ブログとホームページの事、そしてアサブロにお願いしたい事 ― 2011/05/01 00:50:25
5月に入り、連休真っ盛り。とはいうものの、3/11の震災で旅行の事は何も考えていなかった。その日暮らしになりそうな連休である。最近の人気記事を紹介してお茶を濁しておこうw このランキングは常にこのページ左下に表示され、過去3日間の統計である。アサブロをやっている方も含め、設置方法はこちら。
- 1(192) 100円ショップにSDカードUSBリーダライタがあった!
- 2(183) 外付けUSBハードディスク バッファロー HD-CE1.0TU2 を分解してみた
- 3(110) 激安オシロスコープ OWON PDS5022S をアマゾンで買ったよ(*゚∀゚)=3
- 4(99) DSO nano
- 5(65) DSO quad
- 6(53) みんなガイガーカウンター作っているねぇ
- 7(52) 車のシガプラグからUSB電源5Vの変換が105円?!
- 8(44) ガイガーカウンターを作る主要部品が揃う
- 9(42) 個人のガイガーカウンター実況放送紹介
- 10(42) 5Vから12Vを作り、USB電源アダプタから12V機器に使えるようにした
- 11(41) 電波時計がパソコンとヘッドフォンで更新できる!!電波時計用JJYシミュレータの紹介
- 12(39) 激安オシロスコープ OWON PDS5022S がなんと!!!FFT解析できるソフトを公開したよ!!(*゚∀゚)=3 ―
- 13(38) 車の12Vを100Vにするアダプターがセブンイレブンで販売
- 14(35) DSO Nano v2登場 そして・・・・ DSO Quad !?
- 15(31) 自宅でできる大量のジャガイモの加工保存方法
- 16(30) 万能接点復活材「コンタクトZ」でパソコンのキーボード復活!
- 17(28) 超小型オシロスコープDSO Nano分解
- 18(28) BOOK OFFで売っている激安DVDプレーヤー YTO-108CHD を買ってみた
- 19(27) pds5022s
- 20(27) マイクロソフト ブルートラック マウス Explorer Mini Mouse を買ってみた
1位から5位は、もう定番になっている記事。電子関係は常にランクが高い。たまに、PICの記事も20位以内に入る事がある。中でも、12F1822などのサンプルが結構参照される。
私がブログを始めたのが2009年5月21日、もうじき2年となる。殆ど毎日記事を書いたお陰で、自分自身でも備忘録として役に立っている。尤も殆どが料理や出来事、買い物など雑記に分類されるのだが、ここまで続けている自分にも驚いている。
私のホームページには、主に電子関係の恒久的な記事を紹介しており、サンプルプログラムなども置いている。目的別のリンクが充実しているので、ブログの様に記事が埋もれてしまう事も殆ど無い。ホームページを見る人にとっては便利である。ただ、基本的にホームページビルダーなどのツールを使ってアップロードする事と、ホームページ専用のサーバーに作成した記事を全部アップロードして常に同期させないと管理が難しい。容量制限もあり、アサヒネットなら100Mバイトを超えると別途課金されてしまう(現時点では68MB)。RSSなんて発行も手動で行わなければならないし、一つの記事を追加するだけでも1時間位は必要とする。趣味の一環とはいえ、意外と手間が掛かっていたのだ。
ブログにすることで、記事は10分から長文でも30分あれば書ける。写真を用意してドンドン貼り付けられる。タグをつけておくので、後で情報を引き出し易いという利点がある。その中で有効な情報をホームページへ切り出しておく事で、ブログ内を漁ることなく、簡単に情報の整理ができる様になった。ブログはメモ代わり、ホームページは、そのスクラップブックみたいなイメージ。
ブログは記事が埋もれてしまう問題は、グーグルの局地的な検索機能を利用することで、その欠点をカバーしている。この機能をブログ最下部に実装する事で、大半の記事を探し易くなった。
