクトスイッチを使用していた。この基板の機構は結構複雑な形。


マイクロソフト ブルートラック マウスExplorer Mini Mouse


モバイルとしても、据え置きとしても、このマウスはとってもいいマウスだ。もうプルプルしないぜ。




Chip Trick を組み立ててみた2011/01/03 00:44:57


ガレージキットで年初めのハンダ付け

AVRでノイズを出すキットがあることをtwitterで知って、去年購入した。
私の回路を元に弁慶さんが作られたランダムトーンが、こういう形になるとは不思議な感じである。

このキットはATINY13Aが使われており、PICより処理が速い為、ノイズの音が高い音まで出てくれる。


ボタン電池で動作

キットでは単三電池2本のホルダーだったが、測定したら動作電流が3mA程度なので、ボタン電池で動かした。結構この単純な装置。2つのキーを交互に叩くだけでドラムになって楽しいのだ。
色々改造してみたくなる。

製作も比較的簡単で、価格も安いので購入してみたらいかが



近場で初詣2011/01/04 21:00:00


近場で初詣

31日から2日まで、不覚にも高熱を出してしまって正月なのに寝正月となってしまった。
3日は、家族が集まるという事で、新年のご挨拶へ伺うが、まだ治りかけなので、お酒は貰わなかった。不憫と思った親父からは、なべやきうどんを作ってもらった。
今日は大発会があったのだが、色々考えた挙句、家でおとなしくする事に。

夕方、近くの神社で初詣に出かける。手水を取っていると私を呼ぶ声が。なんと、地元のお知り合いの方とお会いする。今年も宜しくお願いします。


屋台

さて、祈祷も済んだので帰ろう。屋台に惹かれたのだが、風邪が完治していないので、ここはぐっと我慢。良い年でありますように。人が幸せになるには、自分が幸せにならないとな。




仕事初め2011/01/05 23:03:42

仕事初め
今日から仕事初め。社員の1/3位が事前有給で休んでいたので、静かな日だった。

年賀状2011/01/06 23:36:46

今年届いた年賀状
今年の年賀状も、だいたい出揃った感じとなった。去年の7月頃に引越しメールを兼ねて暑中お見舞いを出したのだが、今回は3分の1が修正されていなかった。結構忘れる物なんだな。転送期間中なので届いているが、今月末でそれも終わり。もし私のブログを見た方は今一度住所のご確認をお願いしたい。

私は毎年、年賀状が出揃ったついでに、住所録のアップデートを行っている。そんなに時間がかからないので、今時期に行う事をオススメする。

2010年の電気料金が過去最低を更新2011/01/07 23:17:49


2010年の電気料金は4万円を切った

部屋を引っ越してから1年が経とうとしている。2009年では、過去最低の電気料金を更新したが、それを更に更新した。なんと、4万円を切ったのだ。10月の記事で、見込みを書いておいたが、まさにその通りになった。


年間でみると、去年が44,056円を更に5476円も下回る電気料金。
私は特別生活を切り詰めているわけではない。一番の大きな理由は、完全にハッキリしている。エアコンが新品になった事だ。このお陰で年に5000円も節約する事になった。

この10年を振り返ると、電熱コンロ→ガスコンロ、ブラウン管→液晶 にするだけで、数字的にはっきりと電気代の違いが分った。古い電化製品は捨てて新しいものに置き換えた方が財布に優しい。特にエアコンがこんなに差がでるわけだ。


こちらは去年を月で比較。(電力)

こちらは値段で比較してみたグラフである。7月から9月は暑かったのに、エアコンのワッテージが頭打ちになっている。エアコンはこの一年間パワーセーブモードを使用した。

後で分かったことだが、エアコンを全く利用しない場合は、大元のコンセントを抜けば更に節約が期待できる。逆に、地上デジタルテレビは、コンセントの抜き差しを繰り返すと、番組表などの更新が頻繁に起こり、電力を増やす結果になるのでご用心。


去年と比較したら、去年より上回った月は4ヶ月。9月については、猛暑の関係でエアコンを多く使った結果だろう。特に暖房費の節約が効いているという事が分った。


10年間の電気料金推移

この10年間のグラフ。系列1が2001年、10が2010年に対応している。
データを取り続けると色々と節約のポイントが見えてくるので面白い。ガスや水道の領収書も過去10年はスキャナーで取り込んであるが、電気が一番顕著に現れるのが面白い。


ホーザンN-839で毛ガニを捌く2011/01/08 23:29:37


ホーザンの万能ハサミN-839で毛ガニを捌く

ホーザンのN-839は、鉄板やアルミを切るのに重宝しているが、



包丁なしでもこの通り

私は、毛ガニをさばくのにも使っていたりするwww
上の写真は、包丁を一切使っていない。よく切れるので軍手すら使っていない。本当によく切れるんだな、このハサミ。さびないし。安いカニハサミなんて使っていられない。

こんな風に使うと、識者から怒られそうなので、一応自己責任で。



三菱東京UFJ銀行の口座をメインバンク・プラスに切り替えてみた2011/01/09 23:12:46


三菱UFJ銀行のメインバンク・プラスにすると色々お得

何気にインターネット銀行(私の場合は三菱東京UFJ銀行)を観ていたら、メインバンク・プラスという商品名が。これに切り替えると、色々とお得になる。特に時間外手数料が要らなくなるのが大きい。インターネットバンキングが開設されていれば、ネットから申し込みが出来る。




早速、時間外に現金を引き出してみた。ほほう、いつもなら105円取られる所が無料とな。資産や利用に応じて色々な優遇がある。

こんなサービスがあるなんて知らなかった。たまたまネットバンクのメッセージの入出金履歴が最大13ヶ月になる方法を読んで知った事である。これ結構知らない人多いのではないのだろうか。





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]