ガイガーカウンターが完成してから、家での稼動を開始している。室内では安定して一分間に2.0~2.6位をカウントしている。カウント数が期待していたより少ないのは、D3372はアルファ線は検知しないのと、管自体が小型なので、バックグラウンド測定には余り適さない事なのだろう。
それにしても、マントルに塗ってある
トリウムはアルファ線以外にも出しているのか?何故ベータ、ガンマしか反応しない管で動くのかイマイチ理解できていない。まだまだ勉強不足である。
さて、とにかく次のステップは携帯性重視としよう。マイコンとかでLCDを付けるより、歩数計を出してストップウォッチで測る方が、今の所色々応用できるので、マイコンには、とりあえずブザー出力ができる様にする事を目標にしよう。
前回公開した回路ではコッククロフトウォルトン回路のコンデンサを0.22uFにしたので、その検証も兼ねて製作中。
それにしても、ガイガー管が一つしかないのがなによりも痛い所である。
これが完成したら、PD式に移るか。
最近のコメント