[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」を買ってみた2015/06/01 21:14:06


ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」

久々に本を購入。ラトルズ「ボクのLPC810工作ノート」だ。これは、PICで動かすUSBの作者の本だ。あれからもう3年以上も経ったのか。


最近はPIC以外にも色々なマイコンが無料で開発環境が手に入る。それに、情報も豊富になったものだ。だからC言語もちょっと知っているだけでプログラムが組めてしまう時代。





裏表紙。簡単な作例が色々あって、どれも興味をそそるものばかり。デザインはセンスある。



今なら限定特典で、なんとLPC810が付録で付いてくる。



中身はカラーで分かりやすく書いてある。作者の独特の言い回しは健在w

このマイコン、8pinながら、例えばコンポジットとかできちゃうとか。

  →LPC810を使ったコンソール(紹介編) 電子ブロック工房




これ、なんとレシートがあれば、それを写真で送って申請すると、この本のPDFが手に入る。
この本を買った時、ビニール袋に入っていたので、レシート捨ててしまったよ (´・ω・`)
というわけで、この本を買ったら、レシートは大切にもっていよう。

さて、何からやってみようかな(・∀・)


個人開発で社会に貢献した一つの形2015/06/02 00:00:05



去年は、とある方からの依頼で開発を手伝ったものが、製品化された事を偶然にも知る。


開発中の風景

試作位で終ってしまうかと思ったんだけど、販売する事になった様だ

この仕事は断ろうと思ったのだが、昔からのお付き合いの方であったし、福祉用と聞いてお盆休みを丸々この開発に費やした事を思い出した。

その後、数回の手直しはあったが、あれから半年以上経ったので、気になっていた。当然私一人だけではないし、意匠やマーケットなど多くの人達が携わっているが、こういう形で世の中のお役に立てたのは嬉しい限りである。

そうそう、医療向けの装置で納めたものもあった。依頼主の先生はご多忙で、本業の診察終ったあとに装置の打ち合わせとか夜にしたな。先生は今でも元気だろうか。

プライスレスな仕事も実は好きだったりする。この数十年で、本当に良い方と巡りあえているな。

マルちゃん「正麺 冷やし中華」 改良2回め(4分に短縮)2015/06/05 23:53:40





今回の改良は、ゆで時間の短縮。



具材は、カニカマ、塩トマト、錦糸卵、自家製シソ、それと海苔。



1分早くできる以外は従来と変わらず。


マルちゃん「正麺 冷やし中華」改良3回目


そして、美味しさそのままだ。生タイプと違うから、いつでも食べたいときに冷やし中華が食べられるのはいいね。今年もお世話になります。

そういや、そろそろペヤングソース焼きそばが解禁する様だ。もうダバーしないが、色々と新しいまるか食品に期待だ。手に入れたらレビューする予定。


風邪は万病のもと2015/06/06 22:08:57

自分の備忘録ということで。

抗生物質と喀痰剤

5月の下旬に一度高熱が出て、熱が下がったから治ったかと思っていた。
先週の土曜夜は左肺上がとても痛くなってしまい、朝に休日診療のやっている病院へ診てもらう事に。風邪による肺の炎症が起きている様で、抗生物質とたんの除去剤を3日間分もらう。

金曜日までには、のたうち回るほどの痛みは無いが、いかんせんレントゲンを撮っていないから不安だし、休日診療の先生も、「薬を3日続けてまだ痛い様であれば、近くの病院で診察されたらいい」とアドバイス通り、土曜朝に家の近くの病院へ。

胸部レントゲンの結果、肺に影はあるものの、おとなしくしていれば大丈夫ということだった。
ただ、経過観察で、胸膜炎の疑いも否めないので経過観察という事で夜のみ頓服する薬を処方された。

  クラビット=有名な抗生物質
  ムコソルバン=たんの頑固な繊維質を分断化して除たんを促進する薬 

というわけで、しばらくは大人しくしている感じだ。風邪だからと軽くみていると、大きな病気になりかねない。そうだった、忘れかけていたことだ。気をつけよう。自分を大事にしよう。

というわけで、このブログを書いている今日は6/7日曜。痛みは随分と治まり、夕方から床屋やら買い物に出かけられる位まで復活したよ。

愛用の財布を修理2015/06/07 23:25:28



10年以上もずっと肌身離さず持っている私の大切な財布。さすがに硬貨を入れる所がへたってきて、コインが布の中に入り込むようになってしまった。それ以外の部分はまだまだ健全なので、ここの部分を何とか修理しようと常々思っていた。



