オシロスコープのプローブ取り扱い方法 ― 2016/05/03 01:58:27
コメント
_ astray ― 2016/05/05 09:02:24
_ mytoshi ― 2016/05/05 15:50:26
「見て覚える」というクセを身に着けていないひとは「教えられなければわからない」のかもしれませんね。
「8の字巻き」、なるほどです。
私は長いマイクコードや電源コードは「逆相巻き」していましたが、取り出し位置を間違えると絡まってしまいます。「8の字」の方が良さそうです。
_ air_variable ― 2016/05/05 16:39:23
mytoshi さん
コメントどうもです。
8の字収納が一番ケーブルに癖なく収納できていいですね。
長いケーブルはそうしていますが、オシロのコードは
少なくても縛られると、故障してしまいますので、最低限でも
優しく収納してもらえたらと思いました。
ちなみに、縛ったプローブは何度も目撃していますw
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/40/40981.htm
撚りがかかると芯線を傷めるので、
8 の字に巻くべしと書いてあったりしますね。