父の生まれる前の祖父の写真と向き合う ― 2018/03/10 20:42:29

今日は父の誕生日。家族そろって家で誕生祝いだ。この歳になると、おいしいものとかそういうのより、カラフルな花とかの方が重宝される。もともと花が好きな父だったので大変喜ばれた。良かった。
色々と昔話をしながら時間を過ごしていたが、写真の事で昔の写真があると母から言われ、どんな写真だろうと見たら、両親のアルバムに交じって、なんと亡くなった祖父の写真が出てきた。
この写真があるなんて存在も知らなかったし、父が生まれる以前の祖父の写真もあったので驚いた。
写真の痛みが激しかったので、写真を修復したりスキャナで取るといって古い写真だけ借りてきた。小さい頃の私の家は父方の祖父と家族の仲があまりよくなく、祖父の事については殆どしらないままであった。
例えば、これは昭和7年か8年の頃の北海道での花見の写真。三味線を弾いているのは芸者さんなんだろうか。なによりも、こんなに若い祖父の写真を、この歳にして見ることができるなんて夢にも思わなかった。
記録されているのは昭和7年~昭和38年位まで。枚数にして30枚弱だけど、1944年の軍服を着た祖父の姿や、スーツ姿で仕事仲間との写真がいっぱい出てきた。私がまだ北海道にいるとき、両親に祖父の事を訊こうと何度か試みた事があったが、そのときは触れてはいけない話題と思って、以来ずっと心の奥にしまっておいた。
これ以上はあまりにもプライベートな事になるのでブログに書くのは控えるが、小さい頃に色々疑問だった事などが、わずかではあるが写真から読み取れることができた。
もし私に子供がいるのであれば、ある程度の時期になったら、いい思い出も悪い思い出も受け継いでいくと思う。激動の時期を生きた時代だから、何があってもおかしくない。
この写真が見つかったことで、祖父への尊敬が一段と強くなった気がした。
Maker Faire Tokyo2014見学 ギャラリー ― 2014/11/24 13:03:11
今年も行ってきましたMaker Faire Tokyo。場所は東京ビッグサイト。
併設されていた豆腐フェアも人気だったようだw
今回は色々と細かくご紹介したいところだが、取り急ぎ写真を公開する。出展情報はオフィシャルのホームページを参考にしていただくと、より一層楽しめるだろう。
写真はできるだけ多くの写真を掲載したので、4面付け1枚にしている。木の写真は、ブランク部分で、今回の件とは関係ない。
時間ができたら個々の写真にコメントを書き込む予定。
東芝 SDカードサイズでサーバになったり、IOを制御できるFlashAir。今回の注目株。
通常使いでストレージのWIFi化はもちろん、SPIの出力を持っているので、組み込みとしての応用ができる。この会場のWiFi渋滞のため、レイテンシで少し苦しんでいたようだ。
IntelのEdisonやRaspberypyeなどと競合でもある、。
学研、スイッチサイエンス、明和電機、インテル
リトルビッツ。端子は磁石で連結する。扱いやすい電子ガジェット。
インテルとハルロックブース。あの漫画「ハルロック」が具現化した。
ハルロック、TOCOSの無線モジュール、バーチャルでリモコン操作
インテルEdisonのブースにて、ロボットやら、ヘルメットにEdisonを入れたり。
NVIDEAのブース。日本語なにそれ、全部英語での説明。画像認識やミニレーダでの追尾デモを行っていた。
3Dプリンターでも、精密なデティールを再現したオブジェクトを展示。、
割烹料理風のワークショップブース。
氷の3D造形プリンタ。参考出展。
Tokyo Hacker Space 電子クラスタの外国の方がいろいろおもしろい電子グッズを展示。
皆既月食をコンパクトデジカメで撮影 ― 2014/10/08 22:14:21
日本では今日は皆既月食が観測できた。皆既月食は3年ぶりとの事。
→今夜 皆既月食 3年ぶりに全国で NHKニュースweb
今日は急いで帰宅。街では、多くの人達が月ながめ、またスマホなどで撮影していた。最初は厚い雲があったのだが、雲の隙間から銅色の月が見えた。デジカメの高感度モード20倍で撮影。ザラザラしたノイズがでるが、結構綺麗に写っている。