100均を眺めていると、最近じゃ合成皮革の端切れまで売っているではないか。メイド・イン・ジャパン表示。色々な素材の中から、柔軟な素材だったのでゲット。



まず、ほつれて弱くなった生地をデザインカッターで丁寧に切り取り、ボンドで補強。



次に、補強の革の型取り。普通のコピー用紙でかたどった。



型取り紙から革に転写。カッターと定規で正確に切り取る。



セメダインXを使って全体にまんべんなく塗る。これは革と親和性がいいボンド。
少しだけ乾かす。※最近は改良されたX2なんてものもあるらしい。


手際よく革をはめ込んでいく。しばらく手で押さえて、紙を詰め込んで上から重しを乗せて接着をまつ。


愛用の財布を100均の革端切れで修理

これで完成!今までひっかかっていた硬貨がスムーズに取れるようになって、ポケットにもコシが戻ってきた。ばんざーい(・∀・) これでまだ当分使えるぞ。


おまけ


ペットボトルやら空き缶を入れるコーナーの上にダンボールでフタをしていたが、余った革をここで使ってみることに。



両面テープで固定すれば、



なんと、車のダッシュボード並の仕上がり。100均の素材は、うまく使えばなんでもできちゃうね。

復活! ペヤングソースやきそば2015/06/13 21:41:15


復活 ペヤングソースやきそば


去年の暮れの発売停止以降、半年ぶりに再販となったペヤングソースやきそば。たまたまコンビニで2つあったのでゲット。その後一気に品薄になった様で、それ以降見ることがない。
さらに、首都圏でバカ売れしてしまって、生産が追いつかなくなり、近郊への販売まで延期するという社会現象まで起きた焼きそばだ。

さて、外観チェック。今風にフィルムでシュリンクされたパッケージになり、昔の形のイメージを印刷で表している。2重のプラ容器+フタの爪を起こして作るスタイルから一新された。



パッケージも大手と足並みを揃えた今風のやつ。これ、前にファミマコラボの塩焼きそばによく似た作りでもある。あの2重の容器とダバァするフタは、もう過去のものだ。



かやく類は、以前と変化なし。



早速おゆを注ぐぜ(・∀・) 前のペヤングは、かやくを麺の下に入れるのが簡単だったので、フタにかやくがつきにくかったが、新パッケージは麺が取り出せないので、このままお湯を注ぐ。



だばぁしない湯切り。まあ、何だか時代の流れを感じて少し寂しさもあるが、便利なのは良いことだ。ワンタッチ湯切り完了。



さて、お味は。うん!やっぱりペヤングソース焼きそばの味だ。この変わらないジャンキーなうまさがやみつきになる。これも食文化の一つだよな。みんなから愛される味だ。

ガンガレ!まるか食品(・∀・)



100均の素材で自作マウスパッド2015/06/14 00:58:23



恐らく15年はつかっているであろう木のマウスパッド。



そうめんの木箱のフタだったりするw
これが、最近しなってきて、座りが悪く、

カッタンカッタン (´・ω・`)       カッタンカッタン (´・ω・`) カッタンカッタン (´・ω:;.:...

そろそろ何とかしよう!


100均のまな板でマウスパッド自作

100均に出向いて物色。なんかちょうどいい板があった。桐のまな板。これを使おう。
そして足に使う防振粘着マットも買い求める。



粘着マットをまな板に貼って、



マウスパッド完成! 多少ざらついているけど、高さとかいいあんばい。100均は色々イマジネーションを刺激してくれる所だ。

最近、温度計が手に入らなくなったな。あれがあると室外温度計ができるんだけどね。



100均で部屋の模様替え(ランチョンマットを壁紙にしてみる)2015/06/17 22:15:13



「通販の防音材で部屋を防音処理!?」の時に施工した壁。防音は満足しているが、いかんせん素人丸出しのこの状態。美しくない(´・ω・`) 特に上の部分。暇ができたら何とかしようと思っていた。


