Aing-327 空間放射線測定器(γ専用)を手に入れた ― 2013/05/14 23:26:43
分解記事について、研究や学術の目的のために公開しているものです。十分な電気工作の知識を学習の上、全て自己責任で行ってください。また、内容について保証するものではありません。
コメント
_ nanashi ― 2013/05/16 05:29:38
_ air_variable ― 2013/05/16 16:36:04
コードプロテクトの信憑は試さないと分からない事ですので、買って試した次第です。またロットによってはダメな場合もありそうですね。
なので、同じような目的でこれを買う人は自己責任ということになります。
_ ラジオペンチ ― 2013/05/16 20:44:58
需要は完全に一巡しちゃったんでしょうね。
この記事読んで私もポチリましたです。
_ air_variable ― 2013/05/16 21:07:00
http://airvariable.asablo.jp/blog/2011/10/16/6158493
これだけ稼働しているのみで、エア棒を含めてコレクターになってしまいました。
一昨年のMakeの時にお互いの線量計を披露したことを思い出します。
放射線の線量について、一部を除いてあまり言われなくなってしまいましたですね。変わってボディカウンターや食品のベクレル等の意味などの理解は、必要な人に浸透はした事と思います。
Aingの性能はエア棒よりは随分良い感じです。さすがガイガー管式と思いました。
aitendoはまだガイガー管を販売していますが、ガイガー管よりも機械の方が安くなったとは皮肉なものです。
http://www.aitendo.com/product/3182
_ TAKE ― 2013/05/16 21:33:50
>また測ろうね! (・ω<)
いやガイガーカウンターはまた測らないほうがむしろ平和なんじゃないかと…
と、ただのツッコミです
_ ラジオペンチ ― 2013/05/16 22:12:57
Makeで見せ合いっこしましたね。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-261.html
_ air_variable ― 2013/05/17 04:19:43
ツッコミ大歓迎です。説明書を見た時、何かの間違いかなと思って起動したらやっぱりそういうメッセージでしたw
そうですね、このガイガーカウンタが普通に買えるのは日本とロシアですから、大きな出来事が起きてしまった傷は癒えません。
ラジオペンチさん、
なんとも懐かしいですね。あの時は十分な台数がなく、万歩計とaitenndoのガイガー管を使った私の自作ガイガー計も、実際に数回福島で実用的に使われました。
_ えーちゃん ― 2013/05/18 19:47:28
β線を遮蔽してないようなので、γ線専用の意味がよくわからないけど ^^; ポケガと比較して、FBに上げときます。分解記事、ありがとうございます!
_ air_variable ― 2013/05/19 17:12:31
ガイガー管をよく見たら、外側にシールドが入っていたので、β線遮断と勝手に思っていました。
エステーのエアカウンタと比較しましたが、同じ値を示しており、然るべき校正はされているようです。
amazonでとうとう2500円台の在庫が無くなった模様です。
_ Taka ― 2013/05/19 20:17:29
この記事を参考に、私も6pinヘッダーを立ててPICkitで読み出してみたら、難なく読み出せました。
いろいろ遊べそうです。
分解記事ありがとうございました。 大変参考になります。
_ air_variable ― 2013/05/25 00:18:41
ファームが無事読めた模様ですね。
EEPROMのデータについては、校正データや過去データが格納されていると思いますが、バックアップが出来ただけでも何となく得した感じがしますw
_ あなろぐ ― 2014/02/07 10:14:31
今はプログラムを入れ替えて使っています。
オリジナルの欠点(約2分で電源off、電池の消耗が早い)を補い 連続測定(電池がもつ限り)、CPM表示,CPMからシーベルトの計算係数の変更、そして最大8時間分のグラフ表示、検出時のLED表示(ビープ音は使用せず)などです。
_ air_variable ― 2014/02/09 09:35:56
解析してファームを入れ替えたんですね。凄いです。隅から隅まで使い倒しておりますね。情報は公開されないのですか(と一応言ってみますww)。
今、この装置は最近ガイガー計が欲しい身内にあげてしまったので手元にないのですが、破格で見つけたらまた買いたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント