引越し完了 ― 2010/02/01 21:41:37
金曜日夜からずっと引越しや、家具搬入で土曜に疲れたなと思ったら、
ゾクゾクッと首筋から寒気が。う、これは風邪か?日曜には症状が酷くなって、汚い話だが、上からも下からも出るわ出るわ。息も上がるし、明け渡し日まであと数時間だし、これほど辛い時間を過ごしたのは過去に数える位しかないが、休み休みやって、日曜の夜10時には前の部屋を空っぽにして、新しい部屋に布団を敷くことができた。下痢と嘔吐は止まったが、今日もまだ37度5分の熱があってだるかったので、会社に連絡して休み、夜6時まで布団に。とりあえず棚にしまうだけしまって、先ほど大体終わった。
それにしても、棚を増やしたのに、荷物が増えているってどういうことだろう。圧縮したトランジスタ技術をカラーボックス2段分、その他の雑誌類も2段分泣く泣く捨てる事にした。この際なのでビデオテープや見なくなったCDRも全部すてた。勿体無いが、5年以上も見開きしていないデータを持っていても仕方がない。
昨日はウィダーインゼリーとか、栄養ドリンクしか飲めない体だったのだが、鍋焼きうどんとか食べられるようになった。熱も今測ったら平熱の36度よりは高いが、随分と下がってくれた様だ。明日出社できるように、今日はもう寝る事にしよう。
それにしても、棚を増やしたのに、荷物が増えているってどういうことだろう。圧縮したトランジスタ技術をカラーボックス2段分、その他の雑誌類も2段分泣く泣く捨てる事にした。この際なのでビデオテープや見なくなったCDRも全部すてた。勿体無いが、5年以上も見開きしていないデータを持っていても仕方がない。
昨日はウィダーインゼリーとか、栄養ドリンクしか飲めない体だったのだが、鍋焼きうどんとか食べられるようになった。熱も今測ったら平熱の36度よりは高いが、随分と下がってくれた様だ。明日出社できるように、今日はもう寝る事にしよう。
アサブロで、エディターで作ったのがアサブロ写真一覧で載るようになった、しかし・・・・・ ― 2010/02/02 23:49:38
本文入力中に、改行を2回間違えて叩くと、とてもショボーンな仕様になっている。
だれだ、これデバッグしたやつは?wwww
というわけで、別のテキストエディターで本文を書いてから貼り付けて、その後に写真を貼ったほうがよい。
何回書き直させるんだよwwwwwww
ブログ休んでいたらネタが増えたぜ ― 2010/02/02 23:53:02
一人で酒喰洲へ出向いてみた ― 2010/02/03 23:58:00
前回、会社仲間と訪問した本物の魚のネタを出してくれる居酒屋「酒喰洲」だが、色々食べたいものもあったので今回は一人で訪問してみた。なお、この記事は1月28日に訪問した内容である。
前回はサワーからだったのを、最初からお気に入りの「魚沼」という冷酒から注文。そして刺身を3点頼む。大抵の刺身は300円。真鯛、するめイカ、しらうおの刺身を頼んだ。どれもうまいが、特にしらうおの刺身は、醤油をちょっとだけつけるだけで良い。こればっかりは食べないと分からない触感。すきとおったこの魚は酒の消費を加速させる。
わらさという、冬の天然もののブリであり、これも頂く。身がしまって味が深くて美味しい。
以前にも紹介したが、このお店は、新鮮なネタしか使わないこだわりをもっている。
お次はタコとウニ。どちらもウマイ。日本酒が本当に美味しい。涙出てくる。ウニは、保存としてミョウバンが入るのが一般的だが、このウニは甘ーく美味しいウニだ。それゆえにコレだけは値段が580円と値が張るが。
厚岸(あっけし)はウニや生カキが有名。
北のほうにムツゴロウ動物王国がある。 カキ貝は超ウマイ!!!鮮度良すぎだろこれ! こんな大振りなのに値段がなんと、280円!!! 肴が海産物祭り状態だったので、いつもより日本酒を1合多く飲んでしまったわけであった。
