【ニュース】「秋葉原ラジオストアー」閉館 ― 2013/09/25 13:41:11
何と、秋葉原のシンボル的存在だったラジオストアーが11月で閉館することになった。
スピーカーエンクロージャーのコイズミ無線や、トランスのトヨデンなどにはお世話になった所だ。
思えば修学旅行の時に初めて入ってパーツを買った所。その場所がとうとう無くなってしまうのか。至る所老朽化しているので、いつかはこの日が来るとは思っていたが、色々な思い出が詰まった所でもある。
屋台の様に入り組んだ店舗が、ところ狭しと細かい部品が並べられ、何となくベークかニスの様なにおいと共に部品を摘んで、皿に取り買い物をする、この雰囲気が味わえたいい場所だった。
11月末までは営業しているので、電気街としての秋葉原を今一度堪能したいところだ。
[PR]秋葉原MAP [DVD]
コメント
_ きたきた ― 2013/09/25 20:39:31
_ ラジオペンチ ― 2013/09/25 20:39:44
うわーーー、マジですか。
ここにはいろんな思い出が詰まってるのに。
残念です。(T_T)
ここにはいろんな思い出が詰まってるのに。
残念です。(T_T)
_ Hidy ― 2013/09/26 12:24:02
ストアーは閉館ですが、向かい側のセンターはまだ営業するのかな?
_ air_variable ― 2013/09/26 18:11:01
きたきたさん
今は、秋月、千石、ラジデパ、ヒロセ、マルツと、ラジオセンターを回ればだいたい足りてしまいますから、帰りに通り過ぎながら見渡す位でした。建物の構造が2棟で一つの通りになって、おとなりのラジオセンターと同じに見えてしまいます。
ラジオペンチさん
場所が無くなるのは寂しいです。私が秋葉原で仕事で来ていた頃は、まだ青果市場の建物がありました。四半世紀で随分と変わった感じでしたが、ガード下は最後の砦という感じですね。
Hidyさん
センターは通常通り営業しています。あの通りは、同じ建物に見えてしまいますが、別のビルなんですよね。
今は、秋月、千石、ラジデパ、ヒロセ、マルツと、ラジオセンターを回ればだいたい足りてしまいますから、帰りに通り過ぎながら見渡す位でした。建物の構造が2棟で一つの通りになって、おとなりのラジオセンターと同じに見えてしまいます。
ラジオペンチさん
場所が無くなるのは寂しいです。私が秋葉原で仕事で来ていた頃は、まだ青果市場の建物がありました。四半世紀で随分と変わった感じでしたが、ガード下は最後の砦という感じですね。
Hidyさん
センターは通常通り営業しています。あの通りは、同じ建物に見えてしまいますが、別のビルなんですよね。
_ ききょうや ― 2013/09/27 08:39:10
今日、たまたま東京に出張に来ているので寄ってみたいと思います。秋葉原がどんどん変わっていくのが寂しい限りです。
_ air_variable ― 2013/09/27 15:29:59
ききょうやさん
LAOX楽器館や亜土電子工業があった頃が、懐かしい限りですw
秋月や千石の真向かいの駐車場は、いよいよ建設が始まるようです。
(ツイッター情報ですが)
LAOX楽器館や亜土電子工業があった頃が、懐かしい限りですw
秋月や千石の真向かいの駐車場は、いよいよ建設が始まるようです。
(ツイッター情報ですが)
_ ききょうや ― 2013/09/27 23:32:05
今日、一通り秋葉を回ってきました。秋月の向かいが更地(駐車場)になっているのには驚きました。中古CD屋とか怪しいグッズ屋とかあったような・・・。どっかの電器屋のビルが萌えビルになっていたり(便所お借りしました)、萌え子がビラ配っていたり・・・。そういえば、昔どっかの宗教団体信者がビラ配っていたこともあったなぁと想い出ぽろぽろです。FM音源ガチャやってきました。ガチャが3台あったので、2回ずつやってYM2151,YM3812x2,YM2608,YM3012,YM3016となりました。上出来だと思います。
_ air_variable ― 2013/10/01 22:52:40
ききょうやさん
この数年で秋葉原のあの通りにメイド喫茶や萌系のショップが増えましたが、最近はやや静かになった感じです。
秋葉原でトイレは、Heyのゲーセンか、ラジオデパートの裏口近くの2階にトイレがあって、そこをよく利用しています。
音源ガチャやりましたかw
DACが当たれば音を鳴らせそうですね。
この数年で秋葉原のあの通りにメイド喫茶や萌系のショップが増えましたが、最近はやや静かになった感じです。
秋葉原でトイレは、Heyのゲーセンか、ラジオデパートの裏口近くの2階にトイレがあって、そこをよく利用しています。
音源ガチャやりましたかw
DACが当たれば音を鳴らせそうですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今は、すぐに行ける環境なのにここには行ってないな。
64という数字が、また秋葉原っぽく、ほんとキリがいいよね。