後半に追記あり
秋月で密かに人気の
超小型7セグメントLED電圧計。これは電源電圧を入れるだけで電圧を表示し、調整次第ではかなりの精度の良い電圧計だ。バリエーションも赤・緑・そして青とある。
これは過去にも実験用安定化電源で使用している。こんな完成度の高いのが250円で買える時代だ。
しかし、これは最低電圧が3Vからであり、用途によっては別電源を取ってでもいいから、0Vから計りたい場合もあるかと思う。
前に買った
緑タイプの7セグLEDバージョン。これは、使っているうちに何故か3Vのレギュレータが壊れてしまった物で、ずっと放置していたものを分解。7セグメントは基板とあっておらず、多少強引にマウントされていたw まあ、これだけ小さく作っているからな。
7セグの下はLED用の電流制限抵抗が配置されている。全て180Ω。レイアウト上集合抵抗にできなかったのだろうか、4つはバラ品で実装で、集合抵抗がひとつ。抵抗だけで8素子というわけだ。一つだけパスコンが装備。
こちらは表面。IC刻印は消されているか、元々表示されていない。
さて、3線式の改造方法だが、面実装部品を外すことができれば簡単にできる。
まず写真の黒いのを外す。これはショットキーバリアダイオードと思われる。これを通してから左上の3端子レギュレータで3Vを作り、LEDとICに配分される。ダイオードのアノード側は電圧検出回路なのだ。
ならば話が早い。上の写真の様に配線すれば良い。従来の赤い電源電線は、電圧測定用の端子となり、ダイオードのカソード側(赤い囲み)は、ICとLEDの電源になる。電源は3Vから動作するし、測定も20Vまでの測定が可能だ。
この改造の大きなメリットは、このように0Vから測定が可能な事だ。今までは電源の電圧でしか見れなくて、それ以下の電圧を測れなかった所でも、
この様に電池とかも普通に測れる。これで応用が相当広がるだろう。
なお、この方法により改造を行って何かあっても、自己責任なので悪しからず。
また、ダイオードを外してしまうため、電源の方向には十分ご注意を。
よく使うレンジ付近の電圧をテスターで校正して使うと、安くてとても精度の高い電圧計が手に入る。とにかく、0Vから測れる、これ凄く魅力だ(・∀・) 色々応用してみよう!
追記:
その方法とは、買った時にショートされている0Ω抵抗(ロットにより半田ショートあり)を外して、左から3番目に電圧測定の配線をするだけでOKだ。
秋月の取説では、20V化の改造として、この端子を利用する事になっているが、よく考えたら、これ、三端子レギュレータに10Ωの抵抗を入れて電流制限しているだけだったのだ。という訳で、この0Ωを外すだけで、3番目の端子を専用の測定端子にする事ができる。
また、独立電源であれば、5Vとか12Vとかの決め打ちの電圧を使えるので、15V以上でなければ10Ωを入れる必要は無く、普通に0~20Vまで電圧を測定できる。
この様にまとめておけば、後で参考になるだろうw シルクをよくよく見ると、ダイオードの下に”I”らしき文字が! InputのIじゃないのか?とすれば、これが本来の姿なのかもしれない。
というわけで、エネループを測ってみた。色々応用してみよう m9(・∀・)
秋月のサイトへのリンク
最近のコメント