[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

NTT技術史料館に行ってみた2018/05/01 23:29:27



なにげにツイッターを見ていると、NTT技術史料館へ訪問していて、リアルタイムに写真とかが送られてきていた。
以前に訪問した今はスカイツリーに移動したていぱーくにも似た感じではあるが、それよりももっと詳しい感じの史料館な感じ。場所は三鷹、5月3日も一般入館できるようなので行ってみた。




三鷹駅からだと関東バスNTT武蔵野研究開発センタ行きが出ている。
受付では首からぶら下げるカードを渡される。
受付で飾ってあるのは、なんとaitendoのいちごジャム互換Shuttle Jamだった。


NTT技術史料館に行ってみた

建物は地下1階から3階の構造。地下より上に行くにつれ、逓信時代以前の歴史から現代から宇宙に向けた未来の歴史を学ぶことができる。



また、各フロアでは個別技術を展示している。展示はとても幻想的な照明で迎えてくれる。



ベル研究所のパクリから始まった電話機の説明から始まり、色々な電話機やテレックスなどが展示。具体的な歴史や時代との流れは、壁に大きく年表が貼ってあってとても分かりやすい。



昔は電信柱などなく、そこらへんに生えている松の木をそのまま利用していた様だ。



1923年9月1日の関東大震災では、電報を無料に利用できるようにしたり、社会貢献はいち早く行われていた。



電話の発展の過程でも、オペレータの事、工事の事、不動産の事などを詳しく学べる。



実際使われていた交換機などがそのまま展示されていて、メカ好きにはたまらないだろう。



保守関係の教育についても、その重要性は逓信時代からいち早く行われていた。



交換機のフレームがドーンと鎮座している。圧巻。



リレーやラッピングワイヤによる配線もインダストリアル・インテリアの模倣を奏でる。




基準信号発生器がモータとカムの動力で作っていた時代。もはや工芸品だ。



こんなレトロなものがいっぱいあって、私のブログでは紹介しきれない位いっぱいある。



基板も惜しみなく展示。これはほんの一部。



何を言っているのか分からないが、半導体レーザでのスクイーズドのユニットの中身。



手作り感満載の基板が最先端テクノロジーを支えている。



音声合成装置。今なら記憶素子が安く、CPUなどが高速なので何てことない技術であるが、当時としては限られた部品を組み合わせて色々と試行錯誤していたらしい。



普段目にしている電線なども、実物で詳しく説明している。

というわけで、写真撮影は200枚以上、滞在時間は2時間弱であったが、時間が全然足りず、閉館間際に駆け足で見学したところも多数。少なくても3時間くらいはあった方が良い。



説明が前後してしまったが、写真撮影はOK、SNSは人の写りこみさえ注意すればOKとの事。



帰り際に簡単なアンケートに答えると、もれなくレトロ電話機のペーパークラフトがもらえる。

こんな素晴らしい史料館ではあるが、あまり知名度がないのかガラガラであった。ボランティアの説明員がいる場合は、一緒に管内を案内してくれる。

NTT技術史料館は、家族でぜひ行ってもらいたい。ただ、お父さんが一番はまるかもしれないのでご注意w

NTT技術史料館は毎週木・金曜日13:00~17:00(予約不要)入館料:無料。
平日なのが残念ではあるが、休みを取ってでも見学する価値はある。


エビスビール記念館2015/02/14 12:28:27



またまたやってまいりました、恵比寿ガーデンプレイス。なんと、サッポロビール本社があるのだ。その本社にはエビスビール記念館がある。早速潜入してみるか。


エビスビール記念館

階段のところにばばーんと大きなじゅうたんに描かれた恵比寿様。



贅沢な空間に大きなビールの蒸留釜が鎮座。



エビスビールの生い立ちを見学することができる。1,980年代のラベル。とてもシンプルだ。



エビスの赤ラベル生。



現在のエビスピールたち。

この記念館の中は、400円を1コインと単位としてビールが楽しめる。また、エビスビールグッズも色々と販売していた。入場無料でゆったりした空間。また来よう。





Maker Faire Tokyo2014見学 ギャラリー2014/11/24 13:03:11


Maker Faire Tokyo2014見学

今年も行ってきましたMaker Faire Tokyo。場所は東京ビッグサイト。
併設されていた豆腐フェアも人気だったようだw

今回は色々と細かくご紹介したいところだが、取り急ぎ写真を公開する。出展情報はオフィシャルのホームページを参考にしていただくと、より一層楽しめるだろう。

写真はできるだけ多くの写真を掲載したので、4面付け1枚にしている。木の写真は、ブランク部分で、今回の件とは関係ない。

時間ができたら個々の写真にコメントを書き込む予定。





東芝 SDカードサイズでサーバになったり、IOを制御できるFlashAir。今回の注目株。
通常使いでストレージのWIFi化はもちろん、SPIの出力を持っているので、組み込みとしての応用ができる。この会場のWiFi渋滞のため、レイテンシで少し苦しんでいたようだ。
IntelのEdisonやRaspberypyeなどと競合でもある、。



