第4級アマチュア無線技士を勉強するか ― 2019/06/02 23:39:19
コメント
_ ぽんこつ ― 2019/06/05 23:23:35
_ air_variable ― 2019/06/09 23:40:04
3級、4級は同じ日に開催されるんですね。
今回2人で受けようとしているので、相方に3級受験を誘ってみます。
_ (未記入) ― 2019/06/28 16:15:57
コールサインはJA9**(ツーウコール)
竣工検査は直接、北陸電波管理局の職員が、はるばる、福井の(当時私は福井県に3年半居た)大野市の山奥まで来られたものでした。
当時のものはオール真空管、、、出力管は、たしか807だった。
でも100局余りと交信した程度のもので、その後電波を出していません。今も確か終身免許だった筈です。
検査官の検査器具は正しい周波数帯で電波が出ているか、・・の簡単な検査と書類検査のみ。
測定器としてLCメータとか云って、LとCの同調だけで調べる測定器だった事を今も覚えています。
QSLカードも1000枚ほど印刷したのに、もったいない事をしたものです。
若き時代の”ほろ苦い”想い出、、、。
_ Jyo ― 2019/06/28 16:19:24
_ air_variable ― 2019/07/01 01:36:23
アマチュア無線の免許を持ってらっしゃったのですね。
小学生の時は無線で遠くまで電波が飛ぶ装置に魅力があったのですが、やがて大人になり、携帯電話の登場でその魅力が薄れてしまった事を覚えています。
今更ではあるのですが、小学生来のリベンジで何とか免許を取ろうと思っています。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
オンラインの教材だけで勉強できるしいい時代です