いつの間にか、一人で来られている人たちと話を色々していた。安くてウマイという店は本当に有難い。お店の人は北海道出身の方との事だった。周りの開発が進んでいる中での稀少な存在のお店なので、行けるときには顔を出したい所である。
北のほうにムツゴロウ動物王国がある。 カキ貝は超ウマイ!!!鮮度良すぎだろこれ! こんな大振りなのに値段がなんと、280円!!! 肴が海産物祭り状態だったので、いつもより日本酒を1合多く飲んでしまったわけであった。
いつの間にか、一人で来られている人たちと話を色々していた。安くてウマイという店は本当に有難い。お店の人は北海道出身の方との事だった。周りの開発が進んでいる中での稀少な存在のお店なので、行けるときには顔を出したい所である。
引越し先で使う生活用品をネットで色々買ってみた ― 2010/02/04 23:44:01
引越し先の部屋のカーペットの敷き詰めも終わり、平日は音を立てられないので作業が限定したが、大半の本や机を運び終わる。
一方、明け渡す部屋。寝床にしているだけなのだが、なぜか散らかっているwww この生活も一週間経ったんだな。一番の原因は洗濯物が増えている事だな。物干し竿や物干し台が届いたので、洗濯をすることにしよう。まずは、ベランダ経由で洗濯機を移動。
届いたコレ。「セキスイ・ベランダ用ものほし台 DSL-10」というものだ。建物に穴を開けなくても3メータ以下の上下に丈夫な物があれば、つっぱり設置できる。し・か・も、補助足があるので、扱える重量や安定性が、上下ツッパリ型よりも格段によく、布団なんか簡単に干せる。
今までの物干し台は?竿は?と思われるが、一応このマンションには物干し台は塀についているのだが、下が土なので、雨の日は跳ねた土が付いてアウト。そして布団とか干せない、日が当たらないので、左右のベランダ間仕切りを利用していたのだが、新しい部屋は、この間仕切りの高さが違って前の様に行かない。それと、物干し竿も古くなってしまって、長さ調節が錆びて動かなくなったので、買いなおした次第である。
取扱説明書の通りに組み立て始める。基本的に道具は要らない設計であるが、プライヤーがあると締め付けが更に楽になる。
設置に垂直出しは重要だ。重力に対して垂直に使うのが、この基本。垂直出しは浴槽のお湯止めなどに使うチェーンがあったので、それを使って垂直を出したが、オモリに糸でも代用できる。
こうして、大体30分位で設置終了。一人でも楽々だった。 可動式に2箇所の穴、下は3箇所の合計5箇所にポールが付けられる。下の固定ポールの高さはハンガーで掛けた服が地面に当たらない高さで、洗濯機のふたも2段式の蓋なら問題なく開閉できるので、物干し台の内側に洗濯機を置いても問題ないだろう。 組み立てる前に放り込んでいた洗濯物の洗濯が終わったので、早速洗濯を済ませてしまう。ついでに布団も干した。
終わり
いやいや、引越しはまだまだ終わっていない。午後は洋服たんすと多目的たんす2つが届く。大きさは2メートル弱の箱が6個。重量もかなりある。うひゃーああ。いっぺんに部屋に入らないので、一セット組み立てながら部屋に入れていくことにした。こんな狭い部屋で作業は出来るのだろうか。 もう買ってしまったわけなので、今更後には戻れない。早速開梱して製作開始だ。空けたら部品の多さに唖然。そういえばこういう組み立て家具作ったのは相当昔だったわけで、こんなにパーツが多いとは正直思っていなかった。板はMDF合板だが、安物のカラーボックスと違い、骨組みが入っている板のため、一枚一枚が重いのなんのって。説明書では最初に引き出しを作る所から書いてある。 取扱説明書に振ってある記号や番号は、各パーツや板の横に刻印されているので、それを頼りにすれば何とかできそうだ。 道具は、ドライバーの大、かなづちか木槌は最低限必要だろう。40箇所以上もねじ止めするので、電気ドライバーがあると良い。 ダボ穴は漏れなく付属の木工用ボンドで接着の指示がある。