学研、スイッチサイエンス、明和電機、インテル



リトルビッツ。端子は磁石で連結する。扱いやすい電子ガジェット。



インテルとハルロックブース。あの漫画「ハルロック」が具現化した。



ハルロック、TOCOSの無線モジュール、バーチャルでリモコン操作



インテルEdisonのブースにて、ロボットやら、ヘルメットにEdisonを入れたり。



NVIDEAのブース。日本語なにそれ、全部英語での説明。画像認識やミニレーダでの追尾デモを行っていた。



3Dプリンターでも、精密なデティールを再現したオブジェクトを展示。、



割烹料理風のワークショップブース。



氷の3D造形プリンタ。参考出展。



Tokyo Hacker Space 電子クラスタの外国の方がいろいろおもしろい電子グッズを展示。












































































































日本銀行へ行ってきた2014/11/08 00:28:44



11月某日、日本銀行に行ってみた。神田駅から歩いて5分位で行ける。地下鉄なら日本橋。


日本銀行

格式高い建造物。門の大きさに圧巻。



日銀の中に入れる唯一の日。予約すれば更に細部を観ることができたとのこと。



中に入ったのは初めて。真ん中の扉は交番跡。



建物に入ると、お金の歴史や経済のことについて、パネルで色々説明していた。
日銀の建物の模型も展示。






一億円のレプリカ。10Kgもあるので重い。髪質は本物のお札の様だ。



運搬するときは40億円を1パレットにする。ということは400Kgか。




おとなりでは、貨幣博物館がある。ここでは展示されている硬貨やお札のほとんどが本物である。撮影は禁止されているので、時間があるときは是非じっくり見学すると良い。



日本銀行の隣には、三井銀行。



夜にはライトアップされる。


愛知芸術文化センター・オアシス212014/07/28 19:36:49


※2014/7/27撮影

栄にあるオアシス21。名古屋にはよく来ていたが、実は初めての所。NHKと愛知芸術文化センターと直結している。


只今色々なイベントの真っ盛り。屋根は水が張っている。



エレベータで上に登ると、水で満たされた大きな屋根。そして、ガラスで出来たフィールド。
高所が苦手なので躊躇www



下のステージ。



涼しそうな映像だが、今日は35度位の予想。とっても暑い。珍しいことにゲンゴロウの小さいのが泳いでいた。夜はライトアップされてきれいな屋根となる。



お次は愛知芸術文化センター。BLAST!というパフォーマンスを観覧するのにやってきた。

  →BLASH!



愛知芸術文化センター

コチラも初めて入った所。吹き抜けには巨大なオブジェがぶら下げてある。




音響がよく聞こえるように設計されたホール。5階席からの観覧だったが、十分楽しめた。



観覧後、建物内を色々回ってみた。愛知芸術文化センターの全貌模型。



説明。



あれ、こんな目立たない所にからくり人形が。



小さいのは茶坊主。20センチ位?



大きいのは牛若丸。どちらも八代目玉屋庄兵衛作。



これもお茶を運ぶからくり人形。



同じく八代目玉屋庄兵衛作。




CBCラジオ夏祭り「電磁マシマシ」公開録音に行ってきた(・∀・)2014/07/26 14:30:00



名古屋に来た目的、それは「電磁マシマシ」の公開録音の参加だ。やっとそれが実現した。
毎年、ご当地放送局CBCラジオの夏祭りを栄の久屋公園で行っており、大規模なお祭りだ。



3つある会場の一つ、エンゼル広場。30分前に到着。現在の気温35度以上w まさに生きて帰れるかどうかw



うちわ必須。キリンビール協賛の会場なので、ビールサーバからのビールがめっちゃ旨い!
ビールは早く飲まないと、お湯になるw それくらい殺人的な暑さだ。



セットアップ中。サイモンガー・モバイル(生)、佐野電磁、矢島D(?)が見えている。セットアップ中でも、佐野さんは会場にマイクインw



13:30予定通り始まりました!!! こんなに暑いのに会場にいる人は絶対コアなオーディエンスだ。絶対いつもUSTREAMにいる人と見たw





※気温36度 ステージはそれ以上
こんな暑いのに、いつもの衣装を着ながら進行中。



サイモンガー・モバイルさんの演奏。ニンテンドーDSなどを駆使してライブを行うスタイルなので、屋外ライブでの炎天下でのライブは死活問題。まず、明るすぎて液晶が見えない。スタイラスペンでタップ位置をカンを頼りに液晶をタップ。

30分弱のステージで、これほどまでスリリングなステージは、オーディエンス、プレイヤー共に最初で最後の経験なのかもしれない。

何とか、無事に終わる・・わけない。温度・表示が温度!! 