お次は露出10秒モード。三脚とセルフタイマーを使っても50倍ズームでは流石にぶれてしまう。
よく見れば天王星が写っている。(多分)とてもきれいな皆既月食だった。
今までに見た月食で一番綺麗だった。貴重な観測ができて満足。
東京駅八重洲口 ― 2013/12/03 18:36:00
東京駅の八重洲口側は、長らく工事をしていたが、今年9月にグランルーフが開業した様だ。
巨大な屋根が南北に連なっている。
スクリーンとして利用されている様だ。なにか映しだされている。
あ! MZ80だ!(これで分かる人は黎明期のパソコンを知っているw)
東京ミッドタウンのイルミネーション・六本木ヒルズからの夜景 ― 2013/12/01 00:00:00
六本木の方へ出向く。六本木は実に12年ぶり。六本木ヒルズも東京ミッドタウンも初めての場所である。ミッドタウンのイルミネーションが綺麗ということで色々観てきた。
最近の電飾はとても凝った作り。時間で色を変えたり自由自在にできる。
LEDの数の多さに圧巻。
これが六本木ヒルズの森ビルか。六本木ヒルズは今年で10周年。地上のテナント階と最上階以外は、オフィスビル。
さすが有名スポットだ。カップルが多い。
折角なので52Fの展望へ。久々に夜景を見た。とても幻想的である。東京タワーもクリスマス仕様。スカイツリーより、これくらいの高さからの眺めの方が綺麗かもしれない。
東京シティビュー52階の天望回廊内にあるショットバーで夜景を見ながら軽くお酒など。夜景を見ながらのお酒は格別だ。
Gugen2013ノミネート作品会場へ行ってきた ― 2013/11/30 23:59:59
Gugen2013のノミネート27作品が決まり、展示が開始された。展示は12/2 18:00まで。
場所は原宿のデザインフェスタギャラリー。
一番広い会場East101で行われている。開催期間は3日間。
Universal Earphone 左右の装着を気にしなくても自動的に左右の正しい音出力になる。
私のみんなの天気 クラウドを利用し、その位置の天気予報をする。
インタラクティブお葬式 どの場所からでも参加できるお葬式。
Central Information Center 太陽電池を利用したデマンドコントロール(説明PCのみ)
ナビゲーションペンダント彼方石 GPS利用の電子コンパス。
マグネトーン 人が通ると音が奏でられる超音波センサを利用した作品。
Telemba(テレンバ) 掃除ロボットのルンバを利用した格安のプレゼンロボット。
[コクヨひらめき賞]
筋電義手 “Handie” 2万円以下を目指す未来の義手。
[大賞・ワコム賞]
Laundry Bird 洗濯物が乾いたことを教えてくれる。
SyncPresenter 動きの記録可能なターンテーブルと音声を同時に記録できる。
LengthPrinter 決められた長さにマスキングテープが切れる。
smoon 自動計量スプーン付きシステム。液体も量れる。
Pyoko Pyoko 木で出来た部分が突起し、図形や文字を表示する。
atOms 空気と動きによる空間演出装置。
発泡スチロール球は、空気でバランスを保って宙に浮いている。
POWDER BOX 各センサーを利用したお互い同期を取りながら奏でられる楽器。
ふたりをつなげる青い鳥 GPS、WiFi、加速度センサー、赤外線を利用した作品。
trace 書くことをより楽しくするペンの歩数計 ペンの進んだ距離を無線で飛ばしカウント。
アイコンタクトロボット「GAZEROID」 モーションを検出し、人間と自然に目を合わせ続ける。
PocoPoco スイッチとソレノイドと回転センサを一体化させたユーザインタフェースデバイス。
[ほしいね!賞]
自転車用キーレスエントリーシステム「eRing」 物理的キーなしで、確実にロック・アンロック。
[ABBA Lab賞]
P!tclock 時間になるとテレビやエアコンなどのリモコンを動作させられる学習リモコン。
手作り電子楽器ウダー 音楽を手軽に理想的なユーザインタフェース。
