クラシックの神が身近にいた ― 2010/03/25 23:52:26
102 名前:名無しの笛の踊り :04/05/06 22:28これは某巨大掲示板で有名な話。ここで聞き比べてみて、改めて凄さが分ったwww
だ~らだ~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
だ~らた~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
オーケストラだと思います。昔ラジオで聴いてから頭から離れません。
おながいします
(4分後)
103 名前:名無しの笛の踊り :04/05/06 22:32
>>102
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?
自分が吹奏楽で演奏したのに、思い出せない曲があって数十年も経っていたが、なんと身近な方がクラッシックは声楽以外は知っているというので、恥ずかしいけど、試しにフレーズを伝えてみた。
たったたた~ ちゃちゃちゃ! たらたたた~ ちゃちゃちゃ! ちゃっちゃらちゃちゃ ちゃっちゃららったら たりたりたったっ たったったったっあ、それはオリヴァドーティの 「りんごの谷」では。
工エエエエェ(゜Д゜;) ェエエエエ工
当たりでした。凄すぎる。いやあ、神をみましたよ。こんな身近な所で。
ちなみに、廃盤でCDは絶望的。うーむ。中学1年時にやった、詩人と農夫や軽騎兵などのスッペの作品は普通に買えるんだけどなぁ。
クラシカルアーカイブスで調べても、この1曲位しか無い。
ついでなので、紹介しておくと、ミュジペディアなる、フレーズや音程入力で曲を調べるサイトもある。困ったら使ってみるのも一考だ。
追記:
ニコニコ動画でとうとう見つかった。聴いてわかったこと。これではなかったw イントロは確かに似ていた。けど違う。他校が演奏していたものもあったのでそれは分かった。一体中学の時にあれだけ練習した曲は誰だったんだ?気になる。
唯一の音源はこれだけである。
[PR] 楽天ダウンロード
[PR] HMV 楽天市場ストア
[PR] 〔ウィーン交響楽団 ウィーンの春〕 スッペ「詩人と農夫」他 [DVD]
最近のコメント