大きなダボ穴は、入りにくい場合があるので場合によってはカッターで少し削ると良いだろう。 こうしてどんどん組み立てていく。広さは4畳以上の空きスペースで組み立てないと相当苦戦を強いられる。また、一人でも何とか組み立てられるが、重労働は覚悟するところだろう。自分の場合、広さが確保できなかったので、縦にして組み立てたが、最後の扉の取り付けがちょっと難しかった。 左右の扉をつけて、上下のズレが無いことを確認して、木ねじをきっちり締め付け、更にこの横揺れ防止のパーツを背面に取り付けるわけだ。これを取り付ける事でタンスが左右にふらつかなくなる。扉の上部分の高さが合っている事を確認してから取り付けていく。 このようにつけると、たんすが揺れにくくなる。それにしてもこのパーツは画期的なパーツだな。今使っている食器棚の裏にも使いたい位だ。 一台目は試行錯誤で2時間位掛かったが、あとの2台は普通の棚たんすだったので、合計4時間位で完成した。それよりも悩んだのが部屋のレイアウトだったので、結局タンス製作から設置で丸一日掛かったことになった。
別の整理たんすと並べてみた。取扱説明書では、並べて使うには1センチ離してと書いてあるが、お互いの扉を同時に開けなければ並べても特に問題は無いだろう。 外に溢れていた服を入れてみた。こんなに入れる人は居ないと思うが、これだけ入れても服の出し入れは案外スムーズである。収納力はバツグン。そしてホコリがたちにくいし、受けにくい。衣装ケースもあったのだが、このタンスの引き出しを利用するので、使っていた衣装ケースは粗大ゴミに出した。値段のわりに良いものだと思った。 蛍光灯も、ネットを徘徊したら、日立製昼白色が99円で売っていたので、それも交換。電子点灯管も興味があって安かったので購入してみた。
以上、カーペット(広島)、整理タンス(和歌山)、蛍光灯(三重)、物ほし台(愛知)等、全部ネットショップで注文。地方なら車でホームセンターのスタイルと思うが、私のような近郊都市の車を持たない典型的なスタイルなので、ネットで良いものを安く買える時代は有難い。逆にデパートが廃れていく理由も分かる気がしてきた。
※下のリンクは私が今回購入した物です。
[PR] [本日エントリーで全品5倍!]【送料無料】ガッチリ固定のダブルポール仕様!セキスイ ステン...
[PR] [本日エントリーで全品5倍!]○送料無料○セキスイ ステンレスハンガーポール2本セット(DN-4...
[PR] アウトレットSALE%OFF収納北欧衣類収納箪笥たんす整理ハンガーラック衣替え引き出し引出し扉付...
[PR] アウトレットSALE%OFF収納北欧衣類収納箪笥たんす整理衣替え扉付きロッカーハイタイプ衣類収納...
[PR] 即納 日立 FL20SS・N/18-B 昼白色 20W形スタータ直管蛍光灯
今までの物干し台は?竿は?と思われるが、一応このマンションには物干し台は塀についているのだが、下が土なので、雨の日は跳ねた土が付いてアウト。そして布団とか干せない、日が当たらないので、左右のベランダ間仕切りを利用していたのだが、新しい部屋は、この間仕切りの高さが違って前の様に行かない。それと、物干し竿も古くなってしまって、長さ調節が錆びて動かなくなったので、買いなおした次第である。
取扱説明書の通りに組み立て始める。基本的に道具は要らない設計であるが、プライヤーがあると締め付けが更に楽になる。
設置に垂直出しは重要だ。重力に対して垂直に使うのが、この基本。垂直出しは浴槽のお湯止めなどに使うチェーンがあったので、それを使って垂直を出したが、オモリに糸でも代用できる。
こうして、大体30分位で設置終了。一人でも楽々だった。 可動式に2箇所の穴、下は3箇所の合計5箇所にポールが付けられる。下の固定ポールの高さはハンガーで掛けた服が地面に当たらない高さで、洗濯機のふたも2段式の蓋なら問題なく開閉できるので、物干し台の内側に洗濯機を置いても問題ないだろう。 組み立てる前に放り込んでいた洗濯物の洗濯が終わったので、早速洗濯を済ませてしまう。ついでに布団も干した。
