[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

USB出力のMIDIをレガシーMIDIに変換する2021/10/08 10:15:39



引っ越してすぐに購入したヤマハのキーボード。パソコンを接続できるのだが、大抵は内蔵音源で演奏を楽しんでいる。MIDI出力はUSB一択なので、DINコネクタ式のレガシーMIDI出力ができないか調べてみた。レガシーMIDI出力ができればパソコンなしで、手持ちのローランドSC-88Proを鳴らすことができる。



既に前の記事で書いた通り、上の写真の装置は動作に問題があった。



気を取り直して、今度はアリエクスプレスで物色。ありました。 MIDI USB DIN Converterというものが。
オリジナル(?)はこれかと思うが、
アリエクで決済できるようになったので、アリエクから購入。

購入の決め手は動作確認一覧にNP-12が掲載されていたからである。
到着まで1か月かかったが、郵便で普通に到着。


USB MIDIをレガシーMIDIに変換する装置

値段は \9,436と少々お高いが、選択肢がないので仕方ない。付属品は無し。手作り感が感じられる筐体。



ケースのバリが気になるが、基板むき出しでないだけマシか。




興味本位で分解。中身は至ってシンプル。



マイクロチップPIC24FJ64GB002を使っていた。このファームウェアが肝だ。




ヤマハのキーボードをUSBで接続し、手持ちのSC-88Proに接続。普通に音が鳴って感動。
30分位使用したが特に問題は無かった。ヤマハキーボード側でのMIDIメッセージは変更可能なのはチャンネル位なので、全部ピアノの音になってしまうから、音色設定を行えるようなカラクリでも考えようかと思う。とりあえず、やりたかった事の第一歩は達成できた。



ヤマハPiaggero「NP-12B」分解(3度目)2021/09/26 08:28:01



2017/12に購入した61鍵キーボードは、今でもたまに使っていている。88鍵より場所をとらず49鍵より弾きやすい。

ただ、内蔵音源は少々物足りない。MIDIインターフェースで手持ちのSC-88Proの音を鳴らす事は出来るが、そのたびにパソコンに接続する必要があるので、何かないか調べたら、USBホスト接続MIDI変換アダプターなるものが存在する事を知り、Amazonで手配。これをこのキーボードと音源の間にいれてやれば、パソコンがなくても音源を利用できると考えたわけだ。

結果、音は出たが、少しすると音が鳴りやまないとか、打鍵しても無反応とか、演奏は困難だった。これか故障か仕様か分からないが、開封後10分で返品処理した。Prime会員で良かった。



前回分解したときは、ヘッドフォン端子交換ついでに何となく基板をカメラに収めていたが、よく見ればMIDI入出力の端子が出ている事を発見。Korg Monotribeの様にMIDIデータが出力されていればという淡い期待を胸に、ねじのたくさんある面倒な分解をまたしても試みた。


ヤマハPiaggero「NP-12B」分解

結果から言うと、MIDI信号は出力されておらず残念。おそらく開発時のデバッグ端子で、それ専用ファームウェアで使用されていたか、あわよくば隠し起動による方法や部品の実装変更だけで使えるようにできているかもしれない。私が開発者なら、多分そうするw
当然の結果と言えばそれまでなんだけど、MIDIが出力されているロマンだけで行動力が生まれる。



せっかく開けたので、もうちょっと観察。まずはJTAGの端子。



MCU。ARMっぽいが詳細不明。



DAC AKM4430 2 Vrms 出力搭載、3 V 駆動 192kHz 24-bit ステレオ DAC
この楽器、製造日が2017年なのでEOLのこのデバイスは工場在庫品か。



電源。ロームっぽい。



発振器。おそらく48MHz。兼USB用か。


という事で、今はアリエクスプレスで懲りずにUSBホスト→MIDI変換を手配中。到着したらレビューしたいと思う。プラットフォームはアリエクだけど、オリジナルがこちらで、動作確認リストにNP-12があるから多分大丈夫だろう。



Roland PC-180の鍵盤漂白→オーバーホールして売却2021/08/28 13:31:50



家に眠っていたローランドの鍵盤、キーが黄ばんでいたのでワイドハイターEXに付け込んで、屋外に1週間放置したらきれいになった。でもこれ使わないから処分のため、ハードオフへ。値段は1000円。古いしこんなものか。

