[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

自動で線画に色を塗ってくれる「PaintsChainer」2017/02/03 20:22:10


自動で塗り絵PaintsChainerがすごすぎる

技術の進化は本当に激しく、昔なら有料ソフトや高度なソフトを使わないとできないことが、グーグル翻訳の様な画像をリアルタイムで翻訳したりできる時代。
そんな中、いきなり話題となったこのソフト、PaintsChainerを紹介しよう。

これはなにがすごいかというと、線画をアップロード→数秒待つ→色塗り完成
(゚Д゚)ハァ? そんなんで簡単なわけないやろかぁあああ

というわけで、ものは試し。線画ならいっぱいあるぞ。

ほら、この通りwwww
色指定してなくてもこんな風に塗ってくれる。


昔描いた線画。(懐かしいw)



さくっと色塗りw ああ、それっぽいw



もちろん色指定をヒントという形式でサポートしているから、意図的な塗り方も可能。あとはWeb側で勝手に影とか色を塗ってくれる。
色のデータベースがあり、それに基づいた色塗りの法則で行っているらしい。

こんな技術がただで提供されるじだいになろうとは。



練り消しゴムではんだ付けをサポート2016/06/02 09:02:33


練り消しゴムではんだ付けをサポート

趣味の電子工作では良くある空中配線でのはんだ付け。空中配線はとても難易度が高く、第三の手となるバイスなどが欲しくなる。

何気に部屋を見渡すと、この前買った練り消し(ヌーベルイレーザー)があったので、部品固定として使ってみた。これが大変効率がよく、はんだ付けができる。



練り消しゴムは意外と熱に強く、もともとは画材用なので、油ねんどや紙ねんどの様な油や水分が付くことがない。保存もビニール袋に戻して繰り返し使えるので、是非お勧めしたいアイテムだ。ワニ口クリップなどのサポーターよりも優秀かもしれない。




オシロスコープのプローブ取り扱い方法2016/05/03 01:58:27

久々のブログw

プローブは結んではいけないです

GWに入り、今日は片付けをしたあとにツイッターを読んでいたら、プローブのケーブルを縛る話題があった。何年も前から度々言われているのだが、現場では普通に発生しているようだ。
なので、注意喚起を最近覚えた漫画を使って説明してみた。
このほうが若い人には受けがいいでしょ?w



縛ってはいけない、結んではいけないと禁止の事を伝えても、じゃあどうやって保管すれば?となるはず。これはあまり教えてもらう事がないんじゃないかと思ったので、一般的な方法をさらに漫画にしてみたw こんな簡単な事と思っても、教えられなければどうやって保管すればいいか分からないのも分かる気がする。



英語バージョンも作ってみた。



私の場合は、100均のチャック付き袋を利用。会社によっては、プラ箱にウレタンで収納する型をつくっておく場合もある。測定機のケーブルで縛る事ができるのは強いて言えばACコード位。

これで、プローブが縛られて断線して、壊れる事がなくなれば皆ハッピーなのだ。
測定器は大事に扱おう。



パイロット「フリクションいろえんぴつ」で下書きが綺麗に仕上がる2016/02/19 23:59:25



きょうは、文房具屋さんでスケッチブックと、レタリングペン、それと色鉛筆を買ってきた。結構いいスケッチブックを買ってみた。形から入っていくのもありだろうw



下書き用として水色の色鉛筆は、アニメの下書きでよく使われるらしい。
ところで、この色鉛筆は普通の色鉛筆ではないのだ。フリクション色鉛筆という代物。



なんと、書いたものが、後ろについているプラスチックをこすると消えてくれるのだ。原理は摩擦熱。60度以上になるとインクが発色を失い、透明になるというもの。こすった時に出る摩擦熱で消えていく仕組み。ボールペンでは存在を知っていたが、色鉛筆にもそういうのがあるとは知らなかった。逆に一度消したものは冷蔵庫で冷やすとまた浮かび上がるらしい。



というわけで、これで下書きを描いてみる。さすがに何度も同じ物を描いていると、お手本をみなくても描けるようになるw



下書きの上からレタリングペンと水性ペンで輪郭を描く。外側を太く描くと見栄えが良いみたい。
ペン入れしたら、こすって下書きを消したいところだが、それをやると紙を痛め、ペン入れした部分もぼけてしまう。



そこで、こいつの出番だ。どのご家庭にでもあるヘヤードライヤー。これを使って原稿を温める。



すると、どうでしょう。下書きがきれいに消えてくれて、くっきりした輪郭が出てきたではないか。
消しゴムを使わず、水色の補助線が全部消えてくれる。あとは墨入れでもなんでも行うとよい。

