遅れての参加なので、少しの時間しか居られなかったが、充実した時間を過ごすことができた。
会場は30人以上ですでに盛り上がっていた。
これは、
CaribouWorksさんのメガドライブに搭載されているオーディオ・アンプを切り出してポータブルアンプとしたもの。視聴したが、確かに音が悪いw というか、どことなく懐かしい音なのだ。
悪い音は悪くない。よく昔の映画の映像に味があると一緒なのだ。
ラジオデパートでちゃんと売っているし、試聴もできる。akiba PC watchの記事にもなっている。
こちらは、
雷更新世さんの8ピンPICで多入出力を実現したボードである。地味ながらも中々凝った作り。
こちらは、
まりすさんのAtiny10を搭載したPoint of view機能のあるリングアクセサリーを披露。振るとレインボー色が空間に描かれる。
写真では流れてしまっているがw 実際はきれいなレインボーが出る。
わたしも、製作物を持っていった。ポータブルの安定化電源を披露。これが、案外受けたw
以前制作した電源を更に使いやすくするため、DC電源以外に、エネループ2本を内蔵し、いつでもどこでも3.4V~26Vの電源が使える様にした。
製作記事はこちら
いろいろ紹介したい情報はあるが、今回特に印象深かったのは、あの
なひたふ新聞のボーグ艦をモデルにした空中配線の動く物体である。1998年にホームページで見たのが最初であるが、これがまさか動作する状態でここにあるとは、夢にも思わなかった。ちゃんと光るし、モーターも動く。物を大事にする心がここにあった。本当に感動した。
その後、いろいろな情報交換会をしてお開きに。こういう方々とお話できるのは、自分のモチベーション維持にもつながる。とても有意義な一日であった。
最近のコメント