※プライバシー保護のため、写真は全て拡大されません。ご了承下さい。
5月2日は会社は休みであったが、歯医者へ行く用事があって秋葉原方面に出てきた。治療を終えてから、秋葉原へちょっと買い物をしようと思ったが、予め買うものを決めておかないと、何も買わないか、散財するかのどちらかというのは、いつもの事。たまにはブラブラ歩いてみるのもいいだろう。それにしても、4時というのに人が多い事。
末広町を抜けテクテクと御徒町方面へ。
松坂屋が見えてきた。
大丸松坂屋でも、看板は松坂屋のブランドだ。
銀座から上野までの中央通りは早くから電信柱を地下埋設した所なので、町全体がすっきり見える。それにしても人が本当に多い。この付近は何時振りだろう。きわどい格好をしたサンバの躍りの「うえの夏祭り」から
2年も経つのか。
上野公園。私が急行八甲田で一人で上京してきた朝、ここから入って西郷隆盛像を見た思い出深い所。今は随分綺麗になっている印象がある。一時期は会社で盛大に花見も行った。もうワンカップで酒盛りしているww
上野公園から見た
不忍池(しのばずいけ)。私の歴史の中でも思い出深い所。
上野公園に来た理由が実はあった。
花園稲荷神社の並んだ鳥居を超え、更に階段で降り、花園稲荷神社の一つ下がった所にある。
まずは、
神社参拝の作法に従い参拝。その後、紙で模(かたど)られた人形を奉納した。これでよくなる。絶対よくなる!
上野公園は広い。パフォーマンスをやっている人もいたり、カップルがクレープを食べながらあるいていたり、まったりした感じだ。ちなみに、正式名称が
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)という事を知っている人は余り多くないと思う。
こちらは、東京文化会館。おしゃれなカフェにカップルがドンドン吸い込まれていった。
こちらは国立西洋美術館。
上野公園をここまで散策したのは初めて。
昔見たときは、まだここら辺は建築中だった。初めて通るパンダ橋。
パンダ橋口なんてあったのか。
この場所からスカイツリーが見える。
望遠で展望台を撮影。
橋を渡りきると、いつもの上野駅。建物の形自体は昔とそんなに変わっていない。
ここら辺も余り変化がない。昔から変わらないというのも良いと思う。
裏路地も時間がストップした状態だ。昼間から路上で焼き鳥をほおばりながら酒が飲めるのも、ワザとらしくない極々普通のスタイル。
今日は何の日だ?という位アメ横は人だらけ。ありえない人の多さ。海産や乾物はさることながら、靴屋も多いのが特徴。
御徒町から末広町のガードしたは人がめっきり少なくなるが、私が昼夜お世話になった「
みちのく」も健在。昼飯は焼き魚定食がうまかったなぁ。東京で氷下魚を初めて食べた店でもある。切り株の椅子は食べログを見る以上、新しく改装された模様。
松坂屋の裏にあった
ビリヤード場や喫茶店は、建て直されて雑居ビルと、吉池の魚屋になった。
らーめん横丁。こんなのが出来てたのか。有名店が三店も。出来たのが2005年なのか。あいにく歯科帰りなので行けなかったが、今度覗いてみたい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。