今回はアニメキャラを描いたが、色々な手書きの下書きに、このフリクション色鉛筆を使えば、とってもきれいに作業ができる。



出来上がった原稿をスキャナーで取り込み、ゴミ取りや修正をデジタルで行う。



私はペイントシッププロ8を使って、各部位をレイヤーに分けて、それぞれを着色や加工していった。結構手間のかかる作業であるが、とても楽しめる。
フォトショップやコーレルドローなどのレイヤーを扱える画像処理ソフトであれば、どれでも良いだろう。フリーソフトでは以前紹介したGimpi2とかでも恐らくできると思う。


さすがにPaint..netではきついかもw 簡単な画像加工なら使えるソフト。


松崎海

これで合成してPNGでエクスポートすれば完成。
フリクション色鉛筆ひとつで、作業がとっても効率よく簡単に綺麗にできるのは画期的だ。

フリクション色鉛筆+ドライヤーをぜひお試しあれ。



【ボロボロヘッドフォン蘇る】ヘッドフォンのイヤーパッド交換2016/01/06 17:13:57



4年前にロゼッタストーンを購入した時の付属品のヘッドセット。ヘッドセット自体はマイクとしてコルタナさんを呼び出す時とかに使用したりしているw
でも、この手のヘッドフォンの宿命は、ウレタン系が風化してしまうことである。



例にもれず、これもイヤーパッド部分がボロボロになり始めてきた。メーカー品であれば、保守品として手に入れる事ができるが、このヘッドセットは付録的なもの。
色々調べてみると、amazonで代替パッドが色々あるではないか。


ヘッドフォンのイヤーパッド(Amazon)

交換用イヤーパッド イヤークッション K450 420 430 451という型番のもの。amazonのマーケットプレースで韓国から送られてきた。注文して2週間位かかった。2個で1セット。



直径は外径:約4.8cmとの事だが、実際に測ってみると最大6センチ位あった。ただ、装着後のふくらみも考えると5cm用のヘッドフォンが適切なのだろう。




このロゼッタストーンのヘッドセットの直径は約5センチ。ちょうどいいはずだ。



古いパッドをはぎとり、新しいパッドを周辺からかぶせるように入れる。装着はちょっときつい。ここが結構難しいかもしれない。暖かい部屋で作業したほうが、パッドが十分に柔らかくなって作業がし易いと思う。



装着後。オリジナルの薄い革の感触から、一転レザーっぽい感触になった。



装着の好みはあるだろうが、このヘッドセットが少ない投資で新品同様になったのはいい事だ。
Amazonではほかにも色々な径のパッドが存在しているので、メーカー品ですでにない場合でも、探せば死蔵しているヘッドフォンが蘇るかもしれない。





Google chromeをクリーンインストールする方法 windows10 64bitの場合2015/10/21 21:45:26

※この方法でも、症状が改善しない場合があります。chromeがwindows10 64bitに十分対応できていないかもしれません。(家のPCがそうです)
代替案として、Google Chrome canaryを導入することも検討してみてください。こちらはインストールして5日位使用しましたが、全く問題が起きていません。従来chromeと共存もできます。
記事はこちら



-------------------------------------------------------------------------


google chromeをクリーンインストール

Google Chromeはスマホや他のPCと履歴やブックマークなどを共有できるので、とても便利であるが、最近そのchromeの調子が悪い。閲覧していると、表示が極端に重くなったり、無応答の時が多くなったのだ。
このPCはwindows10 64ビットで、メモリーも16GBと十分積んである。CPUもcorei7と最新で十分速い。そして通信も1Gbyteの光ネイテブで接続している。

ネットを徘徊して情報を探すも具体的な方法を示してくれる所は乏しく、大抵はアンインストールやキャッシュのクリア、メモリーの増設などの指南である。

これからご紹介するのは、chromeをクリーンイントールする具体的な方法だ。
私は、この方法で停止するとか重くなる症状が改善された。ごくまれに正常に終了しない場合がありchrome自体の問題もあると思うが、私としては大幅な機能改善である。


進め方は以下の通り

1.代替ブラウザの動作確認と準備
2.Chromeの設定確認とアンインストール
3.フォルダーの消去
4.CCleanerによるレジストリーの掃除
5.Chromeのダウンロードとインストール
6.ログオン処理

ブラウザのアップデートだけでは、昔のファイルが影響しているかもしれないので、完全に消してから入れる方法をとった次第だ。



1.     代替ブラウザの動作確認と準備


chromeを一時的にアンインストールするので、IEやEdgeなどでアクセスできる環境を確認。このときブックマークをchromeからインポートしておくと便利だろう。なぜかブックマークが最新順で読み込まれて、さらに最初は☆マークで並べ替えるのに骨が折れるが、これを機にやっておくとよい。
☆マークは一度でもアクセスされたら普通のアイコン表示になる。