終わり
いやいや、引越しはまだまだ終わっていない。午後は洋服たんすと多目的たんす2つが届く。大きさは2メートル弱の箱が6個。重量もかなりある。うひゃーああ。いっぺんに部屋に入らないので、一セット組み立てながら部屋に入れていくことにした。こんな狭い部屋で作業は出来るのだろうか。 もう買ってしまったわけなので、今更後には戻れない。早速開梱して製作開始だ。空けたら部品の多さに唖然。そういえばこういう組み立て家具作ったのは相当昔だったわけで、こんなにパーツが多いとは正直思っていなかった。板はMDF合板だが、安物のカラーボックスと違い、骨組みが入っている板のため、一枚一枚が重いのなんのって。説明書では最初に引き出しを作る所から書いてある。 取扱説明書に振ってある記号や番号は、各パーツや板の横に刻印されているので、それを頼りにすれば何とかできそうだ。 道具は、ドライバーの大、かなづちか木槌は最低限必要だろう。40箇所以上もねじ止めするので、電気ドライバーがあると良い。 ダボ穴は漏れなく付属の木工用ボンドで接着の指示がある。大きなダボ穴は、入りにくい場合があるので場合によってはカッターで少し削ると良いだろう。 こうしてどんどん組み立てていく。広さは4畳以上の空きスペースで組み立てないと相当苦戦を強いられる。また、一人でも何とか組み立てられるが、重労働は覚悟するところだろう。自分の場合、広さが確保できなかったので、縦にして組み立てたが、最後の扉の取り付けがちょっと難しかった。 左右の扉をつけて、上下のズレが無いことを確認して、木ねじをきっちり締め付け、更にこの横揺れ防止のパーツを背面に取り付けるわけだ。これを取り付ける事でタンスが左右にふらつかなくなる。扉の上部分の高さが合っている事を確認してから取り付けていく。 このようにつけると、たんすが揺れにくくなる。それにしてもこのパーツは画期的なパーツだな。今使っている食器棚の裏にも使いたい位だ。 一台目は試行錯誤で2時間位掛かったが、あとの2台は普通の棚たんすだったので、合計4時間位で完成した。それよりも悩んだのが部屋のレイアウトだったので、結局タンス製作から設置で丸一日掛かったことになった。
別の整理たんすと並べてみた。取扱説明書では、並べて使うには1センチ離してと書いてあるが、お互いの扉を同時に開けなければ並べても特に問題は無いだろう。 外に溢れていた服を入れてみた。こんなに入れる人は居ないと思うが、これだけ入れても服の出し入れは案外スムーズである。収納力はバツグン。そしてホコリがたちにくいし、受けにくい。衣装ケースもあったのだが、このタンスの引き出しを利用するので、使っていた衣装ケースは粗大ゴミに出した。値段のわりに良いものだと思った。 蛍光灯も、ネットを徘徊したら、日立製昼白色が99円で売っていたので、それも交換。電子点灯管も興味があって安かったので購入してみた。
以上、カーペット(広島)、整理タンス(和歌山)、蛍光灯(三重)、物ほし台(愛知)等、全部ネットショップで注文。地方なら車でホームセンターのスタイルと思うが、私のような近郊都市の車を持たない典型的なスタイルなので、ネットで良いものを安く買える時代は有難い。逆にデパートが廃れていく理由も分かる気がしてきた。
※下のリンクは私が今回購入した物です。
[PR] [本日エントリーで全品5倍!]【送料無料】ガッチリ固定のダブルポール仕様!セキスイ ステン...
[PR] [本日エントリーで全品5倍!]○送料無料○セキスイ ステンレスハンガーポール2本セット(DN-4...
[PR] アウトレットSALE%OFF収納北欧衣類収納箪笥たんす整理ハンガーラック衣替え引き出し引出し扉付...
[PR] アウトレットSALE%OFF収納北欧衣類収納箪笥たんす整理衣替え扉付きロッカーハイタイプ衣類収納...
