[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

博多らーめん 由丸 人形町店 (よしまる 由○)2010/09/01 08:10:39

由丸 人形町店 (よしまる 由○)

仕事帰りに無性にラーメンを食べたくなったので、人形町の交差点近くにあるラーメン店「由丸」へ初めて入ってみた。由丸の丸は「○」と表記されている。


由丸 人形町店 (よしまる 由○)

入店すると、夜の場合は居酒屋モードになっており、ラーメン派と呑み派が半分ずつの割合だった。客は比較的居る方だ。

店内はゆったりとしており、カウンター席、テーブル席がある。食べログに店舗内写真があったが、カウンターに沿ったパーティションは無かった。

初めての店で食べるものは、標準のラーメンという事で、博多らーめんを選択。それを大盛りで。


博多らーめん(大盛)

3分位で出てきた。大盛りで780円だが、意外とボリュームがある。


麺は細めん

麺は細めん。これがスルスルと食べられるのだ。とんこつだが、関東にアレンジしてあるっぽい食べ易いスープだ。

博多らーめん 由丸 人形町店 (よしまる 由○)

この自家製チャーシューはこのラーメンにとてもよく合う。


替玉100円

大盛りを頼んだのに、100円で替玉を頼んだw スルスルと入っていくからな。

完食

しかもスープ完食! 備え付けの紅生姜と一緒に〆ると最高。人形町という場所でありながら、安くてウマイ方だ。レーティングは★4、とんこつが好きな方にお勧め。






一方、ランチタイムでは、夜と異なるメニューがある。その一つ、冷がけ博多ラーメンだ。
値段もリーズナブル。



とろろご飯付きで、680円。トッピングは、ひき肉、かいわれ大根、みょうが、ねぎ、オクラにゆずわさび。少し酸のあるあっさりしたつゆが特徴だ。暑い日にはさっぱり食べられる。細めんの冷やしラーメンははじめての触感。




他にもセットメニューがある。なんといっても博多らーめんがお勧めだな。



裏メニューなんていうのもある。あと、味の好みは結構融通を利かせてくれるみたいで、他のお客さんが、あっさりできるとか、油少なめとかに店が応じていた。

今度は焦がしを食べてみたい。





Netduino(Arduinoピンコンパチ.NETマイコンボード)購入してみた2010/09/02 23:59:28


Netduino到着

先日amazonより注文したNetduino(ネットドゥイーノ)がスイッチサイエンスよりメール便で到着。

Netduino(Arduinoピンコンパチ.NETマイコンボード)購入してみた

Arduinoのピンコンパチであるが、コアは初期ipodなど広く採用採用されたARM7。
載っているコアの詳細はアトメル社AT91SAM7X512であり、48MHzクロック、512KB FLASH ROM、128KB RAMと十分すぎるスペックを持って、なんと2800円(送料別)という特別価格でスイッチサイエンスからのご提供だ。

他のアルドゥイーノ製品と比較

Arduinoは、専用のスケッチ(IDE)というCライクな開発環境で動かしていたのだが、これは開発環境はMicrosoft Visual C# 2010 Expressが使えるのだ。
回路図を見るとAT91SAM7X512の空きピンが気になるが、これだけ強力なコアを搭載し、グローバルな開発環境があるので魅力的だ。

最初は背伸びせず、LEDチカチカをC#でやってみる予定。

Netduino(ネットドゥイーノ)公式ホームページ
Make: Japanでの説明


[PR] Netduino(Arduinoピンコンパチ.NETマイコンボード)
[PR] Arduinoをはじめようキット
[PR] 大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook)
[PR] [完全版] 究極のC#プログラミング ~新スタイルによる実践的コーディング


第54回東京高円寺阿波おどり ~ 二日目 ~2010/09/05 23:59:39

始まる前の交通規制と桟敷席

高円寺阿波おどり2日目(2010/8/29)は純情通り商店街の入り口からの観覧だ。
去年も2日目は雨が降ってしまったが、今年は2日とも晴れた大変珍しい事である。
桟敷席の位置が変わり、高い雛壇から3段程の低いものに変更された模様だ。