  ラジオが未放送でネタバレになるので、続きは8/2の24:00放送ラジオかラジコで(・∀・)
   →radiko.jpで電磁マシマシを検索すると出て来るよ。地域外でも有料で聞くことが可能。

という訳で、サイモンガー・モバイルさん、嫁モバイルさん、お疲れ様でした!素晴らしい演奏をありがとう!サイモンガー・モバイルさんは地元愛知県、嫁モバイルさんは北海道出身との事。同じ北海道生まれだったのか。




続いて佐野電磁さんのニンテンドー3DS専用ソフト「KORG DSN-12」で15分で曲作り上げる。
は?(・∀・) 見えない液晶に加え、気温が40度弱はあろうステージで、その衣装を着ながら、トークしながら音を作る暴挙w 
DSN-12の音が、左右のスピーカーからどんどんと厚みを増した音に変化するではないか!恐るべし、プロ魂。 DSN-12があれば、ステージがダンスホールへと早変わりだ!

あれよあれよという間に1時間。きっかり1時間だったので、殆どの模様はラジオで流れるだろう。
私の腕が日焼けする程暑い状態野中、最後までオーディエンスは誰一人帰ることはなかった。
これぞ、ファンというものだ。スタッフを始め、本当にお疲れ様でした!!! 来た甲斐があった。

ちなみに、佐野電磁さんはこの後、東京のCBCスタジオで9時からオンエアに向かった。




ああ、そういえば、最後の部分、一応「ト」が入るのが正解の様ですwww
分かる人にわかればOK ww



ステージ終了後に、一目散に物販販売に並んで、佐野電磁さんに、そのCD全部くださいと言って、困らせたのは私です。すいませんm(__)m 前から欲しかったCDを全部手に入れることが出来ました。 



関東ローム層の曲が入っているCDの帯裏に、細工がしてあるw

サイモンガー・モバイルさんのCDは全20枚だったそうで、行列は少なくても50人位並んでいたから貴重なCDをゲット出来て嬉しかった。
あとでニンテンドー3DSをチェックしたら不安定な棚とか、KORG M01Dにすれ違い通信で入っていたので驚いた。


※音楽配信などはありません。強烈なぼかしが入っています。

たった1時間のイベントではあったが、とっても充実した思い出深いイベントであった。これからも電磁マシマシを聴き続けるぜ

追記:




東京ミチテラス2013 へ行ってきた2013/12/25 23:56:55


東京ミチテラス2013

今日は用事で東京駅に来たので、折角なので東京ミチテラスを観てきた。
午後5時開催だが、その15分前には沢山の人たちが既に並んでいた。


東京ミチテラス2013

過度な期待とは裏腹に、そんなに大きなイベントではなく、電飾の線路と車輪が飾られているイベントである。道路の真ん中にある散歩道で展示されている車輪がメインだ。電飾と音楽で演出している。線路の長さは130メートルとの事だ。




こちらは私が実況した動画。人がとても多く、更に必要以上の警備で、雰囲気が十分なものではなかったが、唯一プロジェクションマッピングで動かしている一つの車輪はとても良く演出されていた。車輪の映像は13分50秒あたりから。



配信は合計1時間半行ったが、ダンボーを持っていたおかげで、スマホの電池が100%維持できた。これは心強かった。




車輪の説明。合計4本。



ライトアップされた東京駅がとても綺麗で、足を止めてシャッターを切っている人が多かった。



Gugen2013ノミネート作品会場へ行ってきた2013/11/30 23:59:59



Gugen2013のノミネート27作品が決まり、展示が開始された。展示は12/2 18:00まで。




場所は原宿のデザインフェスタギャラリー。


Gugen2013ノミネート会場へ出向く

一番広い会場East101で行われている。開催期間は3日間。


Universal Earphone 左右の装着を気にしなくても自動的に左右の正しい音出力になる。

私のみんなの天気 クラウドを利用し、その位置の天気予報をする。

インタラクティブお葬式 どの場所からでも参加できるお葬式。



Central Information Center 太陽電池を利用したデマンドコントロール(説明PCのみ)

ナビゲーションペンダント彼方石 GPS利用の電子コンパス。

マグネトーン 人が通ると音が奏でられる超音波センサを利用した作品。

Telemba(テレンバ) 掃除ロボットのルンバを利用した格安のプレゼンロボット。
[コクヨひらめき賞]

筋電義手 “Handie” 2万円以下を目指す未来の義手。
[大賞・ワコム賞]

