PICkit2でPIC12F1822 (16F18xx enhanced PIC)を書き込む方法 ― 2011/02/18 23:59:32





コメント
_ 森本 康生 ― 2013/06/08 22:44:54
_ air_variable ― 2013/06/09 14:20:27
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/PK2DFUpdate-1-62-14.zip
をダウンロードした後に解凍したファイル
PK2DeviceFile.dat
を上書きするだけで良いと思います。
その際はPICkit2を終了する必要があります。また、上書きされない場合は、以前のPK2DeviceFile.datを削除して、新しいファイルを入れてみる事も試してみると良いと思います。
_ 森本 康生 ― 2013/06/10 14:51:14
_ air_variable ― 2013/06/10 16:25:27
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1406&dDocName=en027813
このページの後半部分、「Device Programming Only Support」はHexを書き込みできるということになります。
_ 森本 康生 ― 2013/06/10 21:47:57
PIC18以上の場合、PICkit2ではメモリーの制約があるようなんですが、それ以下はないのだから、MPLABでも書き込み対応してもよさそうなものなのに、なぜなんでしょうね?
回答、どうもありがとうございました。
_ air_variable ― 2013/06/11 16:31:02
PICkit3等の代替品が出ていますので、今後PICkit2の新しいサポートは行われないと予測します。
また、書き込みアプリはMPLABXをインストールしてくると付いてくるMPLAB IPEが主流となるでしょう。
_ 清水 ― 2013/08/27 01:27:14
_ air_variable ― 2013/08/27 17:14:05
新しいデバイスはPICkit2対応不可がこれからも増えていくと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
紹介のあったページに存在するデバイスファイルのバージョンよりも現在のものの方が古くなっています。
さらに、PICkit2のフォルダに新しいデバイスファイルを入れてみましたが、いっこうに1.12から変わりません。OSがWindows7だとうまくいかないなんてことはありますか?