イベントではお目にかかれなかった作品(11/29時点)
言葉の軌跡 (何故かノミネートリストに無いがイノラボ賞)
全200作品のうち、27作品がノミネートされたが、今回の選考の傾向としては、既に世の中にあふれている技術(例えばラジコン等)や、エンターテイメントだけの物は選ばれていなかった。
どちらかというと若い方の独創的なものが選ばれている様だ。
今回のgugen受賞した物を見て基板の回路設計とかは出来合いのarduinoやPiなどを応用した物が多かった。つまりこれは発明コンテスト。電子工作コンテストの定義としては難が出てきた感じではある。ビジネスに直結するからコンテストが存在するのであって、電子工作だけで満足するコンテストは厳しいということだろうか。趣味の電子工作のお披露目としてMaker Faireがあるのが救いである。
あと、毎年動画配信していたので、今年も期待していたのだが、今回の受賞式はツイッターとfacebookによるコメント配信のみ。これは残念な感じである。
来週2013年12月7日(土)は授賞式。受賞については、各作品に追記。
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (3) ― 2013/11/06 00:00:00
31枚 HALL2から
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
チームスケルトニクス:プロジェクトスケルトニクス メカだけで外骨格を2倍の動きにする
ABA:土鍋炊飯bot 3rd/お箸養成ギプス
ABA:土鍋炊飯bot 3rd/お箸養成ギプス
わいわい:電子楽器RakuChord
わいわい:電子楽器RakuChord
cronos_sv:いろんなヒカリ物たち
SRSIV:人文学で作る
oink!:自作☆改造☆修理の館
Gadget☆Creators_GM:Arduinoやmbedを使用した電子工作【Ghz2000】【_K4ZUKI_】
EET_Lab:Nixie tube clock by relays
まりす:構想100年 ~あるいは一瞬のひらめきで工作するブログ~より
ThinkAboutPCB:電子オセロ盤、他
ThinkAboutPCB:電子オセロ盤、他
神村工業:FRISK型電子機器他
神村工業:FRISK型電子機器他
ぬののしらべ:楽しげなものを作って仲間を増やす作戦
HALL1へ
東京工業大学ロボット技術研究会 tunguska112
ばばば:自走式ルービックキューブ他
エレクトリックバカ:Kinectを利用した追跡ロボット
エレクトリックバカ:Kinectを利用した追跡ロボット
A-L-C:アニマトロニクス
ロボット農家:農業支援ロボット
ロボット工房のらとりえ:ロボット&アクセサリー
ここで17:00過ぎとなり、ホール1にて拍手で終了。一日でも時間が足りなかったなぁ。
展示品は、いきなり作っているわけではなく、どれもコツコツと積み重ねた結果の物であり、オリジナルなものだ。色々な展示を通して、感心したり、驚いたり、とても楽しい時間だった。こういうのを見学すると、何か新しい事をやってみたくなる。
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (2) ― 2013/11/05 14:25:01
その2、37枚
ジャンク・ヤード:Arduino用VFD時計シールド
densikit.com:プロトタイピングを加速させるアイデアガジェット&福祉機器のキット・完成品の販売
石華工廠:ビスマスはカッコイイ金属
ほいほい堂本舗:OpenStickほか
野尻 抱介:ニコニコ狩猟部
回路師:全自動引きこもり機1st and 2nd
回路師:全自動引きこもり機1st and 2nd
テクノ手芸部:
藤本 直明:磁性流体ビジュアライザ
テクノ手芸部:
以上、1F企画展示ゾーン
オリエンテーションルーム1へ移動
エアガレージラボ airgaragelabo:オリジナルスライムをつくって音を出してみよう!