コロナ禍の1年の間で、使わない物を整理した。Monotribeは現状修復して売却、Midiキーボードその他も使わずじまいだったので、これまた売却した。Monotribeは7000円ほど、キーボード類は併せて1000円。廃棄処分でお金かかるよりマシという位。

結局使わないと場所をとるだけなので、誰かに使ってもらえる方が楽器として良いと思う。

コルネット2020/09/15 20:53:30


コルネット


なんでトランペットに興味が出てきたといえば、去年の秋ごろ「響けユーフォニアム」をDアニメで全部観てしまい、更に限定公開の劇場版まで観に行くハマり様。
そうだ、今ならトランペットを復活できるかもしれない。

そう思って、飲み仲間の一人にトランペットを何十年もやっている知人がいたので、トランペットの入門機などを聞いてみたら、なんと
「今空いている楽器があるから貸してあげるよ」と返事。持つべきものは友よと思い、楽器を借りることができた。借りた楽器はトランペットではなくコルネット。長さが短いが、運指は一緒。音程もトランペットよりまろやかだ。気前よく貸して頂いた知人には本当に感謝する。



最初は全然音は出ないし、音が出ても持続しないし、何のかんので3月のコロナ禍による閉鎖まではカラオケ屋に週2のペースで通って練習していた。
今では、ミュートさえつければ自宅で練習できると分かったので、暇があればなにかと練習している。



あれからもうじき1年が経とうとする。ピストンオイルが無くなる頃には自分でも上達したなと思いたい。

今やっている曲は、いい日旅立ち、ルパン3世のテーマ、イエスタディをローティションでやっているが、中学の時に吹いたマイウェイ、栄光への脱出、詩人と農夫なども記憶から思い出しながら練習している。中学生の時は実に色々な曲を演奏したのに、楽譜も記憶も残っていないが、また音が出るようになって嬉しい。老後も自分の健康維持の一環で続けていこうと思う。

そろそろマイトランペットが欲しくなった。



エレキット ミニ・グランドピアノを作ってみた2020/05/26 20:47:58



去年の9月にエレキットで私とエレキットという題でキットが当選したが、そういえば紹介した「ザ・ピアノ」の後継機はどうなっているのだろうと思っていた。
タイトルが変わって「ミニ・グランドピアノ」という名前になっていた。



大体は似ているのだが、アクリルだったフタは塩ビになった。といっても実物を見るとそんなに悪くない。オルゴール機能は15曲あるが曲目が一新されている。乾電池は単三2本から単三3本に変更、電源スイッチについては前作と同じフタを開けてアームをかけるとスイッチが入る。ここは拘っている作りだ。



ハードウェアではコントローラICがHoltekのHT-3250BからdsPIC33FJ64GP802になった点。これで疑似ウェーブテーブルみたいなのがあり、音色を4色変える事が可能。100音までのプレイバック機能が搭載されている。



早速製作にとりかかるとするか。一般的な電子工作の工具があればOK



ICはPICの部分が28ピン、I2CROMとアンプで8ピンが2つあるが、ICソケットは付属していないので、別途買い求めた方が安心感がある。



まずは基板のはんだ付けを終えて、



次に色々なパーツをつけていく。手馴れた人なら1時間程度で完成する。


エレキット ミニグランドピアノ

ザ・ピアノの後継機、ミニ・グランドピアノは作っても遊んでも飾っても楽しい。
PICが搭載されていて、回路図が同梱しているので、改造するのも面白いと思う。









トランペットの練習用マウスピースを買ってみた2019/10/13 20:16:46



最近、トランペットでも吹いてみたいなと思い始めた。実は中学生の頃は吹奏楽部にいてトランペットをずっと吹いていた。あの時は音が出ていたのだが、高校になってからやめてしまい、それからずっと吹いていない。

自分の地域はスタジオやら、公会堂やら色々練習場所があるので、トランペットの練習はやる気さえあればできる気がしてきたからだ。
とは言うものの、いきなりトランペットを購入して、音が出ずに落胆するのもあれなので、練習用マウスピースを購入してみた。

