本気で勉強して1ヶ月が経った。ブログに書かなくてもいいかなと思ったが、今までの試験の履歴も後で見なおしたりすると、何かと役に立ちそうなので、書き留めておこうと思う。
今日は午前問題集の3周めを終えた所だ。
|
|
3月15日 |
3月23日 |
4月1日 |
小項目 |
問数 |
1回目 |
正解率1 |
2回目 |
正解率 |
3回目 |
正解率 |
01基礎論理 |
7 |
6 |
85.71% |
5 |
71.43% |
6 |
85.71% |
02アルゴリズムとプロ |
5 |
0 |
0.00% |
1 |
20.00% |
3 |
60.00% |
03コンピュータ構成要素 |
21 |
14 |
66.67% |
14 |
66.67% |
17 |
80.95% |
04システム構成要素 |
17 |
3 |
17.65% |
11 |
64.71% |
14 |
82.35% |
05ソフトウェア |
14 |
6 |
42.86% |
8 |
57.14% |
13 |
92.86% |
06ハードウェア |
10 |
8 |
80.00% |
10 |
100.00% |
10 |
100.00% |
07ヒューマンインター |
4 |
2 |
50.00% |
4 |
100.00% |
4 |
100.00% |
08マルチメディア |
4 |
0 |
0.00% |
3 |
75.00% |
3 |
75.00% |
09データベース |
31 |
4 |
12.90% |
13 |
41.94% |
23 |
74.19% |
10ネットワーク |
14 |
3 |
21.43% |
10 |
71.43% |
11 |
78.57% |
11セキュリティ |
27 |
16 |
59.26% |
16 |
59.26% |
21 |
77.78% |
12システム開発技術 |
25 |
14 |
56.00% |
18 |
72.00% |
19 |
76.00% |
13ソフトウェア開発管理 |
13 |
7 |
53.85% |
10 |
76.92% |
9 |
69.23% |
14プロジェクトマネジメント |
14 |
5 |
35.71% |
10 |
71.43% |
12 |
85.71% |
15サービスマネージメント |
20 |
10 |
50.00% |
15 |
75.00% |
20 |
100.00% |
16システム監査 |
14 |
8 |
57.14% |
11 |
78.57% |
14 |
100.00% |
17システム戦略 |
10 |
1 |
10.00% |
6 |
60.00% |
7 |
70.00% |
18システム企画 |
7 |
2 |
28.57% |
4 |
57.14% |
7 |
100.00% |
19経営戦略マネジメント |
5 |
3 |
60.00% |
4 |
80.00% |
5 |
100.00% |
20技術戦略マネジメント |
4 |
2 |
50.00% |
3 |
75.00% |
4 |
100.00% |
21ビジネスインダストリ |
4 |
3 |
75.00% |
3 |
75.00% |
3 |
75.00% |
22企業活動 |
10 |
2 |
20.00% |
5 |
50.00% |
7 |
70.00% |
23法務 |
12 |
5 |
41.67% |
11 |
91.67% |
10 |
83.33% |
total |
292 |
124 |
42.47% |
195 |
66.78% |
242 |
82.88% |
|
|
|
|
|
上記シラバスは午前1、2共通であるが、問題数はエンベデッド(ES)に合わせている。特に黄色い部分はESでは重要な項目である。
各高度情報処理試験の対応区分によって問題数が異なる。専用区分はLevel4を加算して勉強することになるだろう。逆に午前2で区分外のLevel4は勉強しなくてよい。最初ちょっと意味が分かりにくい部分だった。
水色部分は7割に達していない項目。初回はハードウェアとビジネスインダストリだけ7割を超えて、あとは散々な結果である。一回目なので1問1問答えては解説を読んで学習していった。
2回めは半分位の項目が7割に達したものの、小項目の午前2で必須科目である部分が不合格ライン。とにかく書いて覚える、計算は何度も計算するしか方法がない。おかげで新品ボールペンが2本インク切れになった。
そして、3回めは2のアルゴリズムとプログラミング、13のソフトウェア開発管理が60%代以外は、全部7割以上の正解率になった。全体での正解率は82.88%である。実際の試験は項目別のウェイトが違うので、この通りにはならないが、目安にはなるだろう。
ただ、4択の問題である事と、語句の言い回しや回答方法などの違いで、本番より大体1割程度は正解率が落ちる予測なので、できるだけ復習していこうと思う。
ハードウェアは、やり慣れているので簡単だが、データベースとか、システム戦略などの馴染みの無い所は本当に難しい。SQLなんて使わないと、暗号文にしか見えないw
本にはこのマーク。鉛筆でマークしていき、それをあとで集計する方法を採っている。
最初に答えられて最後に答えられていない状態は、理解していない可能性が大きい。
またxが3回連続している問題は徹底して復習あるのみだ。
さて、明日は(今日かw)午後試験対策を行う。平成24-1-1で出題されたレーザー加工機を解いたが3時間以上の理解が必要だった。少なくてもあと12問の記述式試験問題は解く必要がある。
こんな感じでブログに書き留めていこう。うん、それがいい。 (´・ω・`)
午前1が受かっていたら2年有効だから、秋の試験で適当な科目うけてみるかな?
最近のコメント