ランチョンマット

仕事が早く終わったので、急いで100均(キャンドゥ)へ。色々物色して目に止まったのは、このランチョンマット。壁紙はちゃんと貼らないとシワになるし、模造紙とかは安っぽい。布も試してみたらいまいちだったが、この素材は厚手のポリエステル製だ。これなら加工性に優れ、見栄えもよくなるのではと期待して10本ほど買ってきた。



市松模様かと思いきや、最初と最後の色が同色なので、最後の方をカット。



紙パンチでサクサクと穴を開けて、



防音材を包み紐で縛る。何となく良い感じだ。



ああでもないこうでもないとやっていて、最終的にこの縛り方に落ち着く。
この方法、色々応用ができそうだな。



細かい作業を1時間ほど続けて完成。



さて、この壁がどうなったかというと、




この様にポップな感じになった。写真うつりがイマイチだが、実際はとてもいい感じだ。
100均はうまく使えば素材の宝庫だ。


エンベデッドスペシャリスト試験発表日 結果は?2015/06/19 20:44:41



試験から二ヶ月経ち、今日は高度情報処理技術者試験の発表日。正午からネットで参照できる



エンベデッド

今回の受験者はご覧の通り。午前1は免除されているので、午後2の合計が実際の受験者数となる。そして、晴れて合格の人は、最後まで採点され赤枠で囲まれた方だ。

 受験者数2983名 うち1604名(53%)は午前1免除
 最終合格者 573名(19.2%)

合格率が20%を割っている。やっぱり厳しい試験だ。

さて、今回で3回め、最後の午前1免除の試験だった。自己採点では午前2はまあ過去問を解いていれば60点は軽くこえるでしょう。午後1 良くて60点、午後2は70点を予想。それでは結果を見てみるか (・∀・)




(´・ω・`) ああ、やっぱり午後1で通過しないのね・・・・ 午後1鬼門 (´・ω:;.:...
午後1の問題は、いつも時間がギリギリであり、自己採点では計算ミスを2つ見つけてしまった。配分が4点ぽいので、2問間違いは痛恨のミスだな。あとは記述解答の点数頼みだったが、現実は厳しいね。

勉強方法は、過去の問題を解いたとしても、新しい要素で試験問題が作られるので、限られた時間内での読解力が一番重要となる。勉強方法は、やっぱり過去問題を何度も解くしかない。何度も解いて意図を汲み取り、素早く計算できるように訓練だろうな。

という訳で、今年も不合格になったが、受かるまでずっと続けるつもりだ(・∀・) 年1っていうのが痛いけどさw 毎年勉強していると、確かに仕様書の構築とか考察で、実は現業で役に立っているのを感じている。最初は資格欲しさだけでやった勉強が、こういう恩恵に授かれるとは思わなかった。

今年買った本は来年も使えるので活用しようと思う(・∀・)



ミンティア ブリーズのケースの取り出し口がUSBの大きさにピッタリ!2015/06/20 01:05:03


ミンティアブリーズの口がUSBの大きさにピッタリ!

ミンティアブリーズ、このケースに何か組み込めるんじゃない?と思って色々調べてみる。材質はポリエチレンなので熱には強くないが、それがかえって加工性が良い。



どうやら、口の幅がUSB Type Aの幅がそのまま入る事が判明! 電子工作では、フリスクをケースにすることが流行っていたが、これはこれで結構使えそうなケースになる予感。
私がフリスクを使ったケースはオルゴールや、LCDのケースである。



ご覧のとおり、差し込み幅がジャストフィット。



基板を使った場合はこんな感じ。ただ基板が標準の1.6mmの厚みだと、



USBの部品は削らないとならないかもしれない。薄めの基板があるといいかもしれない。
また、ケースはポリエチレンなのでエポキシは接着しない。ホットボンドなら親和性が良い。



USBコネクタをフタすることも可能だ。




ラベルは剥がしにくいね。フリスクみたいに簡単には剥がれない。ドライヤーを軽くあてて暖かくしたら剥がれるけど、糊は、アルコールかアセトンで丁寧に取る必要がある。シールを剥がしてしまえば、実は黒い方はいい感じで光を透過してくれる。上の写真の様な7セグメントLEDもステキな光り方が期待できる。

もうアイディアでたから早速つくるよ(・∀・) 上記の写真の物体は後日報告したいと思う。
フリスクケースに続き、ミンティアブリーズ のケース、電子工作野郎に流行らないかな?







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]