Laundry Bird 洗濯物が乾いたことを教えてくれる。

SyncPresenter 動きの記録可能なターンテーブルと音声を同時に記録できる。

LengthPrinter 決められた長さにマスキングテープが切れる。

smoon 自動計量スプーン付きシステム。液体も量れる。

Pyoko Pyoko 木で出来た部分が突起し、図形や文字を表示する。


atOms 空気と動きによる空間演出装置。

発泡スチロール球は、空気でバランスを保って宙に浮いている。

POWDER BOX 各センサーを利用したお互い同期を取りながら奏でられる楽器。

ふたりをつなげる青い鳥 GPS、WiFi、加速度センサー、赤外線を利用した作品。

trace 書くことをより楽しくするペンの歩数計 ペンの進んだ距離を無線で飛ばしカウント。

アイコンタクトロボット「GAZEROID」 モーションを検出し、人間と自然に目を合わせ続ける。

PocoPoco スイッチとソレノイドと回転センサを一体化させたユーザインタフェースデバイス。
[ほしいね!賞]

自転車用キーレスエントリーシステム「eRing」 物理的キーなしで、確実にロック・アンロック。
[ABBA Lab賞]

P!tclock 時間になるとテレビやエアコンなどのリモコンを動作させられる学習リモコン。

手作り電子楽器ウダー 音楽を手軽に理想的なユーザインタフェース。


イベントではお目にかかれなかった作品(11/29時点)

言葉の軌跡 (何故かノミネートリストに無いがイノラボ賞)


全200作品のうち、27作品がノミネートされたが、今回の選考の傾向としては、既に世の中にあふれている技術(例えばラジコン等)や、エンターテイメントだけの物は選ばれていなかった。
どちらかというと若い方の独創的なものが選ばれている様だ。

今回のgugen受賞した物を見て基板の回路設計とかは出来合いのarduinoやPiなどを応用した物が多かった。つまりこれは発明コンテスト。電子工作コンテストの定義としては難が出てきた感じではある。ビジネスに直結するからコンテストが存在するのであって、電子工作だけで満足するコンテストは厳しいということだろうか。趣味の電子工作のお披露目としてMaker Faireがあるのが救いである。

あと、毎年動画配信していたので、今年も期待していたのだが、今回の受賞式はツイッターとfacebookによるコメント配信のみ。これは残念な感じである。

来週2013年12月7日(土)は授賞式。受賞については、各作品に追記。



映画「スティーブ・ジョブズ」を鑑賞2013/11/16 23:59:59


映画「スティーブ・ジョブズ」

スティーブ・ジョブズが56歳の若さでこの世を去ってから、既に2年が経ったが(米アップル社前CEO スティーブ・ジョブズ氏 死去)、今月スティーブ・ジョブズの映画が上映されるとの事で、鑑賞してきた。



場所は新宿武蔵野館。あまり大きい映画館ではないが、家から近かったし、劇場自体は綺麗な所である。80席の殆どが満員御礼。

映画の内容はネタバレになるので、ここでは説明しないが、私の場合はジョブスよりもウォズの方にとても興味が湧いた。また、唯一のハンダ付け映画でもあるw 
登場人物は予習していくと、より一層映画が分かると思う。→キャラクター一覧



アップルコンピュータのガレージキット「APPLE1」の部分が映画で出てくるのはワクワクする。
コンデンサを裏でねじってハンダ付けしていたのかw 
映画の後半は経営部分の話が多いが、事実に基づいたストーリーであり、全体的に電子工作クラスタは鑑賞すべき映画ではないかと思った。


IHI本社でプラネタリウム「スペースボール」2013/11/07 23:59:59



Maker Faire Tokyo2013が17:00で拍手の中、無事終了。今年は去年以上に盛り上がっていた感じがする。さて、今度は東京テレポートから豊洲へ移動。予めチケットを取っておいたプラネタリウムの鑑賞だ。チケットは当日券もあるようだが、事前にチケットを取ったほうが無難。




場所はIHI本社。豊洲駅から晴海通りを北歩いて7分位の所にある。18:00の部を選んだので、会社入り口は真っ暗であったが、中は喫茶店を含め営業中。


IHI本社にあるスペースボール

これがスペースボール。メガスターと映像が360度の方向へ表示される画期的な装置とのこと。
また、待合中は、ドーム外側にプロジェクターで惑星や星などが映し出されるしくみになっている。

一回30人程がドーム内に入る。席は決まっておらず、中では強化ガラスのフロア上で立ち見。ヘッドフォンを付けての鑑賞だ。上映は約15分程度。

所々、メガスターの威力を発揮した星空がドーム内を包む。映像も色々凝っており、乗り物に乗った錯覚すら覚える。ただ、360度表示させるために、ドームの数カ所に四角い投影用の穴があいていて、それが目立たなければ完璧だったろうな。全体として楽しめた。期間限定なので、プラネタリウム好きには是非おすすめする。







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]