[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

KORG monotron Duo/Delayが回路図が公式公開2012/03/19 08:29:03


KORG monotronシリーズ公式回路図公開

昨年末、コルグよりmonotronに2機種追加されてから3ヶ月。カオシレーター等と共に既にDJやサウンドクリエイターから高く評価されているが、何と追加2機種も公式で回路図を公開したのだ!


そもそも製品の内部回路を公開することは決して目新しいことではありません。
数十年前のブラウン管のテレビの多くは、背面に回路図が記載されていました。しかし今やそういった製品は少なくなり、ブラックボックス化した製品が普及する現代では、当時の人々が共有していた“ハードウェアを所有する”という価値観は薄れつつあります。しかし、こと楽器においては、その価値観は非常に重要なものです。内部回路の公開は、その価値観を喚起するきっかけになるでしょう。
もちろん、全てのコルグ製品で同じように回路図を公開することはできません。公開できるものでも、安全性や保証の免責事項についてユーザーの方々 にご理解いただく必要があります。ただしmonotronなどの製品は、その中身が極めてシンプルであるため、必要な技術的知識のハードルは低く なっています。


ついこの前のmonotribeのアップデート方式といい、もはや電子楽器業界を凌駕する異端児コルグ。考える事がとても柔軟。柔軟過ぎる。

実のところ、タケダノヲトMonotron Duo 分解してみたの情報より、korg USAで登録すれば、条件付きダウンロードが出来る事をは知ったばかりであったが、日本サイトでもダウンロード出来ることは本日知った次第だ。


※著作保護のため縮小しています

こちらはmonotron Delay。私のサイトでも一度分解しているが、予想通りの回路図だった。


※著作保護のため縮小しています

そして、こちらがmonotron Duoだ。こちらは未購入だが、予想を反してマイコンが搭載されているのだ。それも高性能16ビットマイコン、テキサスインスツルメンツ社のMSP430G2231
回路図をみると、リボンコントローラ等の値を管理している様だ。midi化や同期化させるのにはおあつらえ向きな回路に仕上がっている。マイコンだから、新品マイコンに張り替えて独自の事をさせるとか夢が膨らむ。コルグはマニアの気持ちをよく分かっている。

monotribe schematic download (analog interface only)




最後にmonotribe。こちらも去年11月に音によるバージョンアップで、フリークを沸かせた。
Version2になった故、隠し機能がパネルを見ただけでは分からず、ユーザーがスイッチ部分に追加機能ラベルを貼り付けるなどして工夫を凝らしていたが、対応が早いコルグ様の事、monotribeoverlayとして、パネルデザインを公開した。
PDF形式とイラストレータ形式でダウンロード可能だが、楽器店でも配布している所がある様だ。

まさに独走状態のコルグ。これからも楽しみな楽器メーカーだ。

→カテゴリーmonotribe(モノトライブ・モノトロン)
→カテゴリー楽器・機器



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
全角で「あ」をタイプしてください。Japanese language only.

コメント:

トラックバック





[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]