熊秀 創吉:Scratchで動かす
1000円以下のarduino互換機「ちびでぃ~の」シリーズ と Scratchセンサー:なのぼ~ど
理科教育研究フォーラム:親子で本気の理科実験
ロボット農家のプレゼンテーション
3Fサイエンスライブラリは写真が無いので割愛
7F会議室3会場
アニオマジックジャパン:e-textile(電子手芸)
ポッチリ村&トーチカ:「ポッチリ村」→「育児と暮らしの工作家」吉田麻理子のブログ
oyspe+hatayan:レーザーカッターで作るオリジナルキャラクター・ハンコ
7F会議室1へ
栗山 貴嗣:東京動脈
SNSを利用し、友人とつながりながら、水やりや日に当てるなどの実際の植物育成が出来る装置
Suns & Moon Laboratory:ANIPOV
衣斐 秀聽:軌跡が光る文字になるインスタレーション
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
Oscilloclock.com:Handcrafted Scope Clocks with Circle Graphics
タイムビル24に移動。この時、15:45。残り1時間15分。
エントランスホールY
九州プログラミング研究会:電子工作いろいろ(JujuさんのLED)
九州プログラミング研究会:電子工作いろいろ
Shibusawa Rocket:Doll’s Mobility
品モノラボ:「品モノ」 from 品モノラボ
かわいい電子工作:作って楽しい、使ってかわいい電子工作
FRISKおじさん:どこでも売ってるミントのお菓子、「FRISK」のケースを使った電子工作
動いた。:サラリーマンが土日に頑張って電子工作に挑戦
動いた。:サラリーマンが土日に頑張って電子工作に挑戦
会場移動
→つづく
→戻る
Maker Faire Tokyo 2013見学2日目 (1) ― 2013/11/04 23:59:59
日本科学未来館
今年は3Dプリンターの出展が多かった。
オートデスク株式会社:3Dプリンター用の人物スキャンのデモ。
Dasyn.com:自然な方向に印刷する3D印刷
スタジオ・ナンド(Studio NAND):どこでも3Dプリント
神奈川大学工学部 宇宙エレベータープロジェクト:宇宙エレベーターの軽量級昇降機(SPIDER)
株式会社イーケイジャパン:エレキット・ワールド
株式会社イーケイジャパン:エレキット・ワールド
beatnic.jp:電子音楽
もあきゃっと・らぼ:MIDIベースのフィジカルコンピューティングプラットフォーム「もなか」
もあきゃっと・らぼ:MIDIベースのフィジカルコンピューティングプラットフォーム「もなか」
Silrium:Keyboard-RELAY 電子工作kit
Silrium:Keyboard-RELAY 電子工作kit
SAKURAボードユーザ会:GR-sakura、Kurumiの販売、デモ
Kubota P:KURUMIN’s
Kubota P:maestro(適当に弾いてもプロのコードを奏でるキーボード)
tapioka-eng:スマポン
tapioka-eng:スマポン
宇田 道信:電子楽器ウダー
宇田 道信:電子楽器ウダー 学研次世代付録プロジェクトにも協力しているとの事。
竹内兄弟:電子生楽器 たくさんの小型モータを利用したMIDI楽器
The-MenZ:MenZ-DECK改 DOS/V機の廃材を利用した本格的なDJミキサー
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
技術少年出版:8bitマイクロコンピュータキット
寺崎 和久(かづひ):GlueMotor – プラグ&プレイサーボモーター for スマフォ
TT@北海道:レーザー光線とパラメータ関数の素敵な関係 キネクトを利用してレーザを出力
TT@北海道:レーザー光線とパラメータ関数の素敵な関係
会場では、キッズが自作を持ちだして移動披露していた。
チームラボMake部:チームラボMake部作品 低解像度満月
seeed studio: スイッチサイエンスとの合同出展の様だ。DSO Nanoでお馴染み。
ヤマハ株式会社 ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』
学研大人の科学マガジン編集部:大人の科学の試作機を展示
シブファブ:シブファブ@Maker Faire Tokyo2013
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
楢ノ木技研:オリジナル電子工作キットの展示販売
工房Emerge+ & B.D.P:レーザーカッター相談所
Tech-orz:Android倒立振子/NFCグローブ/リア充カメラ/NFC-POV
マルツパーツ館:USB・オーディオ・アンプ・キット【LV-1.0】
池内 啓人:プラモデルによる空想具現化
池内 啓人:プラモデルによる空想具現化
Handie:廉価版筋電義手
満月の中秋の名月 次は8年後 ― 2013/09/19 21:26:12
今日は雲ひとつ無い絶好の月見日和。
デジカメTZ-30で手持ち撮影してみた。まあよく撮れること。
普通の満月と思っていたが、
中秋の名月が真円となるのは、次回は8年後との事だ。日が変わる前までなら、まだ丸い月が観測できる。
ところで、amazonのレビュー見ていると、後継機のTZ-40より、TZ-30の方が評価が今だに高いのかw 確かにTZ-30は使いやすいからな。映りも動画も満足。
最近のコメント