学研大人の科学 新型ピンホール式プラネタリウム開発中 ― 2013/06/19 23:51:25
学研大人の科学から、新しいプラネタリウムが7月下旬に発売されるそうだ。
●星を丸くシャープに映すための専用電球開発
●超静音自動回転機構つき
●電池の心配がいらないオートオフ機能つき
●ついに、天の川をピンホールで再現
●北半球・南半球の星空を選べる
今回もメガスターでおなじみのプラネタリウム・クリエイター大平貴之さんといっしょに作ります。大平さんが絶句した細渕電球社製の新型電球や言わなければ気づかないほど静かな回転機構。
モータ制御がつくのは期待が高まる。
こちらは2005年に発売されたもの。単三電池2本で、中は豆電球が入っている簡単な作り。
5角形のフィルムを張り合わせるのが結構大変だったと記憶する。
それでも、当時は画期的な付録で、今でもこの様に星を照らしてくれる。今回のプラネタリウムは、この星の再現が更にシャープになり、天の川まで再現するというのだから、買って比べてみたい所である。
※wikipediaファイル:Orion constellation map.svg
天文ネタでは、地球から640光年離れているベテルギウスが今年にも超新星爆発を起こし、月の光から太陽の光程度の明るさが2週間ほど続くそうだ。私達が見ているのは640年前の光なので、既に爆発が終わっているかもしれない。明るさについての説明は、色々な説があるので、どれが正しいとは言えないが、既に星の寿命なのは間違いない。
→星の一生
ベテルギウスがなくなると、誰もがご存知のオリオン座の部分が無くなる事になる。
※カラパイア 2012年前後、巨大な赤い恒星「ベテルギウス」に大爆発の兆し、2つ目の太陽誕生か?より画像を引用
ベテルギウスはどれだけ大きいかというと、直径は太陽の1000倍もある巨大な星。太陽系の中心にペテルギウスを置くと、木星の軌道の近くまでの大きさと、想像を絶する大きさだ。
もしかしたら、生きている間に貴重な天体ショーを見ることが出来るかもしれない。
最近のコメント