写真は全部で50枚。18:00スタートから20:45頃までを撮影した。
年号は結成時の年号で、ホームページやパンフレット紹介などから引用、または計算して掲載している。もし間違いがあったら、是非コメントで指摘していただけると有難い。


※参考文献
NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会 高円寺50周年記念誌 「踊れ高円寺」2006年8月
第54回東京高円寺阿波おどりパンフレット
各連WEBページ 他


若駒連【高】
【若駒連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1974
カウントダウンから5:30ジャストに、純情商店街から「若駒連」登場。
この連は全体としてバランスの取れた連で、特に女踊りは見所である。


三鷹商工連
【三鷹商工連】三鷹市
紫と黄色、ピンクのグラデーションが美しい。人数は多い方である。

いろは連【高】
【いろは連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1972
組み踊りがダイナミックかつ美しい連の一つだ。高円寺阿波おどりには欠かせない連の一つ。

華純連
【華純連】杉並区2006
新しい連であるが、中々どうして、見ごたえのある踊りを披露してくれる。


ほおずき連
【ほおずき連】埼玉県草加市2005
手堅い男踊りが実にいい。高張ちょうちんの上に飾られたほおずきと、ぞめきの三味線の狐のお面が印象的だった。

きたまちじゃじゃ馬連
【練馬北町じゃじゃ馬連】練馬区1991
高円寺では、もはや常連連であり、安定した手堅い踊りがよい。


吹鼓連【高】
【吹鼓連】高円寺阿波おどり連協会所属連 2001
結成は新しい方であるが、本場徳島への参加を毎年果たしている実力連。やっぱりこの女踊りは絶対みたい。


弐穂連
【弐穂連】東京都小金井市2000
小金井も阿波踊りは盛んである。地味な様でも、この独特の着物が印象的だ。

江戸っ子連【高】
【江戸っ子連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1970
出ました!江戸っ子連。この組踊りは何度みてもサイコーだ。本場徳島の阿呆連の姉妹連でもある。


杉の子連
【杉の子連】杉並区 1967
高円寺の阿波おどりの中で定番。幼児から小学生までのちびっ子連である。意外にも歴史は古く、純情商店街支援の連でもある。


江戸歌舞伎連【高】
【江戸歌舞伎連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1995
徳島の歌舞伎連が姉妹連である。

江戸歌舞伎連(2)【高】
この特徴といえば、やっぱりヤッコ凧のパフォーマンスだな。ぞめきも正統派である。



東京新のんき連
【東京のんき連】高円寺 2010年初出場
淡路徳島の新のんき連の東京支部として、今年初参加の連だ。初参加といっても、よく踊りこまれた男踊りには感心する。


むさし南連
【むさし南連】東京都小金井市 1983
こちらも阿波おどりの盛んな小金井市の連である。女の男踊りが見所。徳島の娯座留(ござる1989)の手ほどきを受けているとの事だ。



晃妙連
【晃妙連】杉並区 1970
高円寺阿波おどりを毎年見ている人ならもう御馴染み。
高張提灯は殆どの連は竹で出来ているのだが、この連は違う。重量感あるこれをグルグル回してしまうのだ。そしてそれを投げて別の人に渡す。このダイナミックさがたまらない。
 
晃妙連(2)
もちろん、鮮やかな緑を基調とした着物も見逃せない。


小六【高】
【小六】高円寺阿波おどり連協会所属連 1974 ※苔作から独立
この音を聞けば小六を知らない人はいない。高円寺阿波おどりきっての連。パーカッションに非常に特色があるが、もちろん女踊りもある。

小六(2)【高】
小六はやっぱりこっちだな。それにしても苔作は苔作で存在しているし、音の作りは大体同じ。
この連に近いといえば、天水連だな。うむ、まだ説明が出来ない私であった。
とにかく、この音を聞けば3つの連のどれかという位ドラムなのだ。