------------------------------------------------------------
さて、お次はアサブロの事。
私が使っているアサブロは、専用エディタが導入されたお陰で、こんな事をしなくても複数写真を簡単に貼り付けられるし、リッチテキストファイルをコピー&ペーストしてフォントや罫線、色情報なども簡単に貼り付けられる様になり作業が飛躍的に簡単になった。編集中記事が消えるなどの事があったが、ブラウザをグーグルクロームに変更してから一切起きなくなった。wikiぺディアのリンクなど、一部のリンクがリンク切れになる問題も、ツイッターから派生したURL短縮サービスを利用する事で回避する事ができた。それでも、まだまだアサブロには他のブログ提供会社よりも機能が劣る。
これから実装して欲しい事を挙げると、
・標準でツイッターにリンクがほしい。これは時代の流れだと思う。
・引用範囲(html記述で<blockquote>~</blockquote>)を実装してほしい。
ブログはニュースなどを引用する事がよくある。その引用範囲の明示化を行うため、私はblockquoteを使って引用の明確化を行っている。自分の記事と人様の記事を分けるにもこの機能は必ず必要な物と思っている。対処として、テキストでhtmlを書いて、それをブラウザで表示させて、更にそれをCtrl-A、Ctrl-Cしてから、アサブロエディタ上に貼り付けているという、とても面倒な事を行っている。
・縮小画像の解像度を上げて欲しい。どうも画像の圧縮アルゴリズムが良くないのか、ボケた画像になってしまう。アサブロに画像を貼らず、別サーバでアップされた写真をアサブロに貼った写真の綺麗な事を見れば、その差は一目瞭然だろう。いくら容量をふんだんに使えるとはいえ、質の向上も考察願いたい。また、ブログへの写真を複数選択出来ると嬉しい。一枚一枚を画像ボタンから選ぶのは結構手間だ。
・カテゴリの編集機能を充実して欲しい。数種類くらいであれば問題が無かったのだが、30以上増えてから、特定のカテゴリを目立たせる為の機能の順位の編集があまりの面倒くささで卒倒する。新しいカテゴリーが、必ず下に追加されるので、それを一番上にもっていく時、既存カテゴリの回数分を、マウス位置を変えながらクリックしなければならない。
・過去記事を続けて読めるようにして欲しい。例えば、2月の記事を読んでいて、2/28より月をまたぐ場合に、次ボタンが無いのだ。これは不便。あと、日でみても、特定の日を見た場合の前後の日のリンクも無い。これでは、いちいちカレンダーをクリックしないとならない。見る側にとても不便である。
・フォントの大きさくらい変えられるようにしてほしい。どこかのアサブロユーザーのブログでも同様の意見があったと思うのだが、テンプレートは充実しても、フォントの大きさが小さいなどの声がある。ブログは年齢層が広い。そのニーズとしてフォントの設定である。CSSを変えれば良いとか、ブラウザをCTRLを押しながらホイールを回せば拡大縮小するとかで対応できるのだが、表現の強弱としても、是非そういう機能があってほしい。テンプレートの設定と、記事に使える設定との2種類の設定があると完璧だ。欲を言えば、リッチテキスト形式の編集機能は一通り欲しい所。
・アサブロエディタを使ってもhtml編集機能が欲しい。例えば楽天アフィリエイトは、リンクをどのようにしても、リンク内容が<span>などが入り、規定から外れてしまう。対処としては、従来のhtmlエディタで編集しているが、せめてリンクを貼る時に余分なhtml構文が入らないようにならないものだろうか。
テンプレートを増やしてもらうのも、アサブロの良い所であるのだが、私のブログはご覧の通り、最初から同じテンプレートを使用している。テンプレートを変えると、今までの設定がリセットされるし、表示なども意図としない事になるので、テンプレートは変えないことにしている。
アサブロエディタが登場して1年以上経っているのだから、もっと今まで述べた必要な機能を充実させていただけたら有難い。
最近のコメント