[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

三菱鉛筆「クルトガ」で勉強効率アップ!2013/04/17 21:14:48



いよいよあと4日に試験。最後の追い込みで全力を尽くしているつもりだw
勉強の基本は書いて覚える。宇宙に人工衛星が飛ぼうが、初音ミクが歌おうが、大昔からそう決まっている。そこでかなめになるのが筆記用具。持っている筆記用具はこういうプラスチッキーなものが多く、それを使って勉強していた。



気になりだしたのが、芯が中で折れてしまうこと。ノックして芯先を出しても、すぐ凹んでしまうので、5ミリ程折れた芯を取り出すことになる。



最初は騙し騙し使おうかと思ったが、集中している時に限って折れると心も折れるw
そういえば、以前にマークシート用の1.3mmシャープペンシルも手に入れているが、今回の場合は、記述試験なので文章を書くことが多いので、文字書き用にちゃんとしたものが欲しくなった。

できるだけ自分のペースを崩したくない。あ、そういえば前に聞いたことがあったなぁ。
図書館帰りに近くのスーパーの文房具コーナーに立ち寄る



あったあった、これこれ。クルトガっていうシャープペンシルだ。存在自体は知っていたが、そんなに筆記するわけでないと思って忘れていた。今回は筆記用具が大事と分かってきたので、少々値は張るが購入!



裏面。



早速使ってみる。

  (´・ω・`) こ、これは なんということでしょう
  (・∀・)  さ~らさらかけるよ~ びっくり~


uniクルトガで勉強効率アップ!

秘密はこの先端部分。筆圧がかかる度に少しずつ芯が回る仕組みだ。回る部分は黒い部分。0.5mm程沈む設計だが、そのストロークは気にならない。



右側は普通のシャープペンシル、左側がクルトガ。芯のヘリ具合が明らかに違いがある。
普通のシャープペンシルは太くなる上、先が尖っているので、ノートに刺さったりとかwww
クルトガはそんなこと無いので、美しい字を確保しながら滑らかな書き味を実現している。



構造はこんな感じ。中の部分が回転する仕組み。機構に興味はあるが、いま分解して使えなくなると色々支障がでるので止めておこうw

試験勉強には、マジ (・∀・) クルトガ オススメ! だよ(・∀・)
ちなみに、0.3mmもあるよ。




Aspen LabsがDigi keyとコラボして無料のオンラインPCB設計ツールを提供開始2013/04/21 06:44:57


Digi-Keyと組んで無料のオンラインPCB設計ツールを提供

Aspen LabsはDigi-keyとコラボして無料のオンラインPCB設計ツールを提供開始したようだ。

発表内容原文
※翻訳はこちらを使うと便利 →exite WEB翻訳

手元にあればいいのは、ブラウザだけ。ツールをPCにインストールすることなくオンラインで回路設計、基板設計、そしてパーツリストまで作れる。Digi keyのパーツに特化しているのは、パーツをデジキーで揃えられるようにする戦略だろう。



PCB Webにアクセスし、ログインするだけですぐに編集ができる。英語サイトではあるが、サインアップ手続きはさほど難しいものではなく、数分で終了。編集データ群はクラウド化され、以降ログインするだけでいつでもプロジェクトを読み出せる。つまり、ネットのできるPC環境さえあれば、データを持ち出すこと無く、どんな所でも開発ができるのだ。

試しにチョットだけ触ってみたが、CADをいじった事がある人なら、少し練習すれば使えるレベルである。パーツやフットプリントは幾つかが予め登録されている。もちろんパーツライブラリを自分で作る事もできる。

OrCadなど、他のデータからの移行などはどんな感じなんだろうか、まだ本格的に使ってみないと分からないが、10年程前であれば数十万円も出して購入する様なハードウェア総合開発環境が無料で使えるというのは、知っていて損は無いだろう。むしろ、これからはこういうスタイルが定着するのではないだろうか。というわけで、時間が出来たらちょっと使ってみたいツールである。

  →PCB Webサイト

エンベデッドシステムスペシャリスト試験に行ってきた2013/04/22 23:59:43


エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験当日は朝から雨。場所は立教大学。他の情報処理試験も、この会場で行われた。



