今回は生活の色々な小ネタなどを紹介しよう。
引っ越してから1年位は、衣類を左から2番目の棚に畳んでいれたり、100均で買ってきた収納ボックスを使っていた。
この100均の収納ボックスが曲者で、独特なにおいが衣類に移ってしまった。
結局100均で買いそろえた不織布の段ボール素材10個ほど廃棄。結局安物買いの銭失いにw
ちゃんとしたのを買おう(´・ω・`)
やっぱりちゃんとお金だして買おう。というわけでAmazonから良さげな収納箱を買う。おおっ!凄くすっきりした。変なにおいもないし安心して衣料を保管できる。
下の2つは硬いタイプ。こちらも便利だ。
チャックとかのフタがないから引き出しの様に使用できて、扉半分ずつ仕切れるので収納効率アップ。幅37×奥行27×高さ23cmのを買ったが、現在Amazonでは売り切れなので下に代替品リンクを紹介しておこう。27cmというのがキーワード。
昔のマンションでは、
保存袋に入れてベッドに収納という事をしていたが、こちらでは収納スペースが多くなったので、布団や衣類をそのまま保管できるようになった。
さすがに4年も座っているからウレタンが沈んでいるが、ボロボロになった皮部分は修復できた。
ちまちま修復しないで、ドバーっと布を張るのが成功の秘訣だw
上からクッションを置いて完成。あと1年位は使える感じだ。
1400円でまだまだ使えるよ!
風が強い時、この波打った部分をうまく利用すれば風にも負けない。最初は波の方を下にしていたが、風で飛ばされる事があったので、今回の方法を紹介。
ハンガーはクリーニング店などでもらえるプラスチックが良い。
この部分にひっかけて、くるっと回して、
ロックをかける。これだと、相当突風が吹いても落ちないし、仮にポールから外れても、波の部分に引っかかって止まるので、高層階のマンションには有効だと思う。
本来の使い方はこうなのだが、
これなら横風が来ても安心。選択スペースをキープできるし、この確実ロックの安心感がいいね。
ベランダついでにカーテンの話もw
私の場合カーテンを普通と逆につけている。遮光カーテンを外側、レースを内側にしているが、冬等はこちらの方が断熱効果が高いし、遮光も機能し、部屋がカーテンの色を主張しなくてすごくいい。光だけ入れたい場合はレースだけにするけど手間は殆どかからない。
最後の小ネタw
ご飯の保存容器は忙しい家庭では必需品と思うが、これのフタの蒸気抜き部分が、1年位使っているうちに緩くなってくる事がある。大した値段ではないが、簡単に直せるので伝授しよう。
引っかかりの甘くなった部分を熱したカッターやニッパーなどで半分に割り込みを入れる。
カッターだけだと切れないし危ないので、注意が必要。おススメはニッパー。
こうして切れ込みを入れてしまえば、
パチンとはまるようになる。
今まで購入したリンク
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。