しらいし連
【しらいし連】杉並区 1992
白石建設の連。白を基調とした乱れない女の男踊りが特徴だ。

美遊ひよこ連
【美遊ひよこ連】杉並区 (発足年不明)
子供が中心となった連である。

美遊ひよこ連(2)
鳴り物がひよこのおもちゃを引きずっているのはいつもの事だ。


しのぶ連【高】
【しのぶ連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1972
キター しのぶ連!これを観ないで高円寺の阿波おどりは始まらない。
安定したおどり、特に女おどりはとても良い。


しのぶ連(3)【高】

しのぶ連の女おどりの着物は2種類ある。このグラデーションが綺麗にかさなって、組おどりがとても素晴らしい演出をするのだ。



しのぶ連(2)【高】

男踊りだって活気があってカッコいい。キャッチフレーズいい男、いい女の連。鳴り物もとてもよく、全体的にバランスの取れた連だ。お勧め連。



飛鳥連【高】
【飛鳥連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1970
パル商店街の代表連。阿波踊りの本場、娯茶平流を伝承している由緒正しい連。この男踊りのコシのが独特でいい。
後で分かったのだが、真ん中の方は、徳島阿波踊り協会所属「娯茶平」の連長だったのだ。よくよく調べると、姉妹連だったのか。


紅連
【紅連】小金井市 2000
女おどりがとてもきれいだったな。


ひょっとこ連【高】
【ひょっとこ連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1964
とても古い連であり、本場のうずき連との流れを継承している。女おどりと男踊りのハーモニーが格別。男踊りの方は本当に生き生きとした表情で踊っている。観ている方も引き込まれる。


中々連
【中々連】新宿区 2009
あれ?2007年で解散した花の木連の半天を着ている方が?
インターネット情報によると、花の木連の継承連という事だ。


中々連(2)

このおじちゃんのボケたおどりが面白く、観ている人たちに笑みがこぼれた。
阿波踊りの構成で、このひょっとこおどり(酔っ払ったおどり)も欠かせない。



関東学生合同連(早稲田)
【関東学生合同連】
今年初出場?高張ちょうちんには「わせだ」。若い方々が踊りを継承するというのは素晴らしい。是非続けて頂きたい。



菊水会菊水連【高】
【菊水会菊水連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1964
こちらも超有名な連。女性の男踊りに女らしさを感じる不思議さがある。ひょうたんをぶら下げた人が交じりながら踊る演出もよい。



江戸粋連
【江戸粋連】江戸川区 2002
白と深い赤の着物が印象的だ。これから注目したい連。



弁慶連
【弁慶連】高円寺 2008
新しい連だが、男踊り、女おどり、鳴り物の基本がしっかりしている。また躍っていている方々がとても楽しく躍っている印象を受けた。注目連。
 


舞蝶連【高】
【舞蝶連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1992
もはや説明不要。高円寺阿波おどりには絶対欠かせない存在連の一つ。毎年妥協しない組おどりを披露している。先駆者といっても過言で無いだろう。



たつのおとし子連
【たつのおとし子連】杉並区 1983
杉並区視聴覚障害者協会が手話サークル「杉の会」のボランティアで参加している連。
参加歴史は古い。上の2枚の写真では、女おどりの人と観ている人が親指と小指を突き出しているが、これは手話で「ヤットサーヤットサー」とやっているのである。一生懸命踊っている方々に胸を打たれた。

誠連
【誠連】 杉並区 2003
うちわ踊りに特徴がある連。誠連は今年も元気だ。


和樂連【高】
【和樂連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1977(えふあいえい連~2007年)
高円寺阿波おどり1日目でも紹介した和樂連、実はなんと「えふあいえい連」からの改名だったわけなのだ


練馬北町ぽんぽこ連
【練馬北町ぽんぽこ連】練馬区 1993
高円寺ではおなじみの連。紫を基調とした衣装がよい。若い女の男踊りがダイナミック。


新若連【高】
【新若連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1964
高円寺南口ルック商店街商店主を中心とした連から始まった古い連の一つ。
楽しみながら躍る基本がここにある。



舞龍連
【舞龍連】杉並区? (不明)
うぐいす色のカラーで美しいおどり。


八王子千人連
【八王子千人連】八王子市 2002
落ち着いた感じに阿波おどりの基本が見えた。



天翔連【高】
【天翔連】高円寺阿波おどり連協会所属連 (不明)
本場の葉月連との姉妹連を結んでいる。シンプルな色使いの衣装とは裏腹に、力強い男踊りが印象深かった。