2.     Chromeの設定確認とアンインストール


さて、代替ブラウザで動作確認ができたら、chromeにログオンされている事と同期状態を確認。こちらは、chromeを再インストールしたあと、とても重要である。






現在のアカウント、パスワード、パスフレーズを確認できたら、アンインストールだ。
chromeをすべて閉じるて、左下のwindowsマークを右クリックでコントロールパネルからプログラムのアンインストールを選択するか、windows マークから設定→アプリと機能→検索キーでchromeをクリックしアンインストールでアンインストール。

余談ではあるが、今後コントロールパネルが無くなり、設定だけになる可能性があるらしい。



アンインストールを開始するとき、


chromeを閉じていてもこんなエラー表示が出る場合がある。バックグラウンドで動作しているものがあるとこうなるので、chrome右上の三と表示されている設定から、



詳細表示を有効にして、一番下までいくと、バックグラウンドの有効化のチェックがあるので、外してchromeを閉じる。



windows10なら、この”へ”のマークをクリックして、chromeマークを右クリックしても同様の処理が行える。これでも、まだエラー表示が出る場合はwindowsを一旦再起動すれば良いだろう。



アンインストールは、閲覧データも全部削除する。


アンインストール後はアンケートが表示される。回答必須ではないが、よく止まるとか不満でも書いておくと、グーグルが直してくれるかもしれないw



3.     フォルダーの消去


多分空っぽのフォルダになっていると思うが、念のためチェックを。
アンインストール後、C:\Program Files (x86)\Googleのフォルダがあれば、それも削除。
Google IMEを使っている人なら、Googleフォルダの中のChromeフォルダを削除すればOK

ここで、余談。私は今までGoogle IMEを使ってきたが、どうもwindows10とは相性が合わない様で、左下にある検索窓では漢字が打てなかったりする。改善するまでは、MS IMEを使うのがいいかと思う。zlやzjなどで→などの矢印が出せていた便利さはあるが、辞書登録しておけばいいし、郵便番号も普通に変換してくれるので、さほど困る事はないだろう。
  →着々と開発している模様なので、今後の動向に期待。

念のためwindows10を再起動しておくとよい。

しかし、なんで64bitアプリなのに、x86のフォルダにインストールしてるんだ?(´・ω・`)



4.     CCleanerによるレジストリーの掃除


アンインストールしても色々な残骸が残ったりする。レジストリーエディタを詳しく触れる人ならいいのだが、リスクが高い。そこで今回はCCleanerを使用する。現在のバージョンはv5.10.5373(64bit)が最新。こちらのフリーをダウンロードする。
  →CCleaner v5.10.5373 (直接)(窓の杜経由

どの経路からでも、上のスクリーンキャプチャの方からのダウンロード。フリーバージョンをクリックすると、



更にダウンロード画面。ダウンロードは自動的に行われるが、開始しない場合はSTART DOWNLOADをクリック。



インストールは簡単に終わる。上のスクリーンキャプの3個のチェックは外しておいても良いだろう。



完了すれば、すぐに使用可能。
使う機能はレジストリのクリーニングのみ。ほかの機能もあるのだが、デリケートな部分を操作するものなので、使い間違えるとシステムに深刻な事を引き起こすから、使い倒したい場合は、googleなどで良く使用方法を理解した方がいいだろう。



起動して、レジストリをクリックし、問題点をスキャン、数十秒もすれば問題点をざっと出してくれる。



表示されたら、バックアップを取って、すべての問題を解決をクリックすれば、あとは自動的に問題を解決してくれる。この操作は数回行い、最終的に「問題は見つかりませんでした」と出るまで続ける。手動でレジストリを触るよりも比較的安全にレジストリをクリーニングしてくれる。
終わったらXでアプリケーションを終了し、念のためwindows自体を再起動しておく。更にCCleanerを立ち上げ、繰り返して問題がでなければOKだ。



5.     Chromeのダウンロードとインストール


さて、新しいchromeをダウンロードする。ブラウザはEdgeやIEなどを使用。検索で見つけた方が容易いだろう。 https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html



windows10の64ビット版は、分かりにくい所からダウンロードする。赤枠の部分をクリックすると、



更にウィンドウで64ビットのアプリがダウンロードできる。もちろん32ビットのOSを使っているのであれば32ビットでOK!