午前1 30問50分、午前2 20問40分、午後1 3問中2問90分、午後2 2問中1問120分の
合計300分、5時間の長い試験だ。




午前問題は、既に公式から公開されており、自己採点結果は

午前1:63点
午前2:68点

と、ぎりぎりながら合格ラインを超えていた。午前は過去問題だけで対応したが、新しい問題も幾つか出題されていて、設問がわからないものがあった事と、文章問題の苦手な部分が露呈した感じであった。

午後1問題は、エンジン制御とハードウェアの扇風機の問題を選択、午後2問題はソフト問題の給湯器を選択。特に午後2の問題は難しくて80文字の解答部分などや複雑な計算問題で、合格はほぼ絶望的な見解w 

午前1が2年間免除になるので、秋季試験の何かをチャレンジしてみるかな。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は来年も継続して受験をする予定だ。
それにしても約2ヶ月は毎日良く勉強したな。お陰で色々学べた。

携帯水没→携帯保証で一日で復旧2013/04/23 20:17:00



ギャー、不注意で水に落っことしたああああ
この携帯は防水であるが、水溜めに落ちた携帯が1日放置されると、内部水が侵入。半日よく乾かしてみたが、ご覧のとおり液晶にも水が浸透していた。防水といっても完全でないのか。



自分の携帯電話の契約を再確認してみると、携帯保証お届サービスに加入していた。
これに加入していれば、水没でも同一同色機種と1~2日で交換してくれるそうだ。1回目:5,250円、2回目:8,400円で1年に2回までを限度とした保証サービスだ。

早速電話してみると、約8分の有人対応で即日発送との事。私は電話加入から長かったので、更に安く交換できた。



次の日の午前中。すぐに代替品が到着。



箱を開封。



全く同じ携帯電話と電池が入っていた。



早速色々リカバリー。UIMカード(SIM)とSDカードを抜き取って差し替えるだけ。UIMカードは水没しても動作していることを前提にしており、万一動かない場合はdocomoショップで有償で再発行ができるそうだ。

アドレス帳を含め、殆どのデータはgoogleアカウントで管理されており、ダウンロードで買ったアプリもGoogle Playストアの購入履歴で全部戻す事ができた。
nanaco等のおサイフ携帯のデータは、前機種で機種変更操作処理を選べばPINコードが出るので、それを新しい携帯電話に入れるだけでよい。SPモードメールについてはSDカードへのエクスポート操作が必要になる。



最後に水没した携帯電話と電池を、専用の封筒に入れて、10日以内に郵便ポストに投函するだけ。送らないと違約金として4万強支払うことになる。


携帯水没→復旧

水没なんて絶対するわけ無いよ ( ゚∀゚) アハハハハ なんて 思っていたけど、
スマホはストラップが付いてなかったり、ポケットとからポロッと落ちたりと、今までのガラゲーよりトラブルに巻き込まれる可能性があるので、携帯保証は入っておいたほうがいいかもw

気をつけよう orz

東京駅へ行ってみた2013/04/24 23:59:57



今日はある用事で東京駅に出向くことに。新しくなって年末の東京ミチテラスのスクリーンにもなった東京駅を外から見るのは初めて。随分と綺麗になっていた。また周辺の工事も全部終わっていた。



JR東京駅の丸の内改札側。東京ステーションホテルが改装されて、これまた綺麗になっている。



天井は形だけ当時のままを残しつつも改装されていた。
東京ステーションホテルの廊下が見える。


東京駅Kitte

さて、お次はKITTE。元々は郵便局のあった所は、商用スペースになっていた。



平日の午後、雨だというのに人がたくさんいた。



郵便局ももちろん営業している。



当時の柱がそのまま利用されていた。
インターメディアテクというミュージアムがあり、これはが記述標本や研究資料などの学術文化財の常設展示が2階と3階に行われていた。

会場内は撮影禁止なので写真が無いが、動物の剥製や古い物が展示されていた。説明が殆どされておらず、展示品に深い意味がないので、だから何という感じという感覚ではあるが、暇つぶしにはなるだろう。