[PR] 即納 日立 FL20SS・N/18-B 昼白色 20W形スタータ直管蛍光灯
懐かしいシール ― 2010/02/05 22:50:03
今日の夕食 豚肉と白菜とキクラゲのあんかけ ― 2010/02/06 19:54:49
引越してから、ようやくまともな(?)料理を作る。
レシピは以前作った物と殆ど変わらないが、それに水で戻したキクラゲを加えてみた。
スープはコンソメにネギと生姜を入れたもの。先週日曜夜から風邪を引いて、やる気も食欲も無かったが、なんとか体力が普通に戻ってくれた様でよかった。
スープはコンソメにネギと生姜を入れたもの。先週日曜夜から風邪を引いて、やる気も食欲も無かったが、なんとか体力が普通に戻ってくれた様でよかった。
超小型オシロスコープDSO Nano New firmware :DS0201_V2.2X ― 2010/02/06 20:16:15
久しぶりの、DSO Nano情報。
新しいファームウェアV2.2Xが公開されていた。こちらのフォーラムより、DS0201_LIB_V2.1_ss.rar [21.5 KiB] (rar)をダウンロードし、最初にDS0201_LIB_V2.1_ss.dfu、続けて、DS0201_APP_V2.21.dfuを書き込めばよい。ちなみに、下の方にダウンロードできるファームウェアがあるが、それはJTAG経由で書き換える用なのでご注意。
書き込み方法は、前にも紹介したので、こちらを参照して頂ければ幸いである。
さて、書き込まれたかを見るには電源を入れるだけで、バージョンが表示される。上の写真の様になっていれば成功だ。
ちなみに、こちらは前のバージョンの表示だ。
どれどれ、なにか嬉しい事になったかな? (´ー`)
・・・・・ どこが変わったか ワカンネ ('A`)
トリガーメニュー動かすと、残像が・・・ (´・ω・`)
まあ、自己責任でうpしてね (´・ω・`)
あのビョーンとした波形を消すには、時間レンジを適当にいじってから、 R/Sを押しながら M ボタン同時押しすれば、Write Finishと表示されて、以降は波形が出現しなくなった。マスストレージクラスの認識は相変わらずだった。
そして、国内取り扱い初!
遂に千石電商から、あのオシロスコープDSO Nano販売開始!!!へGO!
書き込み方法は、前にも紹介したので、こちらを参照して頂ければ幸いである。
さて、書き込まれたかを見るには電源を入れるだけで、バージョンが表示される。上の写真の様になっていれば成功だ。
ちなみに、こちらは前のバージョンの表示だ。
どれどれ、なにか嬉しい事になったかな? (´ー`)
・・・・・ どこが変わったか ワカンネ ('A`)
トリガーメニュー動かすと、残像が・・・ (´・ω・`)
まあ、自己責任でうpしてね (´・ω・`)
あのビョーンとした波形を消すには、時間レンジを適当にいじってから、 R/Sを押しながら M ボタン同時押しすれば、Write Finishと表示されて、以降は波形が出現しなくなった。マスストレージクラスの認識は相変わらずだった。
そして、国内取り扱い初!
遂に千石電商から、あのオシロスコープDSO Nano販売開始!!!へGO!
万能接点復活材「コンタクトZ」でパソコンのキーボード復活! ― 2010/02/07 23:33:22
関連した最新の記事はこちらです。
→パソコンキーボードに麦茶が! 色々キーが使えなくなる→修理OK ―
※ご注意! デジカメや最近の携帯電話などのリチウムポリマー電池のコンタクトには、この方法を行わないで下さい。これらの電池の接点には、超低抵抗で設計されており、鉛筆のカーボンが入るだけでも充電不良などの発生を起こす可能性があります。これらの端子には、無水エタノールで端子をよく脱脂することで回復する事が多いです。
知人より、長年使用していたパソコンのキーボードの特定のキーが使えないとの事。キーボードは予備のを使っているそうだが、昔から使っていたストロークといい、馴染みといい、このキーボードを出来たら使いたい。確かに、パソコンで一番触る部分がマウスとキーボードで、この快適さは重要だ。特定のラインという事であれば、大抵はキーボードフィルムと基板のカーボン部分を取り付けているゴムが劣化し、圧力が低下すると起きる事が大半である。
