[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

色センサーをハンダ付け2013/09/20 23:04:02



とある開発案件で使用している色センサー。基板製作を待って、ソフトデバッグを考えていたが、机上での作業には限界がある。ブレッドボードで使えるように加工するか(・∀・)
秋月でも12ビットのがあるが、こちらは16ビットで、照度が独立して取り出せる高性能なセンサ。



大きさは2mmx2.4mm。単三のエネループが巨大に見えるほど小さい。



ピッチサイズは0.65mmで、スケルトンパッケージから覗く半導体は美しい。
前回の試作は、これにリード線を生やして配線したのだが、思った以上に苦戦したので、



ダイセン電子から出ているピッチ変換ボードを使おう。これは裏面がSOPになっている。




早速ハンダ付け。まずはブレッドボードにヘッダーを立てて6箇所をハンダ付けして固定。
次に1ピン位置に薄くハンダを盛る。



カプトンテープでデバイスを固定して、1ピンを温めてハンダ付け。



逆側の3つのピンは、ハンダをてんこ盛りにしてハンダ。



はんだ吸い取り線で余分なハンダを吸い取り、もう片側も同じ様にハンダ付けする。



ハケ付きのフラックス洗浄剤をぬっては、ペーパーで拭き取る。綿棒は、この場合毛羽立つので、キッチンペーパをピンセットに巻きつけて作業
キムワイプを使いたい所だが、個人では高級品なので、安くて毛羽立たないキッチンペーパを使っている。


色識別センサーハンダ付け

これで完成!



I2Cでのアクセスも問題なく出来た。試作基板が完成するまでお世話になる (・∀・)






[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]