びっくり連
【びっくり連】杉並区 2003
高円寺純情商店街「びっくり市」が名前の由来。一般参加者としての唯一の連。


のびゆく連【高】
【のびゆく連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1963
幼稚園から中学生が活躍している、歴史ある連。

写真が撮れなかったのは、電池が一度切れてしまい、交換にまごついてしまったため。


東京えびす連
【東京えびす連】渋谷区恵比寿 1998
志留波阿連より手ほどきを受けているそうだ。男踊りの着物と女おどりの淡いサクラ色の着物が組み合わさった踊りの綺麗さは例えようのないものだ。


花道連【高】
【花道連】高円寺阿波おどり連協会所属連 1994
独特な色の衣装で、正当な踊りを披露してくれる。女おどりが見所。


みたか連
【みたか連】三鷹市 1967
三鷹阿波踊りでも見てきたが、ダイナミックな踊りに寡黙な鳴り物。鮮やかな色彩で演舞場を彩る。


きまぐ連
【きまぐ連】杉並区 1998
粛々とした感じの鳴り物にぞめきが心に響く。

美踊連
【美踊連】高円寺南 1973
毎年そうなのだが、この美踊連の男踊りがカッコいいのだ。表情も良くて観ている方も引き込まれる。


その後、国分寺連、だむだん連と続いたのだが、デジカメの電池が無くなりラスト15分前まで観ていた。今年も本当にいい物を見せて頂いた。




【焼きとん】手前みそ 人形町店2010/09/06 23:59:47

夕方頃、珍しくケータイにメールが。

「今日時間あります?」
「人形町でどうですか?」

なんと、地元の友達からの飲み会のお誘い。以前会ったとき、会社が凄く近いので、時間が合えば呑もうという約束を随分昔にした事を思い出した。

「よっしゃ!今日はOKだぜ!」
というわけで人形町交差点で待ち合わせ。

待ち合わせ時間5分前。銀行に寄ろうと、ちょっと早めに出たら、もう居た!
「こっちから来たの?」「うわーーめっちゃちかいじゃん!」

びっくりしたよ。本当に近いんだ。
さて、何処へ行こう。交差点から見える、いつも気になっていたお店、手前みそ人形町店だ。



手前みそ 人形町店

入ったことが無いので、ちょっとドキドキ。友人は何度かあって、味は美味しいとの事だ。
入ると、昭和の雰囲気バリバリで活気のあるお店。早い時間から人が多い。

まずは生ビールで乾杯! 連日暑いとビールがウマイと思うね。
このお店、どちらかといえば焼きとんの串が多い。値段もリーズナブルで味は満足だ。

手前みそ 人形町店

焼酎も各種取り揃えており、最後の方ではシソの焼酎を頂いた。

地元の話題から会社の事、いろいろな事、談笑しながらあっという間に時間が過ぎていった。
ここならまた来たい店だな。

食べログでの手前みそ人形町店

会社は会社2010/09/08 23:59:31

会社の人間っていうのは人をロボットとして扱う。役職付いた人間が人として偉い? 人をよーく見ることだ。

上司の愚痴をいう上司がいたら、早く離れた方がいい。そいつは何も出来ない。下らん人生に付き合う必要は無いのだ。そういう時、自分がどうすればいいかを考えるいい機会でもある。