分解してみると、案の定ゴムが薄っぺらくなっていて、26箇所接合する部分の圧力不足だ。手持ちにドアの隙間テープがあったので、少々厚いが代用。仮組みしてテストすると、打てなかったWやRのグループが打てるようになった。 キーボードを念のためチェックしてみる事にした。 キーボードテストというシェアウェアソフトを使ってキーボードテストを行う。シェアウェアだが、30日間はフリーで使用できる。日本語キーには対応していないが、これだけ分り易いチェッカーも見当たらないので、これを使った。対応外のキーはメモ帳で補えば良いだろう。後で調べて分かったのだが、マイクロソフトハードウェアキーボードMicrosoft IntelliType Pro Software Version 5.2 をダウンロードしてインストールし、ファイルを指定して実行で、mskeyと打てば、キーボードのチェックが出来るソフトもあった。(MSキーボードの競合に注意)
一部のキーでは自然にキーを押しても、更に押し込まないと打てないキーが存在している。キーボードはゴム製のドームで自然に押されて、上下の接点が触れる仕組みになっている。更に圧力が必要という事は、接点が劣化している証拠だ。 さて、これを直すにはエンジニアなら「コンダクティブペン」や「e-ジスPEN」あたりで、銀接点を補強してやろうと思うかもしれないが、これまた高価なものであり、パソコンのキーボードの修理を諦めて買いなおす方が良くなる。実はコンダクティブペンを持っていたのだが、5年前に使ったものを開けたら、中で固まって使えなくなっていた orz
そこで、登場するのがごく普通のHBの鉛筆。これが接触不良を劇的に改善してくれるわけだ。シャープじゃダメで鉛筆。しかもHB。このネタは、コンタクトZでご存知の方も多いだろう。とにかく万能な接点復活材として使える。これだけ古いキーボードだ。直れば儲けもの位のノリで直す事にした。 これを接点の部分全部にマークシートを付けるように塗りつぶしていくのである。はみ出しても、PET材なので気にしなくても良い。ただ、先は尖らせず、軽くこする様に塗っていく事だ。くれぐれも下はアルミ板やガラスなどの凄く固い所で行って欲しい。PET材が変形したら、もうキーボードとして使用できなくなるからだ。 どんどん塗っていく。パターンが黒く腐食している部分も塗ってしまう。塗り終わったら、やわらかい布で軽く拭いて余分な粉を取り去った後、エアーダスターなどでホコリをはらい、丸く空いた絶縁シートにホコリが入らないようにする。 ドーム側の接点も同様に行う。先ほどのシートが塗りこまれていれば、こちらは軽く塗るだけでよいようだ。このドーム型のゴムは、外れると組み立て時に厄介なので、こちら側を塗らないでテストして問題なければ、塗らなくても良いだろう。 基板と接触する部分にも同じく鉛筆で塗る。今回のキーボードはPET材のキーボードシートを挟みこんで取り付けるタイプであったので、名刺サイズ位の制御基板の黒いカーボン接点も含めて鉛筆で塗りこむ。
さて、テストした結果は、完全にキーボード復活。キーを押し込まなくてもすべてのキーが反応してくれた。きちんと動作した所で、キーボードの押す部分とケースを洗剤をつけて綺麗に洗い、エアーダスターで余分な水を飛ばしてから3日ほど乾かして組み上げた。これで依頼人は昔のキーボードを使い続ける事が出来るだろう。
それにしても、このHBの鉛筆は1本持っておくと、懐中電灯の接触不良やリモコンなどの電池の接触、ファミコンのカセット接触改善、ケータイ充電端子、SDカードの端子など、端子でのトラブルを改善してくれる頼もしい奴である。
※ご注意! デジカメや最近の携帯電話などのリチウムポリマー電池のコンタクトには、この方法を行わないで下さい。これらの電池の接点には、超低抵抗で設計されており、鉛筆のカーボンが入るだけでも充電不良などの発生を起こす可能性があります。これらの端子には、無水エタノールで端子をよく脱脂することで回復する事が多いです。
[PR] お祭り・イベントの参加賞・バザー等の景品に最適です!人気のえんぴつ5本セットです超激安!!...