マウスピースは真鍮とか銀メッキでできているが、こちらはポリカーボネート製。



ちゃんとヤマハブランドなのだ。


トランペット練習用マウスピース

ポリカーボネートなので中が透けている。そして軽い。



普通のマイスピースと同じ構造。これを使って普通のトランペットに装着もできる。

これだけでまず音が出る事の練習をしていこう。来てから吹いて、音が出始めたのは15分位してから、辛うじてでたというかんじ。あの唇のジンジンした感触が当時の中学生の事を鮮明に思い出してくれる。さてどこまで吹けるようになるのやら。
トランペット入門セットが1万7千円位で買えるのもびっくりだな。




ヤマハPiaggero「NP-12B」のヘッドフォン端子修理2019/03/22 16:32:00


ヤマハPiaggeroのフォン端子修理

一昨年の暮にヤマハデジタルキーボード「NP-12B」を購入して1年以上が経つが、買って数か月したときにヘッドフォン端子がガリガリいうので、抜き差ししたりして対処していた。

ここ数か月で更にガリガリ音がひどくなってきたので、色々調べたらヘッドフォン側でなくて、この本体のジャックに問題がある様だ。



あまりにも気になるし、左右の音の大きさもふらふらしている。保証も切れてるし直すとするか。
というわけでたくさんある裏のねじを外してオープン。ヘッドフォンジャックは6.3φのジャルコ製のが使われていた。



コネクターは2つ。6ピン側はケーブルを入れてあるだけのコネクターなので、両サイドの爪を上に持ち上げればリリース。2ピン側は引っ張るだけでOK。



スピーカーとヘッドフォンをメカスイッチで切り替える構造のため、GND、左、右信号以外に、2回路2接点スイッチの合計9端子ある。



まず外そう。はんだ吸い取り線ではんだを足しつつハンダを吸い取り。マイナスドライバーで引き抜く。片面基板なので落ち着いてやれば外れる。



今回のJALCOの部品はYKB21-5078(pdf)と思われる。外した部品を観察すると、接点が少し黒ずんでいる。ヘッドフォンとかのインピーダンスは16Ωから32Ω程度なので、数Ω位の接点抵抗ができるだけでも音質に響く。
これを直すことをあきらめて新しい部品にした方がよさそうだ。
といってもJALCO部品は一般では普通には手に入らない。



現実的な部品ではマル信のMJ-188LPD-8Cが千石電商で買える。さすが楽器部品を取り扱っている店ならではである。マル信のホームページ




端子形状も回路も同じ。



外形や高さについても全く問題無し。互換品として使用できる。



JALCOのは全部プラスチックだったのが、マル信のは口元が金属でできているので耐久力アップ。外の金属はGNDでなく、あくまでも剛性をアップするためである。



早速取り付け。こういうのは、取付前に電線類を接続してからねじ止めした方が楽である。



まったく違和感なし!むしろ高級感が出てきた。

JALCOの部品は、2012年に東北タツミJALCOの部品事業譲渡を受け引き継いだ格好だ。

楽器系のジャックやプラグは傷みやすいので、交換事例は多いと思う。
千石電商は、ずっと昔からエレキギター系の部品を取り揃えているので、オーディオ系の電気周りで困っていたら千石電商で部品を探すと良いだろう。エレキギター好きには2階はたまらないはずだ。



ヤマハデジタルキーボード「NP-12B」購入2017/12/05 01:40:53


YAMAHA 電子ピアノNP-12分解

ずっと休止していた楽器なのだが、部屋が広くなって音がある程度許容できそうだったので、キーボードを購入。キーボードは49鍵のはあるけれども、手で弾くには最低でも5オクターブの61鍵は欲しい。かといって6オクターブ以上では大きいと思ったので、最終的には61鍵のヤマハNP-12を購入した。

コルグのmicroKEY2-61やM-Audio USB MIDIキーボード 61鍵なども候補にしていたのだが、楽器店で実際に触ってキータッチでこれに決めた。

内蔵音源は10種類とお世辞にも多いとは言えないが、USBからMIDI信号が出ているので問題ないだろう。併せてサスティーンペダルを購入。

ソフトウェアは、昔ながらのCakewalk2.0があるのだが、流石にwin10で動かず、VmwareにてWindows XPで立ち上がるも、MIDIのレイテンシーで実用には程遠かったので、最終的にはフリーソフトであるDominoを使い始めた。オールドMIDIユーザーとしてはこちらの方が使い勝手がいい。





