PIC12F1822でLEDチカチカ ― 2011/02/14 08:40:15
コメント
_ 人間恐怖症 ― 2011/02/16 01:14:27
_ air_variable ― 2011/02/16 02:23:22
16C84から改良されて16F84Aとなりましたが、それでも14年前のマイコンがまだ買えます。16F877Aも古いですが健在です。12F508もワンタイムとEEPROMタイプが無くなっただけで、今でも購入できます。それですので、これからもすぐにはなくならないと思います。(願っています)
今回12F1822を簡単に触ってみましたが、コンフィグやOSC設定、LATなど、ケアするレジスタが増えたため、12F675の方が簡単に使えるといった感じを受けました。それでも慣れの問題なので、価格の安いPIC16F1XXXを触っていこうと思っております。
アセンブラでの移植はちょっと難しいと思いますが、C言語レベルであれば、増えたレジスタのデフォルト値のケア、リードモデファイライト対策のLATレジスタ、内蔵発振器の設定、レジスタの似た名前への変更が分れば、移植は比較的簡単に出来るかなと思いました。
_ kanki ― 2011/02/16 15:05:51
683の4倍速!ピンの割り当て変更も!これがあればもっと楽ができたのにと落胆するほどの高性能ですね。
_ air_variable ― 2011/02/17 12:50:35
12F683や675は気楽に使えるので、当面は残るデバイスと予想します。
_ nobcha23 ― 2011/02/20 12:54:14
次回買出し時にはこれ買って挽回します。
_ air_variable ― 2011/02/20 20:36:36
PICは新品はエラッタがどんなのが出てくるのかが気がかりにはなります。その点12F683は実績ベースで安定したPICと思います。
とはいう物の、わたしも在庫を使わずして新しいPICを使う予定です。
ところでASMストールというのが気になりましたが、何か問題があるのでしょうか。もし教えていただければ幸いです。
_ nobcha ― 2011/02/27 10:38:44
先の件ですが、v8.63では少なくともPIC10F222のアセンブラが動作しないということです。あちらさんのフォーラムでみたところ、クリスマス前の駆け込みリリースでバグ付きでだしたんだろうとの説明ありました。アセンブラだけをVERSION戻すやり方不明に付き、MPLABをV8.60に戻してやり過ごしております。
http://www.microchip.com/forums/m546388.aspx
_ air_variable ― 2011/02/27 11:48:26
以前のMPLABであれば、interim(暫定)と明示していたのですが、
そういう事なのですね。
_ 弁慶 ― 2011/03/15 17:15:32
先ほどこちらのプログラムを12F1822に焼き、動作確認させていただきました。ありがとうございます。
(ライタは会社が買ってくれたPICkit3でした。)
_ air_variable ― 2011/03/15 21:41:17
12F675から12F1822に移植されたのですね。
12F1822の方が内蔵オシレーターがスピードが速いので、もっとホワイトノイズに近い音がでるかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
開発環境も徐々に新しいものへ移行され、古いものは駆逐されていくのでしょう。
そんなことより、数年間愛用していた12f675も抹消の対象にならないか、それだけが心配です。
過去の作品の8割は12f675なんですよ。
簡単に移行できるのでしょうかね。