2012年5月21日 朝7時台に金環日食 準備はOK? ― 2012/05/01 07:51:19
2009年7月22日は、あいにくの曇りで太陽を観測することは殆ど出来なかったが、外が真っ暗になったのは印象的だった。溶接グラスで太陽を撮る準備をしていたあの頃が懐かしく思う。(溶接ガラスを使う場合の注意事項)
約3年前の日食の時もそうだったのだが、日食グラスの需要が追いつかず品薄になっていたりしていた。また日食当時は、ネット中継がパンクしたりして、まるでこの前のはやぶさ帰還の時と同じ状態になった。
さて、来る5月21日は25年ぶりの金環日食となり、特に東京ではほぼ中心に影が出来る様である。ウェザーニュースは日食までの天気予報をやるので、2週間くらい前からチェックしておくと良いだろう。パナソニックが太陽光発電による電力のみで「金環日食」を富士山頂からライブ中継を予定。
その他、インターネット中継を予定している所は、
『星の子館』の天文台
2012年金環日食ライブ中継 by MiC PARIS
直前になればもっと増えるだろう。またUSTREAMやニコ生などで個人配信をやる人も居るだろうから色々と調べておくと良いだろう。
日食について、観測方法などは過去にも紹介しているので参考になると思う。
今年こそは観測したい。私は日食グラスを用意して準備万端だ。ピンホールでの観測も行おうと思う。
→金環最終チェック! 安全に楽しむ「日食観察ガイド」を公開 「星ナビ(アストロアーツ刊)」
[PR]Amazon.co.jp 金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII
[PR]日食グラス 2個セット【日食観測メガネ 太陽観察】
[PR]ビクセン 日食グラス 金環日食観察グラス かもめがね Vixen 日食めがねJIS規格準拠)
[PR]溶接面用 色ガラス #12 #12
[PR]日食専用グラス 安全性第一【10個セット】
[PR]日食観察プレート B5版
約3年前の日食の時もそうだったのだが、日食グラスの需要が追いつかず品薄になっていたりしていた。また日食当時は、ネット中継がパンクしたりして、まるでこの前のはやぶさ帰還の時と同じ状態になった。
さて、来る5月21日は25年ぶりの金環日食となり、特に東京ではほぼ中心に影が出来る様である。ウェザーニュースは日食までの天気予報をやるので、2週間くらい前からチェックしておくと良いだろう。パナソニックが太陽光発電による電力のみで「金環日食」を富士山頂からライブ中継を予定。
その他、インターネット中継を予定している所は、
『星の子館』の天文台
2012年金環日食ライブ中継 by MiC PARIS
直前になればもっと増えるだろう。またUSTREAMやニコ生などで個人配信をやる人も居るだろうから色々と調べておくと良いだろう。
日食について、観測方法などは過去にも紹介しているので参考になると思う。
今年こそは観測したい。私は日食グラスを用意して準備万端だ。ピンホールでの観測も行おうと思う。
→金環最終チェック! 安全に楽しむ「日食観察ガイド」を公開 「星ナビ(アストロアーツ刊)」
[PR]Amazon.co.jp 金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII
[PR]日食グラス 2個セット【日食観測メガネ 太陽観察】
[PR]ビクセン 日食グラス 金環日食観察グラス かもめがね Vixen 日食めがねJIS規格準拠)
[PR]溶接面用 色ガラス #12 #12
[PR]日食専用グラス 安全性第一【10個セット】
[PR]日食観察プレート B5版
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。