  →KITTE

KiCAD用 クイックライブラリージェネレータの紹介2013/04/25 23:09:58


トラ技2013年5月号はプリント基板製作特集

今月発売のトランジスタ技術5月は基板CAD特集だ。EAGLEやKiCADなど、色々なCADの特徴がまとめてある。また基板設計のノウハウなども書かれていた。



私はKiCADを使っているが、初めて使ったのに基板までを発注できたし、フリーソフトと思えない、いい出来である。簡単なパーツなら既存ライブラリを使用できるが、多ピンバイスを作るのは少し骨が折れる。そこで紹介するのが、ライブラリジェネレータである。ネット上で動作するのでインストール不要。

使い方はQuick KICAD Library Component Builderという画面を開き、パッケージの種類や寸法を選択、Assign Pinsをクリックし、



更にピン名称と形を指定すれば、簡単にライブラリができる。実はまだ試していないのだが、twitterでの反応は良いようだ。まずは情報までだが、使ってみると効率が上がるはずだ。


[PR]Kicad

今更ながら図書館で本を借りるとか2013/04/26 01:48:21


図書館で借りている本

エンベデッドシステムスペシャリスト試験までの約2ヶ月間、自分を追い込む意味で図書館通いをしていたが、それも一段落したので、本を借りる事に。社会人になってからは、本を買うほうが多くなり、図書館から本を借りることが無くなったのだが、勉強の合間で本をパラパラみていると面白そうな本があったので、借りてきた。



萌え属性を入れたこの本、2003年の本なのでちょっと古いが、じっくり読んでいないので読むことにしよう。最近は図書館の書籍をネットで検索が簡単で、なおかつ図書館間のネットワークを経由して本を取り置きもできるようになっている。今度から積極的に利用していこう。




荻窪駅のコメダ珈琲店2013/04/27 23:54:45



荻窪駅南口に、名古屋で有名なコメダ珈琲が出来たので行ってみた。(前回のブログでの紹介は2009年) 


コメダ珈琲

まだ午前中だったので、モーニングを。トーストとゆでたまご付きで400円。



紙ナプキンは無いが、おしぼりは付いてくる。スタバやエクセルシオーネなどの回転重視の喫茶店が多い中、ゆっくりできる喫茶店は貴重だ。


ゴールデンウィーク前半は温泉へ2013/04/28 23:27:12



巷ではゴールデンウィーク。私も試験が終わったので、ぶらり旅でもしてくるか。ということで東京駅へ。これが東北新幹線「はやぶさ」



そして連結されているのが秋田新幹線「こまち」


こまちとはやぶさの連結

これらが連結されていた。間近で見るのは初めて。実際に乗ったのは上越新幹線「MAXたにがわ」



そしていざ温泉へ出かける。場所は水上温泉へ。最後の温泉が2009年の有馬温泉以来なので久しぶりである。あいにくの雨であったが、ゆったりと温泉に入って、心身共にリラックスできた。



帰りは、タクシーの人に教えてもらった上毛高原駅近くの蕎麦屋へ。手打ちの蕎麦がとても美味かったので、山菜そばを食べてから更にもりそばを頼んでしまったほどだ。


エンベデッドシステムスペシャリスト試験を終えて2013/04/29 21:59:29


高度情報処理技術者試験を終えて

エンベデッドシステムスペシャリスト試験を終えてから1週間、iTECの速報から午後の解答が公開される。午後の自己採点は
午後1は50~60点位とギリギリか?そして午後2は40点以下で合格圏に満たしていない。来年にまたチャレンジする事となった。



使用したノートは60ページ分のノート3冊、100ページ分のノート2冊を2ヶ月で消費。記述式はこれだけ勉強しても、問題を解くのに時間がかかり過ぎてしまうと結局は合格できない。
次は、素早く計算式を組み立てられるようにすることと、文章の趣旨を短時間で理解する事が勝負になるだろう。ベストを尽くしたが、今回は残念な結果であった。次回またチャレンジ!





FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]