コストを限りなく切り詰めたモデルなので、設定は鍵盤を使用する。マニュアルが手元にないと結構大変。トランスポーズは±1オクターブ。オクターブ設定や音色の設定は、一度電源を切るとリセットされる。

まあ、実際はピアノの音で内蔵音源をヘッドフォンで聴いて練習しているので、パソコンを使った作曲までは至っていないが、スイッチオンと同時にすぐ使用できるのが気に入っている。

音を2音重ねることができるので、例えばストリングス+ピアノといった音も出せる。鍵盤の強弱の調整は3段階の調整とオフの4種類が選択できる。この設定ができるのは大きい。

打鍵は少々大きいかなと思ったが、ばねがきしむ様な事が無いので、この値段にしては良くできている方と思っている。



電池駆動ができるようになっている。重さが電池なしで4.5kgで割と軽い。昔のDX-7とかM-1とか知っている人ならどれだけ軽くできているか分かるだろう。



さーてやってまいりました。分解のお時間ですw
裏のねじをすべて外すと、素直にカバーが外れた。特殊ねじや隠しねじなどは一切なし。
開けてみると、ハーネスすべてにウレタンでカバーがされている。おそらく防振対策と思われる。またキーボードがあたる部分は、赤いフェルトが貼られており、キーオフのショックを和らげ、高級感に一役かっている部分だ。



音源の基板。スリットに差し込まれているだけで、ねじ止めはされていない。はがきサイズ位の基板に主要デバイスとメモリー、電源が搭載されている。



裏面。基板にチップ抵抗やコンデンサが多いが、キーボードの入出力用のフィルターと思われる。防振対策でゴムが貼られていた。



CPUと思われる部分。YG320という型番。2013年と見えるので、後継機以前から使われていたのかもしれない。MIDIの純粋な信号は出ているかは不明。また基板は鍵盤の多いNP-32とおそらく兼用と思われるが、ファームウェアはデモ収録曲の違いがあるので、それぞれ分けていると思う。



基板用電源部。



何かスピーカーアンプっぽい。昔ながらの設計の様に見える。



ヘッドフォン部とACアダプター。ヘッドフォンジャックはJALCO製



USBとフットスイッチ入力。真ん中の部分には、昔の名残りであるDIN形のMIDIの穴を塞いだ後があった。

ダンパーペダルは、踏みながら電源を入れると、スイッチの極性が逆転する様だ。取扱説明書にも注意書きが書いてあった。



スピーカー。ちなみにこの音は、お世辞にもいい音とは言えない。あくまでもオマケ的な音。



ケースの金型は、かなり昔から使われて改良が続けられている様だ。この楽器自体がロングセラーなのだろう。



一番驚いたのが、鍵盤の作りである。バネ作りかと思ったら、鍵盤の樹脂自体がバネになっている。コストを徹底的に切り詰めたのだろう。

最近は一日10分から30分は毎日練習をしている。弾きたいときに弾ける鍵盤があるのは中々いいと思った。DAWをつないで何かやってみようかな?




小学一年生5月号の付録「ドラえもん こえピアノ」2017/04/07 21:38:45



小学館の小学1年生の付録に3秒サンプリング付きのガジェットが付くという事で購入。私が小さい頃の小学〇年生は、付録がたいてい段ボールや厚紙でできた付録だった。段ボールで歯車をつくり、ゴム動力で動かす車とか、手回しでソノシート(ぺらぺらのレコード)をビニールパイプづてに再生するとか、今思うと限られた予算内でいろいろとやっていたんだなと思う。

現在では、マガジンらしさがずいぶんとなくなり、昔の学研の科学や学習的な構成になっている。


小学一年生5月号の付録「ドラえもん こえピアノ」

これが例の鍵盤。電池ケースを閉めるときのドライバーと単四乾電池は自分で用意する。
付録や本のほかに、子供用教材2と大人向けマガジンが付いてきている。




さっそく分解だ。ねじはとても多くて、裏蓋だけで12カ所も使用している。この時代にしては相当しっかりした作りだ。ねじはつば付き3個と普通のタッピングビス14本、電池フタ1本の合計18本も使用している。