たまには愚痴ってみるサラリーマンであった。

もっとグローバルに物を見る努力をしようとは思っている。

吉祥寺秋祭り20102010/09/09 00:25:08


吉祥寺秋祭り2010

隣町の吉祥寺では、毎年恒例「吉祥寺秋祭り」が今週土曜と日曜に開催される。
今年は3年ぶりに神輿を担ぐ予定だ。

追記
諸事情により担ぐ事が出来なくなった。時間が出来たら観に行く予定。






お一人様で呑むのも悪くない 荻窪 鳥もと2号店2010/09/09 23:19:32

誰にも邪魔されたくない飲み方もたまには癒されるのさ。

ケータイから

吉祥寺秋祭りの神輿は2010/09/09 23:35:16

さっきケータイから連絡があって訳あって担げなくなった。事情が事情なだけに仕方がない。残念な反面、あの大変さから逃れたのと複雑な気持ちである。

【ニュース】振興銀、破綻へ 再生法申請の方針 ペイオフ発動見込み2010/09/10 07:57:26

振興銀、破綻へ 再生法申請の方針 ペイオフ発動見込み
 金融庁から行政処分を受けて経営再建中の日本振興銀行(東京都千代田区)は9日、民事再生法の適用を申請する方針を固め、経営破綻(はたん)する見通しになった。債務超過の恐れがあり、預金の払い戻しができない恐れが高まったためだ。10日にも民事再生法の適用を申請するとともに、預金保険法74条に基づく届け出を行い、預金保険機構の管理下に入って再生を目指す。

 振興銀が破綻しても、預金者の預金は元本1千万円とその利息までは保護され、払い戻される。ただし、それを超える金額については一部が払い戻しされない可能性がある「ペイオフ」と呼ばれる仕組みが実施される見通し。これまでの金融機関の破綻では預金は原則全額保護されてきたが、今回、事実上初めてペイオフが発動される見込みだ。

~後略 2010年9月10日4時15分 asahi.comより

ペイオフ(wiki)なんて、そう発動されると思わなかったが、今回初めて適用される見込みだそうだ。

日本振興銀行(wiki)

amazon.comでamazon kindleを注文してみた2010/09/11 14:32:09

amazon kindleを注文してみた
ある日、会社の人が以前から予約していたamazon kindleが到着したというので、見せてもらった。実はそんなに興味も示していなかったのだが、現物を見ると、軽い、カッコいい、機能的だ!!「これは欲しい!」と迷わず注文してしまった。

amazon kindleを注文してみた

日本のamazonでは取り扱いはまだ無いので、 アメリカamazon.com経由で注文。名前や住所の登録では当然ながらアルファベットだけしか使えないが、日本のamazonと同じであった。

今なら円高で安く手に入る。実際には1$87円~88円位で計算されている模様。私の場合はカバー込みで全額$268.96なので23,680円程になった。



amazon kindle早く来ないかな

ついでにカバーも購入。カバーだけ先に到着模様。(不在票が昨日夜に入っていた。) この装置、Wi-Fiはもちろん、携帯の3Gで繋がる。それもだ、無料で。特別な契約も無い。購入したら、自動的にアカウントがインプットされており、到着即使用可能なのだ。通信代を取っている日本のビジネスモデルを覆すほどの脅威すら感じる。

そして、可視性がとっても、とっても、とっても良い!!さすがイーインク技術の液晶だ。白黒といっても文章主体で使うので別に気にならないし、裏技でイメージも見れる。このkindle、色々な裏技がいっぱいあるという話だ。英辞郎も入れられる

  「あれ?電源入っているよ」 
  『電源切っても表示されたままだよ』
  「え?そうなの、じゃあ電池の持ちは?」
  『使用中は連続で約2週間、通信を切れば一ヶ月以上かなあ』
  「はああああああ?」

スピーカーも搭載しており、音も出るようだ。買った人のを見せてもらったら、普通に英文を読み上げていた。
ブラウザー機能もあるが、ポインターがカーソルなのでおまけ機能と考えた方が良いだろう。私は6インチバージョンを購入したが、9.7インチのkindle DXなら、親指辺りにIBMノートで有名なポインティングデバイスが付いている。

キーボードは英語キーボードなので、日本語は打てないが、googleなどを利用してローマ字による日本語サイトの検索は可能である。このように国による入力操作の違いにより、この日本語版は今の所出る予定は難しいかなと思っている。

それにしても、これさえあればPDFを印刷して持ち運んだりすることもなく、文庫本感覚で書類を探せられる。

到着したら簡単ながらレポートしたいと思っている。

一部到着した/a>
amazon kindleのwikipedia(
日本サイト
[PR]




[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]