[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

炊飯器を分解してみた2010/04/10 18:46:35


ご飯を炊いただけじゃ済まないwww

ご飯を炊いただけじゃあ済まない、このエアーバリアブルブログwww

やっぱりお約束だよなwww



警告
この記事は、研究や学術向上の目的のため公開しています。この記事を見て、分解をしても当方は一切の責任を負えませんのでご了承ください。

  (´・ω・`) まあ、お約束の文ですまないが、そういう事だ。



底の3つのネジを外すと外れる
さて、ドライバー一本持ってきて裏ぶたを外す。あっさり取れた。ピンクのグラスウールがガラステープで固定され、熱に強いエンパイアガラスチューブで配線されている。

基板ユニットが外れないな
基板のユニットが取れない。まさか・・・・




















     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 分解は任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ




隠しネジはここかよ!
つうか、剥がすのかよこれ!



シールを剥がさないとネジが外れない構造って・・・・
ネジが出てきた。修理泣かせだなwww

基板ユニットを外す
2本のタッピングネジを外すと、基板ユニットが外れた。
中国製造なので、「赤」とは書いてなく「紅」と表示だ。漢字は分りやすいよな。

高圧部と低圧部に分かれて基板が構成
基板は高圧部と低圧部の2系統に分かれている。電解コンデンサはパナソニックの物を使用しているので安心だ。

基板の裏
基板の裏側。白いベタシルクを使ってコネクター部分を覆う手法は、ハンダ槽でハンダつけするときの、ハンダブリッジ予防の為である。


マイコンは8ビットマイコンMN15G1601
これがマイコン。マイコンが斜め45度に実装されている理由は、片面の紙エポキシやベークなどの基板に、このようなQFPパッケージを実装する時、ハンダブリッジが発生しないようにするノウハウである。民生の基板の面実装部品は予め糊付けしてから、そのままハンダ槽に流す事が多い。3箇所のコーナーはハンダ溜まり用のパターンである。これも生産技術のノウハウの賜物だ。

なお、高級グラフィックボードなどの斜め45度実装は、LVDSやHDMI、メモリーアクセスなど超高速で同じ時間に信号が行き交うようにする為の等長配線や、最短で配線するための意味合いであり、この意味とは別である。


このマイコン、どうやら8ビットだ。データシート(pdf)
クロックは2つ載っていて、値まで見られなかったが、8MHzと32.768KHzだろう。

電池はCR2450がハンダ付け
CR2450が基板にハンダ付けされている。マイコンのデータシートを見ると、通電しない場合は大体3年位は持つと思うが、電池をハンダ付けだと、電池交換のとき、











     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 分解は任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ



をやらなければならないよなwww
説明書では、電池切れは修理に出せと書いてある。スーパーキャップとか選択肢は無かったんだろうか。

インテリジェントパワーデバイスMIP289
変わった部分では、インテリジェントパワーデバイス(MIP289 pdf)とか使われていた。左下にフォトカプラが見えるので、これでアイソレーションしていると思われる。回路を追っかけている訳ではないのだが、恐らく電子回路の電源オンオフをやっているのではないかと思う。


トライアックはSanRexのTMG1C60
SanRexトライアックTMG1C60(pdf)が使われている。これは恐らく保温ヒーター駆動か?


民生品の電源回路は3端子レギュレータを使わないで、トランジスタ+ツェナーD+シャント抵抗という構成が多い
電源回路は民生品の場合、3端子レギュレータやスイッチングレギュレータなどは使わず、昔からトランジスタ+ツェナーダイオードを使われる事が多い。今では3端子レギュレータもスイッチング電源ICも、安いものが沢山出回っているが、昔の実績のある回路を使いまわし、大量に仕入れた共通部品を使う事で利益を出しているのではと憶測。


LCDを固定するモールドはスイッチの延長も行っている
スイッチは、これまたタクトスイッチを延長棒で伸ばした構造。分解するまでは、メンブレムスイッチかと思ったが、あれは只のシールであった。

大電力部分のオンオフはリレーを使っている
パワーリレーで接点が16Aと大容量だ。(jvn1a-12v pdf) これはヒーターの制御に使われている。しかし、まさかのリレー使用。トライアックやIGBTを期待したのだが、この値段で作るにはリレーが安いんだろうな。


温度センサーが釜の外側にアルミテープで固定されていた
温度センサーは、釜にアルミテープで固定。今まで使っていた電気炊飯器は、熱でキュリー点に達した磁石が外れて炊ける方式だが、これはマイコンで温度を管理して炊く方式だ。飯が美味く炊けるのもうなずける。

[PR] 【通常ポイント2倍】3/31 10時~4/13 10時蒸しバスケットでメニューが充実。インテリアにもなじ...
[PR] 「分解!」 家電品を分解してみると! (分解!-壊せば道理が見えてくる-)

コメント

_ じゅん ― 2010/04/11 11:32:39

おみそれしやした m(_ _)m

_ air_variable ― 2010/04/11 19:03:44

どうも気になったもので、使い始める前に分解してしまいました。
パナソニックのワンチップマイコンは市場で見かけることが殆どないので、ちょっと珍しいものを見た気がしました。
今は買った状態になって、何事も無く使っています。

過去を見ると結構分解ネタが多いので、分解タグを追加しました。
ttp://airvariable.asablo.jp/blog/cat/disassembly/
(h抜きです)

_ トニー ― 2010/04/13 00:07:24

AAに爆笑してしまいました

_ R4000 2.2 ― 2010/04/13 10:15:14

炊飯器の電池交換って、まさにAAの世界のようで。

_ air_variable ― 2010/04/13 22:32:54

本当に、「バリバリ」って剥がしましたよwww 
電池交換=寿命って事で設計してるかもしれません。
ちなみにコンセントに挿しておけば、電池が消費されていない模様です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]