基板は、予想はしていたが、ペアチップをボンディングしている基板一体構成。キーボードはデジタル式で、キーマトリクスで読み込んでいる。



なんと珍しく、25L4006EというEEPROMが外付けされており、その容量なんと4Mbit。




一応外して裏側の配線を確認。これが外れるとプリセット音すらならなくなるので、プリセット音の波形テーブルやプログラムなどと兼用で使用されているのかもしれない。




いろいろ解析して分かったことは、なんとこれ電圧が変動しても音程が狂わないのである。
更に、この手によくあるCR発振回路の抵抗を探れば、サーキットベンディングとして音の改造を施すところがない。逆に言うと、鍵盤のドの位置はちゃんとド(523.23 Hz)となる、れっきとした楽器なのだ。



ラの音もちゃんと880Hzになっている。自宅の測定器の精度があるが、音を聴いても880Hzなのは間違いない。ちなみに、サンプリングモードの時、ファの音(698.456Hz)で録音すれば鍵盤通りの音となる。



音量調節は、説明によると、ドラえもんフィギュアを使ってスピーカーの部分のふさぐ量を変更する方法をとっている。せっかくなので、外部にも音を出せるように改造してみた。




ちょうどこの部分がφ3.5㎜のヘッドフォンジャックが取り付けられる。しかも接着剤がなくても設計されていたかのようにドンピシャリと入るのだ。ニッパーでカットしてラジオペンチでむしり取るだけで加工は楽に終わる。

写真では、半固定抵抗器を使い、上側のケースには調整穴を設けた。



音量調節は、外部にだけできるようにして、外部出力中は、内部のスピーカが鳴らないように工夫した。部品は、秋月の共立エレなどで取り扱っているステレオの切り替え付きのが使える。




スピーカーも音量調節したい場合は別にボリウムをつけるとかすると良いだろう。配線の工夫次第では共有もできると思う。





今までの鍵盤のおもちゃは、相対的な音階だったのが、ドの音はドと教えてくれる鍵盤を付録につけた小学館に敬意を表したい。本当にこれはすごい出来事と思う。これなら、他の楽器と合わせて演奏とかもできる。すごく正確な用途でなくても簡単な音のチェックには十分使える。
見つけたらぜひ手に入れて頂ければと思う。

追記:
togetterにまとめられたらしい。
追記2:
サンプラーも出来が良くて、周波数だけを変えて、音の長さは一定に再生しているのもすごい。

追記3:
特定の鍵盤が使用できなくなってしまいました。湿度で鍵盤に塗布していたカーボンが潮解していたのでしかたないですね。廃棄処分にしました。2021/8/20



ワコム ペンタブレットIntuosCTH-490/購入2016/05/10 06:50:05



そろそろ、手書きも鉛筆からペンタブレットに移行しようと思っていたが、ついにペンタブレットを購入した。ワコム Intuos CTH-490 k1というモデル。
これは、ペンタブレット機能以外にもノートPCなどに搭載されているグライドタッチパッドと同じ操作もできる。この機能がないCTL-490もある。タッチバッドの有無はスイッチで切り替えられる。

また、同じCTH-490でも、付属ソフト(2年間)によって値段が若干違う。私は絵が描きたいからComicバージョンにした。


ワコムペンタブCTH-490/K1

これがペンタブレット。操作スイッチが4つついている。ペンタブ対応アプリをインストールすると、スイッチには標準的に割り当てられる様だ。大抵はズームイン、アウト、アンドゥなど。



付属品と取説、CDROM。この箱にはシリアル番号と、ソフトウェアキーが書いてあるので、すぐに捨ててはいけない。



使うのはケーブルと保証書位。ドライバーソフトはCDのは古いので、webからダウンロードしてインストールする。



重さ284g。感触としては軽い。



裏面は、無線化キット用の空きスペースと、替え芯3本が付属。摩耗するようだ。



webなどを調べると、この表面を紙などで保護したほうがいいらしい。手元にあった第二原紙をはりつけた。後日、これだとつるつるして、線がうまく描けないので、普通紙に交換。こっちのほうが具合がいい。



手書きの場合は、縦横の比を同じにしておいた方がよい。これのチェックをしないと、真円を書いたつもりでも、幅の広い楕円になってしまうからだ。



2時間ほどいろいろやってみて、なんとかコツがつかめてきた。どれだけ描けばうまくなるだろう?


タッチ付きのを買ったが、結局その機能を切って使っている。なので、一番安いCTLでもいいかなと思う。









[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]