『味噌煮込みうどん』詰合せを頂く ― 2010/03/28 00:32:33
麺詰め合わせ ・・・・ だと ?!そういえば、名古屋の知人が、メールで「長い麺なら負けない」とか訳の分らない事が書いてあったな。これかw
愛知県安城市にある、和泉そうめん丈山の里という所で作られている。
中を開けると、ババーン 豪華な詰め合わせだ。
中身は味噌煮込みうどん、
味噌カレー煮込みうどん、

そして、これが、「一丈うどん」という長いうどん。
それを食べる特製めんつゆが入っていた。

それにしてもこれ長い・・・・・・・ つうか、電線だなこりゃwww
160センチメートルもあるのかよwww 女性の身長分もある。一袋で2人前くらいだな。

なになに、
お好みの長さに切って、10~12分も茹でるのか。そして蒸らしもする。
よし、作るか!
今回は、切らずにそのまま茹でるwww あとで盛り付けに苦労する事になるとは・・・・はっはっは
茹でていると、弱かった麺がどんどん太ましくなっていく。
硬さを見て、大体11分、フタをして蒸らしを1分くらい取った。
すぐにザルにあけてもみ洗い。それにしても良く伸びるし、切れない。弾力性がとてもいい。
盛り付けは長すぎて悪戦苦闘。やっぱりこれはお勧めは20センチくらいに切った方が食べ易い。
さて、頂くか。
まあ、うどんは讃岐ってきまってるしな。( ^ω^)
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
( ゚д゚)
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
すいません、うどんおいしいです。
この弾力性、歯ごたえが素晴らしい。そして、特製めんつゆの味が凄く絶妙。生姜を入れてもう至福のひととき。前回小豆島手延麺「おいなわ素麺」を頂く の素麺もすばらしいが、これも同じくらい素晴らしい。
麺が生きているというのは、こちらも同じ。引っ張っても切れない麺なんてすげえよ。スーパーで売っている3玉の安いうどんも、悪くないが、あれはご飯代わりだからな。
そして夜、気になっていた八丁味噌カレー煮込うどん。
八丁味噌煮込うどんは、なんとなく味がわかっているから、こちらを先に頂く。
しかも2玉使った。
冷蔵庫にあった白菜とホタテの貝柱、えのきを入れて海苔をかけて完成。
では早速。
これは、八丁味噌が完全に生きた味で、よくあるカレー鍋のカレーが強すぎて、食材やダシをごまかすのとかと違い、お互いの味がうまく調和されている。麺もうまいが、これは味付けが凄く良く出来ている。
それにしても、大変美味しいものを送っていただいて本当に感謝する。
そうめんもあるので、暫くは米を焚かないで済みそうだ。
マナーのあるメールってなんだ?www ― 2010/03/28 01:38:40
日経BPネットのマナーのあるメールの書き方を読んでいると、実におかしな事をマナーだっていっている。 例えば、これだ。
マナーのあるe-mailの書き方は、まだまだ普及していないのが現状と感じます。(゚Д゚)ハア? ??
まず最初にToの書き方です。Toの欄には相手のe-mailアドレスを書きますね。
e-mailは日本語にすると電子手紙。一般の手紙を出すときには、住所と名前を書きます。このとき、相手の名前には“様”“御中”などの“敬称”を必ずつけます。
もうね、うま かと しか かと ・・・・
一部の業界ではそれが標準かもしれないが、メーラーのアドレス帳は管理し易いように、敬称など普通書かない。まあ、クライアントが大変なお方で、気にされるのであれば仕方ないがな。
どうもこういう うましか げた事をマナーとか常識とか決めつけるのが良くない。
自分の業界でも、「各位様」とか書いている会社があるそうだが、あれも恥ずかしい。「各位」だけで十分なわけだ。 会社名の後に殿を付ける某企業もあるが、変な慣習はやっぱり変なわけで、誰かが言い出していないとダメだと思っている。
まあ、尤も言葉というのは時代に応じて変わっていくので、これで無ければいけないというのではないが、変なマナーを押し付けられるほど迷惑なものは無いのである。
[PR] eメールの文章作法 (PHPエル新書)
今日はバーベキューで花見と送別会 ― 2010/03/28 23:42:42
今回は送別会も兼ねていて、2次会はカラオケ+送別会。単身赴任で3年間関東に来ていたが、また関西に戻る。それにしても大勢の人たちに囲まれて良かったね。一緒に来られていた奥さんと仲良く暮らしてください。お疲れ様。
最近のコメント