インストールボタンでファイルがダウンロードされ、



実行すると1分くらいでインストールされて、自動的にchromeが開く。



お決まりの表示。はいを選択してchromeブラウザがインストールされる。




6.     ログオン処理


右上の三のマークをクリックして、設定をクリック。



ここで、2.Chromeの設定確認で確認したアカウントでログインする。



chromeブラウザの右上の三マークがオレンジ色になっているときは、何らかのアクションが必要な事を表している。ログオン後、今度はパスフレーズを入れてると、今までのブックマークや拡張機能、その他の機能が元に戻る。元に戻る時間は数分かかる場合があるので、少し待とう。



更に、Googleのページにアクセスするとき、こんな状態になっているかもしれない。



こちらでも、gmailのアカウントでサインイン。これで今まで通りchromeが使えるようになる。




windows10の場合、関連付けをアプリが行わない模様で、こんな表示が出て、クリックしても手動で修正する必要がある。



設定からブラウザをchromeにすれば、以降はchromeが標準ブラウザとして使える。



念のためバージョンを確認。64ビットであればOK
2015/10/21現在は 46.0.2490.71 m (64-bit)が最新。







というわけで、これを行ってからはほぼ快適に使えるようになった。同じ悩みを持っている方は、多少面倒な操作ではあるが、クリーンインストールしてみると良いだろう。
あとはchromeがバージョンが上がって改善されるといいな。

これでも止まったり、重かったりするのであれば、拡張機能を最低限にすべきだろう。
何かあればコメントを頂けると色々情報共有できるのでお待ちしています。



パスタやそば等の乾麺を効率的に保存するライフハック2015/10/16 21:15:26



パスタを効率よく保存するライフハック

パスタの保存。皆さんはどうしているだろうか。大抵は上の方を開ける事が多いと思う。チャック付きのものもあるが、普通の袋もある。私はいつも上から開けていたが、この常識を覆す開け方がある。

それは、横から開封 (・∀・)

こうすることで、



包み込むように輪ゴムやテープで止められる。湿気や虫に断然強く、無駄が全くない。
パスタ以外にも、ソーメンやそばなどの乾麺全てに応用が利くのだ。




最近は鍋おいしいね(・∀・) で、余ったエノキ。今までは袋に再度しまうのが面倒だったりして、別のビニール袋にしまったりしたが、



こちらも理屈は同じ、横から開封して、余ったら、



包み込んでしまえばOK。本当に合理的だ。基本縦の物を小分けして保存するものなら何でも応用が利く。ぜひお試しあれ(・∀・)


瞬間接着剤に重曹を使って試してみた2015/10/10 19:26:41


瞬間接着剤

多分どこの家にもある瞬間接着剤。なんでも瞬間でくっつけるのが爆発的な人気になった。私が小学生の時は、ソニータフボンドかクリアしか無かった頃、突如として現れた工作のアイテムでもあった。

大抵の瞬間接着剤は右側の形の物だが、バリエーションとして、つきにくい物質同士を貼り付けやすくする液体のプライマーがついている製品や、



凹凸の部分に充填して接着するスーパー液が付属しているのもある。
瞬間接着剤自体は専用ケースに入れて冷蔵庫に保存しておけば数年は持つのだが、プライマーは、使おうと思ったら蒸発していたりする事がある。



そのとき、どのご家庭でもある重曹が、その役目を果たしてくれるというのだ。知識としては知っていたが、まだ試していなかったので試してみるか。



瞬間接着剤は染みこむ物質には接着が弱い。こういうものは液体のプライマーがいいのだが、今回は瞬間接着剤を塗った爪楊枝に重曹をふりかけてみよう。確かに重曹が固まって接着されるようだ。応用としては、凹凸のある部分への接着が良いだろう。

今までに接着剤の事は私のブログで紹介しているので、こちらも参考に。
  →愛用の財布を修理 セメダインX(2)は万能だね



ヤマトの再配達ページにアクセスできない?「SSL サーバーが古い可能性があります」原因と対処2015/09/24 21:38:08


SSL サーバーが古い可能性があります

宅配便が明日届きそうなので、明後日に変更しようと、ヤマト再配達ページにアクセスすると、なんと  「SSL サーバーが古い可能性があります」 というメッセージ。 ありゃ、エアードゥだけじゃなかったのか。実は、エアードゥも旅先でこうなってしまい、結局マイクロソフトEdgeからアクセスできたのでなんとかなったのだが、ヤマトもそうだったのか。



発生するバージョンは45以降。chromeのバージョンの確認は右上の三のマークから。



原因はChrome 45から「TLS 1.0への安全でないフォールバック」が無効にされたとの事。

結局は、chromeかサーバー側の対処を待つか、他のブラウザを使いなさいという訳だが、chromeばかり使っている人にとっては、オートコレクトとかどっぷり依存してしまって一筋縄にはいかない。そこで、自己責任ではあるが、chromeでもTLS 1.0を使用するオプションの設定を紹介しておこう。
     くれぐれも自己責任でよろしこ