→パソコンキーボードに麦茶が! 色々キーが使えなくなる→修理OK ―
※ご注意! デジカメや最近の携帯電話などのリチウムポリマー電池のコンタクトには、この方法を行わないで下さい。これらの電池の接点には、超低抵抗で設計されており、鉛筆のカーボンが入るだけでも充電不良などの発生を起こす可能性があります。これらの端子には、無水エタノールで端子をよく脱脂することで回復する事が多いです。
知人より、長年使用していたパソコンのキーボードの特定のキーが使えないとの事。キーボードは予備のを使っているそうだが、昔から使っていたストロークといい、馴染みといい、このキーボードを出来たら使いたい。確かに、パソコンで一番触る部分がマウスとキーボードで、この快適さは重要だ。特定のラインという事であれば、大抵はキーボードフィルムと基板のカーボン部分を取り付けているゴムが劣化し、圧力が低下すると起きる事が大半である。
分解してみると、案の定ゴムが薄っぺらくなっていて、26箇所接合する部分の圧力不足だ。手持ちにドアの隙間テープがあったので、少々厚いが代用。仮組みしてテストすると、打てなかったWやRのグループが打てるようになった。 キーボードを念のためチェックしてみる事にした。 キーボードテストというシェアウェアソフトを使ってキーボードテストを行う。シェアウェアだが、30日間はフリーで使用できる。日本語キーには対応していないが、これだけ分り易いチェッカーも見当たらないので、これを使った。対応外のキーはメモ帳で補えば良いだろう。後で調べて分かったのだが、マイクロソフトハードウェアキーボードMicrosoft IntelliType Pro Software Version 5.2 をダウンロードしてインストールし、ファイルを指定して実行で、mskeyと打てば、キーボードのチェックが出来るソフトもあった。(MSキーボードの競合に注意)
一部のキーでは自然にキーを押しても、更に押し込まないと打てないキーが存在している。キーボードはゴム製のドームで自然に押されて、上下の接点が触れる仕組みになっている。更に圧力が必要という事は、接点が劣化している証拠だ。 さて、これを直すにはエンジニアなら「コンダクティブペン」や「e-ジスPEN」あたりで、銀接点を補強してやろうと思うかもしれないが、これまた高価なものであり、パソコンのキーボードの修理を諦めて買いなおす方が良くなる。実はコンダクティブペンを持っていたのだが、5年前に使ったものを開けたら、中で固まって使えなくなっていた orz
そこで、登場するのがごく普通のHBの鉛筆。これが接触不良を劇的に改善してくれるわけだ。シャープじゃダメで鉛筆。しかもHB。このネタは、コンタクトZでご存知の方も多いだろう。とにかく万能な接点復活材として使える。これだけ古いキーボードだ。直れば儲けもの位のノリで直す事にした。 これを接点の部分全部にマークシートを付けるように塗りつぶしていくのである。はみ出しても、PET材なので気にしなくても良い。ただ、先は尖らせず、軽くこする様に塗っていく事だ。くれぐれも下はアルミ板やガラスなどの凄く固い所で行って欲しい。PET材が変形したら、もうキーボードとして使用できなくなるからだ。 どんどん塗っていく。パターンが黒く腐食している部分も塗ってしまう。塗り終わったら、やわらかい布で軽く拭いて余分な粉を取り去った後、エアーダスターなどでホコリをはらい、丸く空いた絶縁シートにホコリが入らないようにする。 ドーム側の接点も同様に行う。先ほどのシートが塗りこまれていれば、こちらは軽く塗るだけでよいようだ。このドーム型のゴムは、外れると組み立て時に厄介なので、こちら側を塗らないでテストして問題なければ、塗らなくても良いだろう。 基板と接触する部分にも同じく鉛筆で塗る。今回のキーボードはPET材のキーボードシートを挟みこんで取り付けるタイプであったので、名刺サイズ位の制御基板の黒いカーボン接点も含めて鉛筆で塗りこむ。
さて、テストした結果は、完全にキーボード復活。キーを押し込まなくてもすべてのキーが反応してくれた。きちんと動作した所で、キーボードの押す部分とケースを洗剤をつけて綺麗に洗い、エアーダスターで余分な水を飛ばしてから3日ほど乾かして組み上げた。これで依頼人は昔のキーボードを使い続ける事が出来るだろう。
それにしても、このHBの鉛筆は1本持っておくと、懐中電灯の接触不良やリモコンなどの電池の接触、ファミコンのカセット接触改善、
※ご注意! デジカメや最近の携帯電話などのリチウムポリマー電池のコンタクトには、この方法を行わないで下さい。これらの電池の接点には、超低抵抗で設計されており、鉛筆のカーボンが入るだけでも充電不良などの発生を起こす可能性があります。これらの端子には、無水エタノールで端子をよく脱脂することで回復する事が多いです。
[PR] お祭り・イベントの参加賞・バザー等の景品に最適です!人気のえんぴつ5本セットです超激安!!...
スパム報告 (注意喚起) ― 2010/02/08 23:13:28
アダルトの書き込とトラックバックがありました。
IPアドレス 61.44.63.83
ホスト名 83.63.44.61.ap.yournet.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 種別不明
都道府県 大阪府
IPひろば検索ランキング 149位 (10Point)
IPアドレス 61.44.63.83
ホスト名 83.63.44.61.ap.yournet.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 種別不明
都道府県 大阪府
IPひろば検索ランキング 149位 (10Point)
最近のコメント