IEやサファリ、エッジではおそらく問題なく表示されるだろう。



まずはchromeの設定の詳細設定の一番下にある、Google chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行するのチェックが入っていれば外す。そして、一旦ChromeをXで閉じる。



次にデスクトップにショートカットを作り、そのショートカットを右クリック→プロパティを選択。



リンク先の部分は大抵
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
となっていると思うが、これに「 --ssl-version-fallback-min=tls1」を付け足し、

"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --ssl-version-fallback-min=tls1

に書き換え、OKをクリックする。あとは、このショートカットをダブルクリックして起動したChromeからならTLS 1をサポートしてくれるはずだ。先ほど設定でバックグラウンドアプリの処理を続行するのチェックを外した方は元に戻しておこう。

ショートカット名は、改変したことが分かるように「chrome(非推奨)」などと書き換えておくと放置防止になる。







他にもTLS 1のサイトが入れなかったところも入れるはずだ。

ただし、設定は自己責任で、どうしてもchromeしか使えない環境とか、やむを得ない場合以外は、パソコンならIEやEdgeなど、アンドロイドなら、必ずchrome以外のブラウザがインストールされているので、それを使おう。


    ※スラッシュドットジャパンが今年5/11に独立して「スラド




おまけ
最近結構こういう風にchrome落ちることが多いんだよね。windows10だけかと思ったら会社の7でも起きる。軽いブラウザは、もはや神話になりつつあるかもしれない。


9/25追記
Amazonも2015年10月9日でSHA1を利用する事をやめるそうだ。

アクセスできるうちに、別のEdgeなどの別のブラウザでアクセスして動作確認しておいたほうがいいだろう。特にオートコンプリートを利用している場合は、ログインIDなどの混乱を避けられる。


TDK「2.4GHzデジタルワイヤレススピーカシステム」テレビのの音声を手元でくっきり2015/08/13 18:28:22



父の件、耳が聞こえにくくなってきたとかブログに書いたが、確かにテレビの音とか結構大きな音で鳴らしていた事を思い出した。私が老眼入ってきたと同じように、歳をとればどこか衰えて来るものだ。今ではそれを補助してくれる物があるのが良い世の中でもある。

というわけで、今回ご紹介するのはコチラ。

  TDK「2.4GHzデジタルワイヤレススピーカシステム」テレビのの音声を手元でくっきり

これはワイヤレスで音を飛ばす物だ。
昔からこの類はあるし、自作することもできるのだが、



一番の特徴は、設置と使い方がとても簡単なのだ。値段も手頃。
まさに、製品名よりも大きく「テレビのの音声を手元でくっきり」をアピール。



付属品。いろいろ入っているが、




主役は音声送信機と、スピーカー付き受信機だ。ちなみに、これらは分解はできないw スクリューレス設計になっている。トランスミッタは、専用のACアダプタを差し込んで、3.5Φのステレオケーブルをテレビのイヤホン端子か裏側のオーディオ出力に入れるだけ。テレビならオーディオ出力の方が使い勝手が良いだろう。



スピーカはUSBの形状をした電源入力端子が出ているだけ。
ベッドの枕元においても全くじゃまにならない大きさ。机に置くといい感じの角度で自立する。



操作系はこれだけ。音量調節、スイッチ兼音質切り替え。本当に無駄がない。到達距離は30メートル。Bluetoothの様な最初の煩わしいセットアップも全く不要。買ってきてすぐ使える。
欠点をしいて挙げるとすれば、起動時に1~2秒待たされる事位だ。



ヘッドフォン端子まであるから、ワイヤレストランスミッタとしても利用できる。



電源は、USB形状の付属ACアダプタと、



付属電池ボックスでの運用ができる。電池は別売。USBは約4.5Vにして定電圧化しているみたいだ。

音質の方は、この大きさにしては素晴らしい音で鳴ってくれる。テレビ本体の音量をあげなくても、ベッドの枕元や、リビングのテーブルにおいておくだけで、とてもはっきりと音が通る様に聞こえるのだ。

実際、実家へ設置してきたが、効果は感じられた。あとは暫く使ってもらって感想を訊いてみようと思う。

高齢の方のいるご家庭で、テレビの音量が上がって会話が通りにくいとかも、これを使えば一気に解決するのではないかと思う。

また、これだけ音がいいので、普通にPCのサブモニターとしても使える。







[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]